starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

22日~24日 今度は日本海側でも大雨 災害レベルのおそれも 土砂災害などに警戒


22日(土)から24日(月)にかけて、梅雨前線の活動が活発になる見込みです。これまでは太平洋側で大雨となっていましたが、今度は日本海側でも雨量が多くなり、広い範囲で警報級の大雨となるおそれがあります。土砂災害など、大雨による災害に警戒が必要です。

●梅雨前線が日本海まで北上 活動が活発化

22日(土)は西から梅雨前線が北上し、前線上の黄海付近には低気圧が発生する見込みです。23日(日)は低気圧が日本海へ進み、前線や低気圧に向かって暖かく非常に湿った空気が流れ込むため、前線の活動が活発になるでしょう。24日(月)は低気圧が北日本付近へ進み、前線はやや南下する見込みです。22日から24日にかけては各地で断続的に雨が降り、局地的にカミナリを伴って激しく降るでしょう。

この期間で、特に警戒が必要なのは23日です。前線活動の程度によっては、非常に激しい雨が降るおそれがあります。

今後、各地で予想される降水量は、以下の通りです。(いずれも多い所)
〇21日18時~22日18時
九州北部地方 120ミリ

〇22日18時~23日18時
東海 200ミリ
北陸地方、近畿地方、中国地方、九州北部地方 150ミリ

〇23日18時~24日
近畿地方 120ミリ
東海地方、北陸地方 100ミリ
中国地方 80ミリ

鹿児島県や伊豆半島など、すでにこれまでの大雨で地盤が緩くなっている所があります。今後少しの雨でも災害が発生するおそれもあります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください

●日本海の海面水温が高い 海からも大量の水蒸気が補給され大雨に

上図は日本近海の海面水温を示したもので、赤が濃くなるほど平年より高く、青が濃くなるほど平年より低いことを表しています。日本の南の海上は平年並みの領域が多い一方で、日本海は平年より3℃前後高い部分がほとんどです。

今週末は梅雨前線が日本海まで北上し、広範囲に熱帯由来の非常に湿った空気が流れ込みます。さらに日本海からも水蒸気が補給されるとなれば、日本海側の大雨リスクがさらに高まることが考えられ、災害が発生するレベルの大雨になる可能性も考えられます。

21日現在、中国地方、北陸地方、東北地方はまだ梅雨入りの発表がありませんが、いきなり梅雨最盛期、あるいは梅雨末期レベルの大雨のおそれがありますので、油断せず備えるようにしてください。

●大雨の備え

大雨が予想される場合、災害による被害を少しでも小さくしたいものです。そのために、あらかじめ備えておいていただきたいことは、次の3つです。

①避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。
②非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。
③側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。

いずれも、大雨になる前に、なるべく早い段階で備えるよう、心がけてください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.