![EC5A6515](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/1/d/1d4a126b-s.jpg)
JR東日本は、世界最速の芸術鑑賞「 GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」が上越新幹線の越後湯沢~新潟間で4月29日にデビューするのを前に、報道陣向けの試乗会を実施した。
![EC5A6054](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/0/d/0de38074-s.jpg)
エクステリアデザインは、写真家で映画監督の蜷川実花氏によるもので「長岡の花火」を浮かび出すデザイン。
![EC5A6061](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/7/c/7c097e85-s.jpg)
注目のアーティストがこの列車のため制作した現代アートが各車両に展示されており、新幹線で移動しながら現代アートを鑑賞するというユニークな演出が体験できる。
![16-EC5A6271](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/b/4/b4d802c8-s.jpg)
新潟方先頭車両16号車は、インテリアをアーティストのブライアン・アルフレッド氏が手掛けた。
![15-EC5A6225](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/2/a21fd93d-s.jpg)
![15-EC5A6631](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/9/4/949bae35-s.jpg)
15号車のインテリアを担当する、アーティストの荒神明香氏。
![14-EC5A6150](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/3/a32e3589-s.jpg)
14号車はのインテリアを担当するのは、写真家の石川直樹氏。
![13-EC5A6140](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/3/9/39c6591b-s.jpg)
13号車のカフェのインテリアを担当するのは、アーティストの古武家賢太郎氏。
![13-EC5A6170](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/1/7/17b8e201-s.jpg)
カフェでは、菓子研究家のいがらしろみ氏監修による「十日町すこやかファクトリー」で製造したスイーツや「ツバメコーヒー」こだわりのコーヒーが提供される。
![13-EC5A6072](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/3/e/3ec3edc4-s.jpg)
13号車のキッズスペースのインテリアは、アーティストのパラモデル(アートユニット)が手掛けた。キッズスペースのプラレールは設置例であり常設をしているわけでない。
![12-EC5A6370](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/6/f/6f61cb23-s.jpg)
12号車のインテリアは、アーティストの小牟田悠介氏が担当。
![11-EC5A6420](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/d/f/df071f31-s.jpg)
11号車のインテリアを担当するのは、アーティストの松本尚氏。
![11-EC5A6602](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/e/9/e96bd602-s.jpg)
夜間またはトンネル内の際、ブラインドに模様が浮かびあがる工夫がされている。
![11-EC5A6297](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/e/a/ea6795ab-s.jpg)
11号車指定席は、一般販売のきっぷにて乗車が可能。
![EC5A6474](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/4/a/4afdfdac-s.jpg)
営業運転時は、越後湯沢~新潟間を主に土休日に3往復運転する。
![EC5A6645](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/4/b/4bffced1-s.jpg)
12号車から16号車までは旅行商品での発売となる。なお、7月以降については12号車から16号車は自由席として発売を予定している。