2月1日に楽天のいくつかのサービスに対する改悪があり、その中でも、楽天カードを利用した積立投信サービス(投信を設定した金額毎月楽天カードで購入するサービス)の還元率が一部商品で、1%から0.2%と大幅に改悪されるとの発表がありました。
2022年9月分から反映されます。
今までは1万円分の投信購入であれば100ポイント獲得できていましたが、対象の投信は20ポイントとなってしまいます。
つみたてNISAでの購入も対象となるため、楽天証券の投信ユーザーにはかなり影響が出る改悪です。
VT連動型の投資信託「SBI VT」誕生 「楽天VT」とコスト比較、乗り換えの必要はあるかを解説
0.2%に改悪される対象銘柄
対象となる投信の条件についても発表されています。
上記は楽天証券の投信詳細情報ですが、赤線の四角の部分「運用管理費用(信託報酬)(税込)」の「-(販売)」販売条件によって還元率が変わってきます。
0.4%以下であれば購入時の還元率0.2%
実は日経平均などの指標や幅広い銘柄に投資するインデックス型投信のほとんどはこの条件に当てはまっており、筆者も楽天証券でインデックス型投信を積立購入しているため、獲得できるポイントが減少することになります。
対象の銘柄は対象ファンド一覧からでも確認することができます。
新たに楽天キャッシュを利用すれば少しの間、1.0%還元が可能
同時に新たなサービスとキャンペーンも発表されました。
2022年8月より(積立設定は6月下旬より)楽天キャッシュで投資信託購入できるサービスが開始します。
電子マネーで投資商品が購入できるのは、主要な国内証券会社では初めてのケースです。
サービスが開始される8月から12月の4か月分は、投信購入時に0.5%分のポイント還元がプラスされるキャンペーンがあり、期間中は合計で還元率が1.0%となります。
楽天カード積立投資併用の還元ポイント比較
2022年2月現在、楽天カードでの積立購入の上限は月5万円となっていますが、前述した楽天キャッシュでの投信購入も月に5万円の上限で、カード分と合わせると合計毎月10万円まで積み立てが可能になります。
改悪前、サービス開始直後、改悪後のそれぞれの時期に、最大購入額で獲得できるポイント数を比較してみます。
※ひと月当たりでの比較
2022年8月以前
(改悪前)楽天カード分 5万円 × 1.0% = 500ポイント
2022年8月分
(改悪前)楽天カード分 5万円 × 1.0% = 500ポイント
(キャンペーン)楽天キャッシュ分 5万円 × 1.0% = 500ポイント 合計1,000ポイント
2022年9月分から12月分まで
(改悪後)楽天カード分 5万円 × 0.2% = 100ポイント
(キャンペーン)楽天キャッシュ分 5万円 × 1.0% = 500ポイント 合計600ポイント
2023年1月以降
(改悪後)楽天カード分 5万円 × 0.2% = 100ポイント
(通常)楽天キャッシュ分 5万円 × 0.5% = 250ポイント 合計350ポイント
最大可能買付額 | 獲得ポイント | 総還元率 | |||
楽天カード | 楽天キャッシュ | 合計 | |||
2022年7月まで | 5万円 | 500ポイント | – | 500ポイント | 1.00% |
2022年8月分 | 10万円 | 500ポイント | 500ポイント | 1,000ポイント | 1.00% |
2022年9月分 | 10万円 | 100ポイント | 500ポイント | 600ポイント | 0.60% |
2022年10月分 | 10万円 | 100ポイント | 500ポイント | 600ポイント | 0.60% |
2022年11月分 | 10万円 | 100ポイント | 500ポイント | 600ポイント | 0.60% |
2022年12月分 | 10万円 | 100ポイント | 500ポイント | 600ポイント | 0.60% |
2023年1月以降 | 10万円 | 100ポイント | 250ポイント | 350ポイント | 0.35% |
キャンペーンが終了してしまう2023年1月以降、還元率は0.35%となっています。
現在の1%と比較して、やはり大きな改悪です。
オートチャージ機能について
楽天キャッシュにオートチャージ機能が付く予定との記載があります。
おそらく必要なキャッシュが足りない場合でも、自動でチャージして積立できる機能と推測されます。
筆者の意見ですが、便利機能よりは楽天キャッシュだけで1.0%還元キャンペーン期間をもう少し伸ばしてほしかったなと思います。
楽天証券・SBI証券とのサービス比較 筆者が楽天証券を続ける理由
ライバルであるSBI証券では、他証券会社からの投信の切り替え手数料負担するキャンペーンが始まっています。
SBI証券では他にも三井住友カードでの投信積立でVポイントが貯まり、楽天証券が昨年事実上、廃止した(改悪した)投信を保持しているだけでポイントが貯まるハッピープログラムに該当する「SBI投信マイレージ」を継続、2022年5月にはVポイントも投信の購入に使える予定となっています。
SBI証券 | 楽天証券 | |
保持している投信金額に 応じたポイント付与 | 毎月あり※1 | 一定の金額に達した時のみ |
クレジットカード※2での投信購入で貯まるポイント率 | 0.5%~2.5%※3 | 9月以降信託報酬 0.4%以下は0.2% それ以外は1.0% |
ポイント投資 | 5月にはVポイント 投資できるようになる | 楽天通常ポイントが投信や株の購入に利用可能 |
その他 | 他社からの投信移管 手数料が全額戻ってくる | サービス全般改悪傾向 |
※1 投信の種類によって付与率は異なる | ||
※2 SBI証券は三井住友カードが対象 | ||
※3 年会費、年間利用条件が有るカードを含む |
これだけみれば楽天証券での投信購入は圧倒的に不利に思えますが、筆者はまだ楽天証券にメリットがあると考えています。
楽天証券でもらえるポイントは減ってしまいますが、
・ ポイントの使いやすさ
・ 他サービスでポイントを獲得する方法が豊富
・ 楽天スーパーDEALのような、購入金額の50%分の楽天通常ポイントが獲得できる大幅な還元方法
が楽天経済圏にはあります。
楽天通常ポイントを投信の購入にあてたい人は、他サービスで貯めたポイントを利用できます。
SPUや楽天スーパーセール、お買い物マラソンなども他クレジットカードにはない高い還元率です。
楽天証券の投信積立ユーザーは、普段の生活で獲得できる楽天ポイント総数を1度じっくり検討してみるのが良いと思います。(執筆者:永瀬 真人)
「NISA」や「つみたてNISA」検討する前に知っておきたいこと、考えておきたいこと
SBI証券が投資信託の移管手数料を全額負担「投資信託出庫手数料全額キャッシュバックキャンペーン」を恒久化 楽天証券と真っ向勝負の新プログラム「投信お引越しプログラム」の概要
【はじめての資産運用】半年間の反省と2022年の目標 PayPayボーナス運用・永久不滅ポイント運用・STOCK POINT・iDeCo・NISA