新しい年も明けて、そろそろ通常運転の日常に戻そうとしている方も多いのではないでしょうか?1月7日は七草粥を食べる、というのが古くからの慣わしとなっています。今年は少し趣向を変えて、中華粥にしてみてはいかがでしょうか?お粥が苦手という方も、意外に多いかもしれません。しかし、中華街では専門店に行列ができている、人気のメニューのひとつでもあります。ついつい、家族で鍋ひとつをあっという間に食べ切ってしまうような、そんな中華粥を作ってみてはいかがでしょうか。
ところで、春の七草を全部、言えますか?
小さい頃に、七草の名前を一生懸命に覚えた記憶のある方も多いのではないでしょうか。大人になった今、…言えますか?
「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」、これが春の七草です。地域によって違いがあるそうで、「ゴボウ」「ニンジン」「ワラビ」「小松菜」「油揚げ」などが定番になっているところもあり、その具材はとても興味深いですね。
現代では年末年始に豪華な食事を摂ることも多く、七草粥を食べることで胃腸を休めたり、回復させるのにもぴったり。本来は、邪気払いとして食されていました。年頭にあたって、豊作を祈願し、また家族が健康に暮らせるようにと願いを込めていたようです。年中行事として、広く習慣として七草粥が食べられるようになったのは江戸時代だそうです。中国からその習慣が持ち込まれ、平安時代にも行われていたようです。具材と同じように、日にちについても「月遅れの正月」であったり、旧暦であったりと、地域差があるそうですが、皆さんのお住まいの地域の習慣はどうでしょうか?
作ってみよう!「中華粥」
今回は、消化によいとされているお粥ですが、せっかく作るのですから、少し具材を豪華に、本格的な中華粥を目指してみましょう!多少、時間はかかりますが、作り方自体は難しくありませんので、ぜひ、作ってみてください。身体も温まりますし、癖になる味わいで、リピートしたくなる一品です。
<材料>(1人分)
米 1/2カップ
サラダ油 大さじ1
鶏ガラスープ 6カップ
干し貝柱 1個
七草
<トッピング>
ピータン 1個
にんにく 4片
サラダ油 大さじ6
刺身用の白身魚 150g
しょうゆ 小さじ2
ごま油 小さじ1
ねぎ 10cm程度
しょうが 1片
パクチー、もしくは三つ葉 適量
※他に、ナンプラーや卵、フライドオニオンなどを追加でトッピングするのもとてもおすすめです。
<作り方>
1. 米を洗って、しっかり水を切ってから、ボウルに入れます。サラダ油 大さじ1を回しかけて、混ぜ合わせて、30分ほど寝かせます。七草はそれぞれ、よく洗って、葉の部分はみじん切りに、実の部分は乱切りにしておきます。
2. 貝柱は手で軽くほぐすように割いて、耐熱容器に入れて、分量外の水をひたひたになる程度に加え、ふんわりとラップをかけて、500Wのレンジで30秒ほど加熱します。
3. 鍋に鶏がらスープと貝柱の戻し汁を入れて、強火で沸かします。
4. 沸いたら、米と貝柱を加えて、かき混ぜながら加熱します。鍋底にくっつきやすいので、気を付けましょう。
5. 再び沸騰したら、弱火(ポコポコと軽く煮立つ程度)の火加減にして、七草を加えます。時々、かき混ぜながら、30分ほど炊いていきます。
6. トッピングの準備をします。
7. ピータンは周りを落とし、殻を剥いて、くし切りにします。
8. (ガーリックオイルを作ります)にんにくをみじん切りにします。フライパンにサラダ油を引いて、よく熱したら、にんにくを加えます。焦げやすいので、混ぜながら加熱しましょう。また、火を止めてからも余熱で加熱されますので、きつね色になる少し手前で火を止めましょう。
9. 白身魚は食べやすいように、薄めのそぎ切りにしておきます。ねぎはみじん切り、しょうがは薄くスライスした後に細く切って針のような形状にします。
10. ボウルに白身魚、ねぎ、しょうが、しょうゆ、ごま油を入れて和えておきます。
11. 粥の炊き上がりを確認してみましょう。米が花のように開いて、ふっくらと膨らんでいれば出来上がりです。分量外の塩で味を整えましょう。
12. 器に10の白身と薬味を敷いて、粥を盛り付けていただきます。
今年も、健やかで笑顔の多い1年となりますように、お祈り申し上げます。
参考 キッコーマン