EY調査(CEO Outlook)、貿易と関税を巡る不確実性が広がる中でもM&Aは 依然としてCEOの最優先課題
EYの調査によると、世界のCEOの50%が関税の影響を強く懸念し、44%が既にサプライチェーンの見直しを進めています。変革を推進する要因は依然存在し、57%が1年以内にM&Aを行いたいと考えていますが、市場の不透明感のため見送る姿勢のCEOも多い状況です。日本のCEOはM&Aに慎重ながら、ジョイントベンチャーや提携を模索。関税問題への対応やインフレへの懸念から、企業はコスト削減と運営効率化に注力しています。調査は1,200人のCEOを対象に行われ、貿易の不確実性がM&Aにどのような影響を与えるかが注目されています。さらに、CEOの36%がAI投資のポジティブな成果を報告する一方で、25%は期待外れだったと感じており、技術投資を控える可能性があります。
■変革を推進する要因は依然として存在しており、57%が今後1年以内にM&Aを実施したいと考えている。一方、市場の不透明感が緩和されるまで見送る姿勢を示すCEOも少なくない
■CEOの55%が最近実施したM&Aから実質的な価値を得たと回答しており、こうした成果がM&Aへの意欲を支える要因となっている
■日本のCEOはM&Aへの慎重姿勢を見せつつも、ジョイントベンチャーや提携など多様な成長戦略を追求している
EYは、最新のM&Aに関する調査レポート「EYパルテノン CEO Outlook 調査」(以下、「本調査」)を発表しました。本調査は、世界のCEO 1,200人(日本70人)を対象に実施され、現状や将来に対する彼らの見解や楽観度を評価・分析しています。
本調査結果によると、CEOの98% (日本100%)が、今後12カ月間の業務運営や売上について、関税引き上げの影響が及ぶことを懸念しています。そのうちの50%(日本63%)は「非常に」または「極めて強い」懸念を示しています。貿易と関税に関する政策の変動に伴い、市場は不安定さが増しています。このような状況下では、投資判断が遅れる可能性も否定できません。しかし、他方で、M&Aを実行する合理的な根拠は依然として存在しており、CEOは不安定な状況下でも積極的に対応策を講じることで、自社への影響を最小限に抑え、競争力を維持したいと考えています。
日本企業の動向についてEY Japan ストラテジー・アンド・トランザクション リーダー 梅村 秀和は次のように述べています。
「今回の調査では、日本のCEO全員が今後12カ月以内に何らかのトランザクション(M&A、スピンオフ、IPOなどの戦略的取引)を計画していることが明らかになりました。一方で、M&Aへの関心は前回の69%から27%へと大きく低下しており、いわゆる“トランプ関税”の影響が不透明な中で、企業はいったん趨勢を見守る姿勢を取っています。
それでも、インドやアジア諸国のような内需主導型市場への投資意欲は依然として高く、ジョイントベンチャーや戦略的提携を模索する動きが活発です。また、75%のCEOがインフレを継続的な課題と捉え、ゼロベースでのコスト構造の見直しを進めるなど、レジリエントでサステナブルな経営体制の構築に注力しています」
実際、地政学、マクロ経済、貿易面などにおける不確実性は成長を阻害する最大のリスクであると指摘する回答者も多く(42%)、こうした懸念から、CEOの54%が計画していた投資を延期しています。一方で、グローバルな関係性の見直しなどを通じ、積極的に対応策を進めていることも明らかになっています。例えば、44%がサプライチェーンの再構築を検討しており、42%が関税対象となる原材料への依存を減らすために製品設計の革新を模索しています。また、39%が運用資産を別の国・地域に移転しています。
さらに、今回の調査で、現在の状況の複雑さが浮き彫りとなり、企業が最も注視している貿易関係が必ずしも地理的に近い国や、あるいは地域的に主要な相手国であるとは限らないことも明らかになりました。実際、中国のCEOの42%が米中間の関税・貿易摩擦を主要な懸念材料として挙げていますが、8%は米墨(アメリカ・メキシコ)関係により関心を示しています。本調査結果は、世界的な相互依存と関税問題への対応の難しさを浮き彫りにしています。特に、米国が導入を検討している関税に対して、他の主要経済国も反応しており、その難しさは一層際立っています。こうした状況は、今年4月2日に米国政府が貿易相手国に対し関税を課す方針を発表する以前にEYが予測した2025年のM&Aに対する非常にポジティブな見通しと相反するもののようにみえるかもしれません。しかし、この米国の発表後も、2025年第1四半期には前年同期比25%増の1兆米ドルのM&A取引が記録されています。本調査でも、57%が今後12カ月間以内にM&Aを実行したいと考えています。これは、技術導入や人材不足といった課題が変革を促す原動力となり、市場が落ち着くにつれてCEOが再びディールに戻ることを示唆しています。
EYパルテノンのGlobal Vice Chair であるAndrea Guerzoniは次のように述べています。
「現下の関税を巡る混乱がM&Aにどのような影響を与えるか判断するのは時期尚早です。CEOと経営陣は、現在、競争力を維持するために利用可能なさまざまな選択肢の活用に乗り出しています。歴史的にも、危機の初期段階でM&Aを実行することは、企業が価値を創出し、戦略的に有利な立場を築く上で有効であることが示されています。不確実性のパラドックスを受け入れるCEOは、慎重に計画を立て、それを果断に行動に移すことで、確信を持って自社の未来を形づくることができます。そうした取り組みが、企業を成功へと導きます。
