処暑を過ぎて暑さも峠を超える頃とされていますが、まだまだ日は長く晴れ間が続けば厳しい暑さが残る日々で、テレビでもインターネットでも熱中症注意の呼びかけを見ない日はありませんね。暑さが収まるまでは、どのご家庭やオフィスでもエアコンや扇風機がフル稼働かと思われますが、それでもなお、お風呂上がりや外出から戻った直後などは手元にある団扇を手に取られているのではないかと思います。そこで、今日は日本の伝統的な団扇についてご紹介いたします。見て美しい仰いで涼しい心尽くされた日本の団扇の魅力を改めてお伝えしたいと思います。
日本の団扇、何種類あるかご存知ですか?
あなたが手に取っているその団扇、どんなものをお使いになっていますか? 最近はプラスチック製の広告団扇がそこかしこで配られていて、つい手に取ってしまった広告団扇がオフィスや家にいくつもある、なんてことないですか? 一方で、心を尽くして作られた見た目にも涼しい団扇を必要な場所に用意しておくのも酷暑を心地よく乗り切る方法のひとつかも知れません。日本団扇の有名どころで、日本三大うちわ。竹の特徴を生かした持ち手は丸柄、持ち手の上の格子模様が美しい窓が特徴の「房州うちわ」、宮廷で用いられた御所うちわや、貴族の間で広まり都うちわとも呼ばれた優美な模様に後から柄の部分を差し込むのが特徴の「京うちわ」、金比羅参りのお土産として考案された朱色に金丸が特徴の渋うちわ等が土台となった「丸亀うちわ」があります。それ以外にも、継承者や生産量は少ないものの、今なお職人の手によって作られている団扇はざっと10種類くらいはあります。スケルトンの輝きが涼しげな「水うちわ」、柿渋をうちわに塗り防虫効果や耐久性も良く経年変化の色合いも素敵な「渋うちわ」中でも来民うちわは商売繁盛を期待できるとか!? また、起生の渋うちわは骨組みの強さを誇り今でも焼き鳥屋や鰻屋で使われているとか。画僧・雪村が墨絵を描いて団扇とし水戸光圀も生産を奨励し愛用した「雪村うちわ」。歴史があり様々な特徴があり、それを知って手に取るだけで心が踊るのが伝統の団扇です。
贈り物にも喜ばれる、日本伝統の風。制作体験も出来ます!!
これら職人の手によって作られている美しい団扇を、実際に手に取って見ることが出来るのは、百貨店や民芸品を取り扱っているお店、また、産地に訪れた時などでしか機会を得られず、意識せずに生活圏内で目に止まることが難しいのは残念なことです。しかし、どちらの団扇も街で配られている広告団扇とは一線を画します。特に、手作りの団扇を手にしたことがない方や仰げればなんでも同じだと思われている方こそ、インターネットショップなどでその作品とも言える団扇をご覧いただいて手に取っていただきたいと思います。それだけでも、日本の伝統技術が守られ、伝えられるきっかけとなりますし、何より手に取られた方の日々のひと時がほんのり優雅になることと思います。贈り物としても喜ばれるのではないでしょうか。更に、職人の手ほどきで団扇作り体験ができるところもありますので、お子様とご一緒にオリジナル団扇を作るのも楽しいですね。ホームページなどで、是非チェックしてみてください。