starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

貯蓄ゼロからの資産形成ロードマップ 焦らず始める賢いお金の増やし方


この記事では、貯蓄ゼロから資産形成を始める際のステップを解説しています。初めての投資において重要なのは、感情的にならずにまず小額で投資を体験し、自分の感覚を知ることです。また、投資と並行して「生活防衛資金」を積み立てることで、予期せぬ経済状況の変化にも対応できるよう準備することが推奨されます。この準備が整った段階で、非課税制度「新NISA」を活用して継続的に積み立て投資を行い、長期的な資産形成を目指すのが成功の秘訣とされています。焦らず、自分に合ったリスクを選び、目的を持って投資を進めることが大切です。

貯蓄ゼロの方が資産形成を始める際、いくつか注意しなければいけないことがあります。

「早く投資を始めたい」などと焦ると資産形成の成功確率を下げることになってしまうため、まずは慣れながら理解することが重要です。

貯金ゼロから投資を始める場合、大きく分けて2つのステージがあります。

最初は「投資を体験するステージ」です。その後に「本格的に資産形成を始めるステージ」となります。

まずは「投資体験」で経験値を積む

なぜ、資産形成前に「投資を体験するステージ」が必要なのか?

投資の経験がない方は、自分の資産が変動することに慣れていませんよね。投資が失敗する大きな原因は、感情的で不合理な行動であることが多いため、まずはお金が増えたり減ったりすることを体験し、自分がどのように感じるかを知ることが重要なのです。

まずは「体験」というと、遠回りに聞こえるかもしれませんが、これはごく普通のことです。

たとえば、車が欲しい場合、まずは試乗しますよね。服が欲しいときには、試着をすると思います。同じように、投資の場合も、まずは体験することをお勧めします。

体験は、株式などの投資信託など値動きが大きい商品を選び、少額で始めます。このステージの目的は大きな価格変動、特に下落したときに自分がどのように感じるのかを知ることです。

投資の土台となる「生活防衛資金」を準備しよう

投資を体験するステージと並行して、投資資金とは別に「生活防衛資金」を積み立てていきましょう。生活防衛資金とは、予期せぬ支出に備えるため、半年から1年程度の生活費を目安に現金で準備しておく資金のことです。

貯金ゼロから投資を始めたいという方は、生活防衛資金の準備に抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし。投資の成功率を高めるためには生活防衛資金が不可欠です。

特に長期投資する場合、何十年も投資を継続する必要があります。当然、その間に大暴落を経験することも考えられます。そのようなとき、投資対象の価格も大きく下落しているであろうため、可能な限り売却は避けたいですよね。

しかし、株価が下がる局面では、経済も不況に陥りやすく、給与の減少やボーナスカットなどによって生活面も苦しくなっているかもしれません。

このような状況で生活防衛資金を取り崩すことで経済的な困難を乗り切れる可能性があります。生活防衛資金を準備せずに投資していた場合、苦しい状況をしのぐために、価格が下落している投資商品を売却せざるを得なくなるかもしれません。

準備ができたら、本格的に資産形成を始めていこう

生活防衛資金の準備がある程度できたら、いよいよ本格的な資産形成を始めていきましょう。その際には「新NISA」という非課税制度を活用し、毎月コツコツと積み立てていく方法がおすすめです。

このように毎月一定額を積み立てていく投資手法は、一般的に「ドルコスト平均法」と呼ばれます。ドルコスト平均法は、価格が高いときには少なく、価格が低いときには多く購入することになるため、平均購入単価を平準化させる効果が期待できます。

長く保有すればするほど損失を出す確率を低減できるとされているため、老後資金の準備など比較的遠い将来の資産形成に適した投資法です。

実際にどのような投資商品を選び、どのようなポートフォリオを組むのかに関しては、あなたがどれだけリスクに耐えられるかが重要なポイントになってきます。

何十年と続けることが重要な投資手法ですので、暴落時に売ってしまえば意味がなくなってしまいます。投資体験のステージで感じた感覚をもとに、どれだけリスクを取るのか慎重に検討しましょう。

焦らず着実なステップこそが、資産形成成功への最短ルート

投資に興味をおもちの方にとって、私のアドバイスは少し遠回りに感じられたかもしれません。しかし、大切なのは「何のために投資をするのか」という目的意識です。

しばしば、「投資をすること」自体が目的になってしまうことがあります。しかし、目的が「将来にわたる資産形成の成功」であるならば、1日でも早く投資を始めることよりも、長期的な成功に繋がる最適な手段と準備を優先するべきです。

もちろん、投資未経験の方が「投資を始めてみたい」という気持ちを抱くのは自然なことです。その気持ちを満たすためにも、まずは少額から投資を体験してみるのが良いと思います。

そして、投資体験をしながら生活防衛資金の準備を進め、さらに本格的な資産形成に向けた学習を行うことで、確実かつ効率的に資産形成のスタートラインに立つことができるはずです。

※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。

井上ヨウスケ
役者から転身した異色のファイナンシャルプランナー。演劇で培った「伝える力」を活かし、「誰よりもわかりやすく」をモットーにお金の知識を発信。27歳でFP資格を取得し、独立系FPとして講演や相談業務を展開。動画講座やYouTubeでも活動し、「どこでも働ける」を実現。投資や保険の知識に加え、価値観を軸にした柔軟なお金の使い方も提案する。現在は高知県在住。

The post 貯蓄ゼロからの資産形成ロードマップ 焦らず始める賢いお金の増やし方 first appeared on Wealth Road.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.