starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

歯科医療機関で歯の定期チェックをしている人は半数に満たないがコロナ禍前の2018年に比べ増加


公益社団法人日本歯科医師会が実施した調査によると、15歳から79歳の男女10,000人の約8割が、歯科健診の充実によって「疾患の早期発見・治療」がメリットであると認識していることが明らかになった。定期的な歯科健診を受けている人の割合は48.6%で、2018年と比較して増加している。また、3カ月に1回以上の頻度で受診する人も20ポイント以上増加した。多くの人が自身の歯をできるだけ残したいと考え、歯を失うことでコミュニケーション能力が低下することを懸念している。一方で、歯や口の健康と全身の健康に関する理解は若年層を中心に低下傾向にある。国民全体を対象とした歯科健診の導入には賛成意見が多いが、費用負担への不安が課題として残る。

国民を対象とした歯科健診の充実について、約8割が「疾患の早期発見・治療」がメリットと認識

2024年10月30日
公益社団法人日本歯科医師会

15歳〜79歳の男女10,000人に聞く、「歯科医療に関する一般生活者調査」
歯科医療機関で歯の定期チェックをしている人は半数に満たないが
コロナ禍前の2018年に比べ増加
一方で、歯や口の健康と全身の健康に関する理解は低下傾向に
国民を対象とした歯科健診の充実について、約8割が「疾患の早期発見・治療」がメリットと認識

 公益社団法人日本歯科医師会(所在地:東京都千代田区九段北、会長:高橋 英登)は、全国の15歳~79歳の男女10,000人を対象に「歯科医療に関する一般生活者調査」を実施しました。
 本調査は、当会の広報活動の趣旨である「歯科医療に対する国民の認知度・理解度向上」および「歯科医師や診療に対する評価・イメージの向上」に向け、現状の歯科医療を取り巻く環境や生活者の意識を把握し、今後の広報展開に役立てることを目的として、2005年からほぼ隔年に実施しているもので、今回で10回目になります。同調査結果によって、以下のような実態が明らかになりました。

コロナ禍を経験し、予防意識が高まり、定期的なチェックを受ける人が増加
・歯科医療機関で「定期的なチェックを受けている(計)」は48.6%、コロナ禍前の2018年(43.4%)より増加。
・受診頻度「3カ月に1回以上」59.1%、2018年(35.4%)に比べ20ポイント以上も増加。
・定期チェックを受ける理由は「安心できるから」「歯周病やむし歯などの予防ができるから」が上位に。

できるだけ自分の歯を残したい! 歯を失うとコミュ力も失う?
・91.9%が「健康のためにできるだけ自分の歯を残したい」。
・歯を失うことで歯以外に失うものは「食」「見た目の若さ」だけでなく、「全身の健康」「笑顔」も。
・「笑顔」「人との交流」を失うと答えた人が増え、歯を失うことはコミュニケーションに影響する可能性も。

歯や口の健康と全身の健康に関する理解度が低下。若い世代に顕著
・91.0%が「健康を維持する上で歯や口の健康は欠かせない」。
・健康知識「20本以上自分の歯を保っていればおいしく食べ続けられ、健康長寿につながる」の理解度は40.5%。前回(2022年)・前々回(2020年)から低下傾向が続く。10代(26.6%)、20代(27.0%)の若年層が低い。

歯科健診の充実のメリットは疾患の早期発見・治療。費用負担が不安
・全国民を対象とした歯科健診の充実について、全体の83.8%が賛成。
・メリットのTOP3は、「歯科疾患の早期発見・早期治療」「全身の健康」「おいしく食事することができる」。
・全国民対象の歯科健診に対する一番の不安は「費用負担」。受診意向が高まるポイントは、「費用が無料」「どこの歯科医療機関でも受診」。誰もが歯科健診を受けるには費用と場所の対策が望まれる。

「歯科医療に関する一般生活者調査」調査概要  
■実施時期 2024年9月11日(水)~9月13日(金) ■調査手法 インターネット調査  ■調査対象 全国の15歳〜79歳の男女1万人
 *本調査では、小数第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%および合計値とならない場合があります。

※こちらはリリース抜粋版になります。リリース全文には調査結果の詳細やデータが掲載されています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 口腔トラブルとプレゼンティーズム※の実態 10代〜30代の約半数が口腔トラブルでパフォーマンス低下を経験

    2. 「未来の歯産価値を、今からつくる。#投歯」PJ始動 歯科健診の有無が、将来的な医療費・介護費に影響

    3. 「高齢者の“きもち”」に迫る!高齢者向けの自主企画調査結果を大公開

    4. <20~40代女性に調査>女性の約7割が「歯並び・見た目」に悩みあり 興味がある審美歯科ケアは「ホワイトニング」「マウスピース矯正」がTOP2に

    5. 花王が日本初の炭酸発泡ハミガキペースト『ピュオーラ 炭酸ハミガキ』を発売

    6. 『第15回 歯科プレスセミナー』を開催

    7. 高齢者の経済的なゆとりは低下 支出が大きい「海外旅行」への楽しさ・喜びは低下する一方、健康・老化防止に向けた支出意欲は微増 最新レポート「高齢者“きもち”調査2024年」を発表

    8. 【無料配布】2025年版 ホワイトニング集患4大ギャップ白書 ~患者200名×歯科医師98名のリアルな声が明らかにする『医院選び』の新常識~

    9. 入れ歯診療専門による無料で入れ歯相談ができる総合サイト「入れ歯相談ネット」を2025年2月26日(水)に開設

    10. 今後の注目健康キーワードは“姿勢” 男性20代は4割、女性20-30代は半数以上が気にする 最新レポート「健康ニーズ基本調査2024」を発表

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.