starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

3連休は寒波のピーク 大雪による交通障害に警戒 連休明けは気温上昇で花粉本格飛散


日本は今週末から3連休にかけて強烈な寒波に見舞われ、大雪が予想されています。特に北陸や近畿北部、山陰で積雪が急増する可能性が高く、交通機関への影響が懸念されます。雪道での事故防止や立ち往生への警戒が必要です。3連休後の25日からは気温が上昇し、関東から九州ではスギ花粉の飛散が本格化し始めます。花粉対策が重要です。3月初旬は気温が高めで推移し、晴れの日が多くなる見込みですが、雨が降る日は花粉量が増える可能性があります。気温の寒暖差に注意しながら体調管理を心がけましょう。

明日からの3連休は、今回の寒波で後半のピークを迎えます。すでに記録的な大雪になっている所がありますが、積雪の量がさらに増えるでしょう。雪を伴って風が強まり、見通しが悪くなる所があるため、交通機関や物流への影響が広がるおそれがあります。予定の変更を視野に入れつつ、無理のない行動をお願いします。連休明けは寒波は撤退して、気温が上昇するでしょう。関東から九州でスギ花粉の飛散が本格化しそうです。

●明日からの3連休 寒波のピーク 大雪や吹雪による交通障害に警戒

今週は、強烈な寒波が日本列島に襲来しています。
昨日20日夜から今日21日朝にかけては秋田県に発達した雪雲が流れ込み、秋田県能代市では午前3時までの3時間で26センチの降雪量を観測し、統計開始以来、2月の1位の記録を更新しました。また、石川県宝達志水町子浦では、21日(金)8時までの6時間に28センチの顕著な降雪が観測され、金沢地方気象台は「顕著な大雪に関する石川県気象情報」を発表しました。

明日22日からの3連休は強い寒気が西日本まで南下するため、近畿北部や山陰など西日本の日本海側でも広い範囲で雪が降るでしょう。東北の日本海側から山陰では、24日18時までの72時間で100センチを超える降雪量の予想されている所があります。特に、北陸や近畿北部、山陰ではJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)※が指向しやすく、短時間に積雪が急増するおそれがあります。
また、雪を伴って風が強まり、見通しが悪くなる所があるため、交通機関や物流への影響が広がるおそれがあります。車の立ち往生やスタック、スリップ事故などの交通障害に警戒が必要です。また、除雪作業中の事故や雪崩、屋根からの落雪にご注意ください。

近畿北部や山陰の平地でも大雪になる所がありそうです。また、近畿の中部や南部、四国でも積雪する所があるでしょう。普段、雪の少ない地域でも積雪するため、3連休中は無理のない行動を心がけてください。

※「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」とは、シベリア大陸から流れ込む冷たい風が朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分され、その風下である日本海で再び合流して形成される収束帯(雪雲が発達しやすいライン)です。JPCZによって、雪雲が発達しやすくなり、その雪雲が次々と流れ込むと、大雪となることが多々あります。

●雪道で立ち往生してしまったら

もしも雪道で立ち往生してしまった場合、一酸化炭素中毒に注意が必要です。

車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。

防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。

●3連休明けの25日から気温アップ 花粉シーズン到来

3連休明けの25日は、長く続いている寒波が終わり、厳しい寒さが和らぐでしょう。26日以降は、関東から九州では最高気温が15度くらいまで上がる所もあり、来週末は春本番の暖かさになる所もありそうです。

その分、スギ花粉の飛ぶ量が一気に増えて、これまでの「少ない」からワンランクアップして、25日は「やや多い」になる所もあるでしょう。静岡では26日、福岡では27日に上から3番目のランク「多い」になり、花粉のピークを迎える所もありそうです。
連休明けは、マスクやメガネなどで対策をしっかりと行いましょう。

●3月1日以降 雨の降る日が多い 寒暖差に注意

3月スタートの1日は晴れる所が多く、関東から九州では最高気温が20度近くまで上がるでしょう。積雪の多い地域では雪どけが進むため、融雪災害に注意が必要です。

2日以降は北陸や関東から九州で雨の降る日が多く、4日までは気温が高めで経過するでしょう。雨上がりで気温の上がる日は、花粉が大量に飛散する条件です。これまで以上の花粉症対策をなさってください。

5日からは気温が平年並みに戻る所が多く、寒暖差が大きくなりそうです。3月は卒業シーズンでもあります。体調を崩さないよう、お気をつけください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.