starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

投資の基本が学べるサイト5選 有益な情報をどう入手するか…


2025年がスタートし、新NISAから1年が経過しました。今年も新たな非課税投資枠が始まり、多くの人々が投資先を考えていますが、投資には正解は存在せず、基礎知識の重要性が指摘されています。投資の基礎を学べるサイトとして、金融庁のNISA特設ウェブサイトでは制度説明やシミュレーターが利用可能です。また、2024年に設立されたJ-FLECは、金融経済教育を強化し、幅広い層に向けた教材やセミナーを提供しています。日本証券業協会や投資信託協会も、初心者向けの情報発信を行っており、信頼性の高い情報を提供しています。投資に成功するためには、まず信頼できる情報源を見極め、基礎知識をしっかりと身につけることが重要です。

投資の基本が学べるサイト5選 有益な情報をどう入手するか…

有益な情報をどう入手するか…

2025年がスタートしました。新NISAから1年が経過し今年の新たな非課税投資枠も発生します。

どの金融商品を選ぶか?

どの銘柄を購入するのか?

に目が行きますが、正解は一つではなく、各々によって異なります。

長く続けていくには、基礎知識が必要になります。そこで、基礎知識が学べるサイトをご紹介します。

金融庁

NISA制度に関する説明だけでなく活用事例、つみたてシミュレーターでは積立投資を体験できます。

ライフプランシミュレーターでは質問に答えることで、将来の家計を診断できます。

資産形成の基本に関する内容を動画でも学べます。

NISA特設ウェブサイト:金融庁

J-FLEC(金融経済教育推進機構)

「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づき、2024年4月に設立され2024年8月から本格稼働しています。


設立において、金融広報中央委員会(事務局:日本銀行)、全国銀行協会、日本証券業協会が発起人となり、幅広い年齢層に向け、かつ、国民各々のニーズに応えた金融経済教育の機会を官民一体で全国的に拡充していくことを目的としています。

一般の方向けへの情報では、金融を学べる教材やコラム集、金融トラブルに関する相談窓口一覧が記載されています。

さらに、専門家等によるイベント・セミナー情報や相談できる「J-FLECはじめてのマネープラン」無料体験も行っています。

J-FLEC 金融経済教育推進機構

日本証券業協会

NISAを中心に確定拠出年金も含め、投資を始めたい方、初心者の方へ情報発信を行っています。

「投資(とうし)」から名づけらた「証券知識普及プロジェクト」のマスコットキャラクター、とうしくんも人気です。

広報活動 | 日本証券業協会

投資信託協会

  • 投資信託に関する詳しい情報(メリットとリスク、種類、購入から換金までの流れ、ETFなど)

  • NISA

  • 確定拠出年金

  • 世代別資産運用の考え方

  • 投資信託Q&A100選

  • 不動産投資信託(J-REIT)

に関する知識が得られます。

投資信託協会 - 投資信託協会

全国銀行協会

金融犯罪に関する手口の紹介、「教えて!くらしと銀行」では、お金について役立つ読み物が

  • ライフステージ別

  • カテゴリー別(ライフプラン、貯蓄する、お金を借りる、金融経済を学ぶなど)

にそれぞれ豊富な情報が掲載されています。

一般社団法人 全国銀行協会

自分にとって有益な情報サイトを見つける

これらのサイトは投資を普及・啓発することを目的にしているものです。

他にも多くの投資の基本が学べるサイトはあります。投資においても同じですが、大切なのはその内容の信憑性です。

情報には発信者側の意図が入ります。

私たちはその中から、自分にとって有益な情報を見分ける必要があります。

発信者が誰なのか?

そして複数のサイトを見ることで投資の基本の考え方が身につきます。

どの金融商品を選ぶか?

どの銘柄を購入するのか?

の前に、急がば回れ。

自分で判断できるようにしておくことが、今後も投資を継続していく上でのベースになります。

【株主優待】株式分割+優待拡充の銘柄に注目!12月末・1月末の分割銘柄は?

東証の取引時間延長は11月5日から! 何が変わる?何に注意?

マネックス証券に「メールインタビュー」を実施 便利なシステム、情報ツール、IPOについて

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.