平成から令和へ! 新しい天皇陛下が即位され時代がひとつ進みました。日本国民全員が初めて体験したこの改元は、新年を迎えるのと同じ晴れやかで希望に満ちたものになり、今ある平和に感謝の気持ちが湧いた方も多かったのではないでしょうか。
いつもとはちょっと違う今年の連休に迎えた5月5日ですが、皇室の長い伝統と格式を目の当たりにした私たちにとって庶民の生活の中に続く「端午の節供」をあらためて考えるいい機会のようですよ。
「端午の節供」そして「こどもの日」ですね!
5月5日が「こどもの日」となったのは1948年です。「国民の祝日に関する法律」により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」趣旨のもとに祝日とされました。戦後国民主権のもとに日本国が作られていく時に、将来を担うこどもを守り育むことを祝う日を定めたのは素晴らしいことですね。
古来5月5日は男の子の成長を祝う日となっていました。特に生まれて初めてこの日を迎える男の子には初節供という特別なお祝いになります。人形や幟が贈られ、お返しにお餅をついたり、柏餅や粽などを配ったり成長を祈る意味をもちます。生まれた子供がみんな元気に成長できるかが不安だった昔は、医療の発達した今とは違い祈るような親の気持ちがあったことでしょう。
そもそも「端午」とは「端五」で月初めの午の日、または5日を意味します。ではなぜ5月? と疑問に思いますよね。日本では奇数を偶数より重んじてきました。正月、5月、9月を特に「正五九の月」として重要視し、厄災を払うために神仏に参詣するものとした月なのです。5月5日にはもともと厄を払うという意味もあったのです。「端午の節供」は中国から入ってきた行事ですが、日本ならではの意味が付けられ定着していったのですね。
厄災を払う、邪気を払う!
科学がさまざまなことを解決している現代ですが、病へのおそれは誰もが持っています。医療も充分でなかった昔の人にとって健康に過ごして行くことへの祈りの深さは、私たちの想像を遥かにこえていることでしょう。
端午の節供につきものの菖蒲もそのひとつです。邪気を払うために菖蒲や蓬を束にして軒先につるして家に災いが入り込まないようにと祈ります。この節供に使われる菖蒲に込めた思いはそれだけではないようです。ショウブは「尚武」に通じ武運を願う武家の男子にふさわしい意味も付けられました。
夜になればおふろに入れて健康を願い菖蒲湯を楽しみます。ヨモギもその匂いの強さに厄払いを求めたのでしょう。ヨモギはお灸のモグサにもなりますし、春の香りとして草餅にして頂きますね。粽に使われる笹の葉も腐り止めの効果で知られています。春のアクを含んだ筍や蕗、ゼンマイ、蕨などの野菜は、これから迎える梅雨の湿気からくる体調不良を乗り越えられると好んで食べられます。春は自然の中に生きていく上で大切なものをたくさん生み出し、それを巧みに利用していこうとする人間の知恵も素晴らしいですね。5月5日の「端午の節供」はこどもの健やかな成長を祈るとともに大人は健康を思いやるチャンスと思いませんか。菖蒲湯にはいり春の香を食して季節の恵みを満喫しましょう。
五月晴れ! 大空に泳ぐ鯉のぼりに込めた思いは?
「端午の節供」といえば自然の中に揚げられた大きな「鯉のぼり」たち。雄大でなんとも頼もしく幸せな気持ちで何時間でも見ていたくなる光景です。街中ではさすがに大きな「鯉のぼり」を目にすることはなくなりましたが、ベランダや塀のそとに向かって飾られた「鯉のぼり」を見つけるのは嬉しいものです。やはり5月の象徴といえますね。
お祝いの幟が鯉のかたちになったのは江戸時代中期以降ということです。始まりは町人の武家への対抗心からといいますから、町人の心意気もそうとうですね。武家が門口に飾ったのは長い布地でつくった幟。それに対抗した町人が滝をも登るという出世魚の鯉を幟にしたという豪快さ。とはいえ初めはささやかに紙でつくった4-50㎝のものだったといいます。大きくなったのは明治時代以降のこと。10m以上のものも作られるようになりました。華やかな鯉が青い空を泳ぐ姿に自分も大きな夢をもてそうな気がしませんか。初夏の緑がまぶしく光る5月の散歩道を行けば、くよくよと考え込んでしまう小さな心をスカッと払えるかもしれません。さあ、明日は「立夏」です。