時折、クラシックカー関連の記事で「クラシックカーはクルマの方からオーナーを選ぶ」と書くことがあります。今回はまさにその「クルマの方から自ら現オーナーの下にやってきた」そう呼ぶに相応しい。クルマとオーナーをご紹介しようと思います。
MS50型クラウンのオーナーにインタビュー
今回、紹介する赤倉久雄さんはMS50型クラウンオーナーズクラブを主宰されている方で、オールドクラウン、とくにに3代目のS50型クラウンに関しては右に出る者はいないであろうというオールドクラウンのオーソリティの方です。
免許を取得した30年前に念願の昭和45年型の後期型MS50型トヨペットクラウンスーパーDXを購入。その界隈では赤倉さんと言えば黒いMS50クラウン、MS50クラウンといえば赤倉さんと、クラウンは赤倉さんのトレードマーク同然の存在となり、以来今に至るまで各地のクラシックカーイベントにもエントリーし、筆者とも20年来の交流がありますが、今回ご紹介するのはその黒いMS50型クラウンではなく数奇な運命で赤倉さんのもとにやってきた昭和43年型の初期型MS50クラウンです。
赤倉さんとクラウンをつないだドラマとは
フルオリジナルコンディションを保った外観もさることながら、真っ先に目を引くのはなんともいっても限られたオーナーしか手に入れる事が出来ない「多摩5」のナンバープレートでしょう。前オーナーは新車当時の購入者で、50年近く愛用した愛車を赤倉さんに譲渡したというワンオーナー車です。赤倉さんとクラウン、前オーナーが赤倉さんに託したこのクラウンどんなドラマがあったのでしょうか。
CL 鈴木:赤倉さんがクラウンに興味を持ったきっかけはなんですか?
赤倉:子供の時、父親がMS50型クラウンに乗っていて、その記憶がずっと焼き付いていたんです。記憶にあるのはMS50型ですが、私が生まれたときはMS40型クラウンにも乗っていたようです。
CL 鈴木:免許を取ってすぐMS50クラウンのオーナーになったんですか?
赤倉:1988年4月に免許を取得するんですが、まずは自宅にあったRN30型ハイラックスとMS105型クラウンの2台で練習して、3か月後ハイラックスを処分してMS105型クラウンを自分用にもらいました。