そして、敏捷性と規律をバランスよく取り入れることができれば、企業はより強く、より回復力のある組織へと進化することができるでしょう」
M&Aは困難な時期にあっても変革を促進し価値をもたらす
一般的に、統合に伴う課題や文化の違い、過大評価されたシナジー効果などに関する報告をもとに、ディール後にどれだけの株主価値が見込まれるか予測されます。しかし、CEOの経験からすると、これらの課題が必ずしも株主価値の創出に影響を及ぼすわけではないようです。CEOの半数以上(55%)が、最近実施した買収によって、期待通りあるいは期待を超える価値を創出できたと述べており、価値を損なう結果であったと回答したCEOはわずか2%でした。
多くのCEOにとって現在の最優先課題はコスト削減であり、AI投資計画は不透明
概して、世界のCEOは、これまで実施した人工知能(AI)導入の取り組みで一貫した成果を得られていないと感じています。そのため、不安定な時代にあっては、AIの導入があまり進まない可能性があります。
本調査によると、CEOの36%が、AI導入によってポジティブな成果を得られたとし、この技術への投資を拡大することを計画していると回答しました。一方で25%はAI導入の効果について「明確な成果を得られなかった」あるいは「期待外れであった」という理由から、AI投資の縮小または再検討を進めるとしています。
こうした状況は、企業のAI導入に対して相反する課題の板挟みとなるプレッシャーを生んでいます。CEOは、現在の不安定な世界情勢に慎重に対応する必要がある一方で、AIの導入を加速させ、AIを活用した業務に不可欠なスキルの向上や専門人材の採用という継続的な課題にも取り組まなければならず、両立の難しさに苦慮しています。半数近いCEO(42%)が、運営効率の向上やコスト削減を通じて追加経費を自社内で吸収しようと考えています。これは、CEOの多くが、地政学的リスクが落ち着くまで、技術投資を見合わせる可能性があることを示唆しています。さらに、コスト管理の重要性が増す中で、企業が新たに、そして今後ますます注目する課題としてインフレへの対応が浮上しています。CEOの71%が、インフレを継続的な課題として挙げ、今後1年間の必須対応事項に位置付けています。今後、多くのCEOが、コスト上昇の影響を軽減する対策や効率化の機会を模索していくと考えられます。
本調査のすべての内容は、以下のサイトでご覧いただけます:
EYパルテノン CEO Outlook 調査(2025年5月期)
https://www.ey.com/ja_jp/ceo/ceo-outlook-global-report
※本ニュースリリースは、2025 年5月5日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳したものです。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には原文が優先します。
英語版ニュースリリース:
https://www.ey.com/en_gl/newsroom/2025/05/ceos-grapple-with-trade-and-tariff-uncertainty-but-imperatives-for-dealmaking-remain
本調査について
EYは、Financial Times Groupの専門的調査・コンテンツマーケティング部門であるFT Longitudeに委託し、2025年の3月から4月にかけて、世界中の大手企業のCEO1,200人を対象に匿名のオンライン調査を実施しました。本調査は、世界の主要企業に影響を与える重要なトレンドや動向について、また、将来的成長と長期的価値創造に対するビジネスリーダーの期待などについて有益な気付きを提供することを目的としています。
回答者は、21カ国(ブラジル、カナダ、メキシコ、米国、ベルギー、ルクセンブルク、オランダ、フランス、ドイツ、イタリア、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、英国、オーストラリア、中国、インド、日本、シンガポール、韓国)から選ばれ、5つのセクター(消費財・ヘルスケア、金融サービス、工業・エネルギー、インフラ、TMT〈テクノロジー・メディア&エンターテインメント・テレコム〉)にわたります。
調査対象企業の年間の全世界売上高構成は、5億米ドル未満(20%)、5億以上9億9,999万米ドル以下(20%)、10億米ドル以上49億9,999万米ドル以下(30%)、50億米ドル以上(30%)です。
〈EYについて〉
EYは、クライアント、EYのメンバー、社会、そして地球のために新たな価値を創出するとともに、資本市場における信頼を確立していくことで、より良い社会の構築を目指しています。 データ、AI、および先進テクノロジーの活用により、EYのチームはクライアントが確信を持って未来を形づくるための支援を行い、現在、そして未来における喫緊の課題への解決策を導き出します。 EYのチームの活動領域は、アシュアランス、コンサルティング、税務、ストラテジー、トランザクションの全領域にわたります。蓄積した業界の知見やグローバルに連携したさまざまな分野にわたるネットワーク、多様なエコシステムパートナーに支えられ、150以上の国と地域でサービスを提供しています。
All in to shape the future with confidence.
EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。
本ニュースリリースは、EYのグローバルネットワークのメンバーファームであるEYGM Limitedが発行したもので、顧客サービスは提供していません。
〈EYパルテノンについて〉
EYパルテノンは、クライアントと共に、そのエコシステムの再認識、事業ポートフォリオの再構築、より良い未来に向けた変革の実施を支援し、この複雑な時代を乗り切る舵取りを支えます。グローバルレベルのネットワークと規模を有するEYパルテノンは、戦略的ソリューションの提供に注力しており、自社のトランスフォーメーションを目指す企業経営者が、より適切に課題を管理しながらチャンスを最大化する戦略を策定し実行するためのサポートを提供しています。戦略の提案から実行までを通じて、EYパルテノンは、クライアントが長期的価値をはぐくみ、より良い社会を構築することに貢献します。EYパルテノンは、EYにおけるブランドの一つであり、このブランドのもとで世界中の多くのEYメンバーファームが戦略コンサルティングサービスを提供しています。詳しくは、ey.com/parthenonをご覧ください。
「7月5日に大災害」の予言、なぜ広まった? 気象庁「デマ」と強調
ポンパドールのフルーツティーで♡暑い夏も楽しく水分補給
【DeNA】終盤失点、好機で無得点…痛恨逆転負けでスタンドが空席だらけ「自分の責任」三浦監督
【阪神】大山悠輔4年ぶり代打で逆転劇演出「全員の力」1年ぶりベンチスタートでも勝負強さ発揮
【阪神】村上頌樹「信じて粘っていればいつか逆転してくれると」セ・トップタイ8勝目/一問一答
【阪神】石井大智の熱い思い「なんとしても頌樹に勝ちをつけたい」復帰後初の連投も3人斬り
【日本ハム】「パイナポー」水谷瞬自身初2発 新庄監督「最近折れてないし」好調の兆しバットに感じる
【日本ハム】野村佑希「マルちゃん、ナイスラン!」リプレー検証の末「適時打」になり感謝
【神奈川】横浜が大会前最後の練習試合を勝利で打ち上げ 村田監督「本物になって夏を取りに」
【阪神】佐藤輝明の集中力「最低限の仕事」森下敬遠も怒り鎮め、決勝犠飛 今季最長タイ6連勝
池袋・法律事務所で男性刺殺 容疑者は50歳同僚 「以前から恨み」
有村昆(44)の不倫未遂の相手とされるセクシー女優、ネットで「唯井まひろ」と噂されるも、本人は…
佐々木希が告白「多目的トイレ不倫」の夫渡部建と離婚の話し合い「すごい怖かったと思います」
「水着みたい」元NHKアナが“ピタピタ“私服ノースリ姿「妹がプレゼント…」に「センスよい」
「胸、大きくなってない?」元セクシー女優の上原亜衣、白ビキニ大胆ボディー披露「惚れてマウ」
元ジャンポケ斉藤慎二被告が告白、活動休止中に住んでいた県「ずっと休んでいた時間…」
あの、酔いつぶれた33歳女優を膝枕して家までタクシーで送っていた「優しい」
給与天引きで初任給0円 ミャンマー人女性が「三ツ矢堂製麺」を提訴
31歳女性タレント「それぐらいの覚悟じゃないと私ヤラないよ?」交際前のカラダの関係で本音吐露
43歳元グラドル、30歳で発症した病名明かす「不安がずっと襲ってきて…」
ガーシー、錦織圭の元モデル妻の暴露にネット騒然「なんで結婚したんだろ?」
有村昆(44)の不倫未遂の相手とされるセクシー女優、ネットで「唯井まひろ」と噂されるも、本人は…
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
山口真由氏は「しばらくお休みとなります」モーニングショー冒頭で羽鳥慎一アナが報告
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
【7月21日まで】最大50%分のふるなびコインがもらえる「ふるなびメガ還元祭」3つのキャンペーンと参加方法
池袋・法律事務所で男性刺殺 容疑者は50歳同僚 「以前から恨み」
ヒカル、浮気相手とのLINE流出にドン引きの声「キモすぎる」「吐きそう」
元フジ渡邊渚、ビキニ姿の大胆露出で表紙ジャック!「完成した誌面を見て毎度のことながら…」

米国の相互関税政策がIT業界にもたらす影響-アイ・ティ・アールが実施した調査結果の発表
米国の相互関税政策がIT業界にもたらす影響-アイ・ティ・アールが実施した調査結果の発表
米国の相互関税政策がIT業界にもたらす影響-アイ・ティ・アールが実施した調査結果の発表
「トランプ関税」により、国内企業のIT投資計画に見直しの機運が高まる コスト管理の厳格化と調達先の国内回帰が、IT戦略上の優先課題に ― ITRが「米国の関税政策にかかるIT動向調査」の結果を発表 ―
トランプ関税導入発表によって越境EC事業は大混乱!?
経理・総務部門の変化を探る!10年の経験から見た業務環境
米国の相互関税政策がIT業界にもたらす影響-アイ・ティ・アールが実施した調査結果の発表
法人会、景況感アンケート(12月期)を実施
米国の相互関税政策がIT業界にもたらす影響-アイ・ティ・アールが実施した調査結果の発表
COZUCHIの投資者アンケート:日本市場への影響と対策