
阪神大学野球春季リーグが5日にほっともっと神戸で開幕する。リーグ新記録の9連覇を狙う天理大には新たな“顔”が誕生した。昨秋に二塁レギュラーの座をつかみ、ベストナインを初受賞した大森瑛斗内野手(3年=愛工大名電)。入学後はチームのリーグ優勝しか知らない男だ。高校時代から名門でしのぎを削り、3軍制を敷く天理大でも強肩を生かした堅守で1年秋に1軍昇格。高校3年時に亡くなった同学年のチームメートへの思いも胸に、さらなる高みを目指す。
◇ ◇ ◇
新たなチームの顔、大森が天理大をリーグ史上初の9連覇に導く。
愛工大名電(愛知)では2年春から主力。夏の甲子園には2年連続で出場し、3年夏は同校41年ぶりの8強入りに貢献した。天理大入学後はチームのリーグ優勝しか知らない“持っている男”だ。
3軍制を敷く天理大ではメンバー入りへ、泥臭く這い上がった。全体練習後は毎日、居残りで先輩に頼み込んで、200球のノックでグラブさばきを磨いた。強肩を生かした堅実な守備は今や武器の1つとなっている。
高校3年の6月、同学年のチームメート瀬戸勝登さんを心不全で亡くした。落ち込んだ時、いつも真っ先に声をかけてくれた友との突然の別れ。選手内には「このまま夏の大会を辞退したい」との声も挙がったが、遺族から「頑張ってほしい」と背中を押され、全国屈指の激戦区でもある愛知県で2連覇を成し遂げた。
「同期とは年に1回、(瀬戸さん宅に)報告に行きます。感謝の気持ちを忘れずに野球に取り組んでいます」
仲間への思いを胸に秘め、大学進学後も妥協のない毎日を過ごしている。
2年時の春から秋は9番、6番と打順を上げ、不動の4番だった石飛智洋(現日産自動車)の前後の3番、5番も経験。「(一丸となる)大人の野球が身につきました。束になって戦うからこそ天理の良さが出る」。今は主軸として風格が全身から漂う。
座右の銘は「雪に耐えて梅花麗し」。2月の合宿時は1日約12時間の猛練習を乗り切るなど、厳しい環境で勝ち癖を養ってきた。目指すは頂点のみだ。
あこがれの存在は、前主将の下林源太(現大阪ガス)。勝負強い打撃と堅守を前面に押し出し、精神的支柱だった先輩の背中を追う。
◆大森瑛斗(おおもり・えいと)2004年(平16)4月27日生まれ、三重県度会郡玉城町出身。田丸小2年から玉城スポーツ少年団で野球を始め、三重県オールスターズの一員に。玉城中では軟式野球部に所属。愛工大名電では2年春にベンチ入り。甲子園には2年夏、8強入りした3年夏と計2度出場。天理大では1年秋からリーグ戦に出場。正二塁手になった2年秋に打率3割7分9厘で自身初のベストナイン。170センチ、70キロ。右投げ左打ち。
■天理大、リーグ史上初9覇なるか
【展望】天理大は就任2年目の三幣寛志監督(45)が前任者からのリーグ史上初9連覇を目指す。昨秋2位の大体大は最速149キロの高田純誠投手(3年=報徳学園)を軸に、足を絡めた仕掛けで王座奪還へ。同3位の大産大はプロ注目の小出望那(もなく)捕手(4年=大産大付)が攻守のキーマン。4位の関西国際大は左腕の層が厚く、経験豊富な寺井恵太投手(3年=西脇工)や藤本拓己投手(3年=尼崎北)が引っ張る。昨春に連盟初の大谷ルール適用者となった甲南大・正重恒太投手(3年=報徳学園)は投打で活躍なるか。昨秋1部復帰の関西外大はベストナインに輝いた中田練外野手(3年=履正社)を中心に戦力を整える。