starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

商人ならば知っておきたい「えびす講」とは?


いよいよ肌寒さも本格的となり、晩秋を飛び越えて、一気に冬が到来した!と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな秋を表す季語に「えびす講(恵比寿講)」というものがあるのをご存じですか? 「えびす」は七福神の恵比寿様、「講」は同じ宗派の人々が集う結社のこと。

つまり、恵比寿様への感謝の意を込めて行う行事なのです。でもなぜ、秋にえびす講が行われるのでしょうか? そして、多くの神様の中でも、なぜ恵比寿様なのでしょうか……。商人の方にこそ知っておいてほしい、えびす講の由来に迫ります。

えびす講といえば、縁起のよい福笹

えびす講といえば、縁起のよい福笹


秋にえびす講が行われるのはなぜ?

えびす講が行われる日にちは、地域によって異なります。それは、旧暦の「神無月」が関係しているからです。神無月は旧暦の10月とされてきました。神無月は、神様みんなが島根の出雲大社に集まる時期といわれています。

ただ、神無月のときに神様が大集合することで、各地から神様がいなくなってしまうのは困りものです。そこで、神無月のときに留守番を務めていたのが恵比寿様だったのです。そんな恵比寿様に感謝をしつつ、商売繁盛、五穀豊穣を祈ったのが「えびす講」というわけです。旧暦の10月は新暦の10月下旬から12月ということで、今ではこのあたりの時期にえびす講の行事が各地で行われます。

商売繁盛の神様「恵比寿様」

商売繁盛の神様「恵比寿様」


えびす講っていったい何をするの?

えびす講の伝統といえば、熊手や福笹飾りなどの縁起物です。商売繁盛や家内安全を願い、各家庭やお店に飾られます。熊手というと酉の市のイメージが強いかもしれませんが、えびす講との関連性は特にありません。

また、お供えするものについても決まりはありません。恵比寿様にちなんで鯛を調理することもあるようです。こちらも地域によって差があるようで、ご当地の旬の名産をお供えする地域も多いといわれています。

七福神の神様たちは、中国やインドなど様々な国が由来していますが、中でも、恵比寿様は日本由来の神様といわれています。そんなことからも、古くから商人に親しまれる存在だったのかもしれませんね。


11月23日、全国屈指の「長野えびす講煙火大会」開催!

各地で行われるえびす講の行事で、もっとも大規模といっても過言ではないのが「長野えびす講煙火大会」ではないでしょうか。毎年11月23日に行われる季節外れの花火大会は、長野市の西宮神社のえびす講に合わせて行われるようになりました。

長野えびす講煙火大会HP

出世花火とまで讃えられる全国屈指の煙火大会の概要

■開催日時 : 11月23日(祝日) 18時打ち上げ開始

■場所 : 長野大橋西側 犀川第二緑地

※会場周辺に駐車場がないためご注意ください。自家用車で来場の際は、臨時駐車場に車をとめ、JR長野駅から徒歩約20分、シャトルバス約10分を活用しましょう

会場までのアクセスはこちらから!

江戸時代から続けられているという歴史をもつ長野えびす講煙火大会ですが、大正時代には厳しい基準でレベルの高い煙火師を選んでいたとのこと。そのため、全国から腕自慢の煙火師が集まる花火大会としても注目を浴びるようになり、いまでは数万人の人が感動する、秋の大イベントとなっています。

全国でも珍しい11月開催の花火大会ですが、花火評論家や花火マニアの人からも「一度はこの花火大会を見ておかないと」といわれていますので、気になる方は早めのお出かけブランを立てて、現地でぜひ「出世花火」を観賞して験を担いでくださいね!

秋の夜空を彩る「長野えびす講煙火大会」

秋の夜空を彩る「長野えびす講煙火大会」

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.