starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ノイルイミューン・バイオテック---1Qは減収なるも自社創薬事業及び共同パイプラインを引き続き推進


ノイルイミューン・バイオテックは2025年12月期第1四半期の決算を発表し、事業収益は前年同期と同額の0.02億円、四半期純損失は2.40億円を記録しました。同社はPRIME技術を基軸に、自社創薬事業及び共同開発パイプラインを推進中で、特にNIB103の臨床試験準備が順調であるとしています。また、山口大学との共同研究も進行中で、次世代型遺伝子改変細胞療法などを探求しています。Adaptimmune therapeuticsなどとのライセンス契約に基づく研究開発も継続中です。なお、業績予想の開示は未定ですが、合理的な状況になり次第公開予定です。

*14:54JST ノイルイミューン・バイオテック---1Qは減収なるも自社創薬事業及び共同パイプラインを引き続き推進 ノイルイミューン・バイオテック<4893>は12日、2025年12月期第1四半期(25年1-3月)決算を発表した。事業収益が0.02億円(前年同期は0.02億円)、営業損失が2.41億円(同3.39億円の損失)、経常損失が2.39億円(同3.39億円の損失)、四半期純損失が2.40億円(同3.40億円の損失)となった。

PRIME技術を基盤とした自社創薬事業及び共同パイプラインを引き続き推進した。自社創薬事業は、当社パイプラインNIB103の臨床試験の開始に向けた準備が順調に進捗しており、本年上半期中の治験届提出を見込んでいる。NIB103以外の自社創薬パイプラインは、共同開発を含めたあらゆるアプローチを介して開発の推進を目指すとともに、NIB104やNIB105の早期の臨床ステージ移行に取り組む。また、同社はこれらに続く新たなパイプラインや次世代技術に関する研究について引き続き実施している。2017年より継続している国立大学法人山口大学との共同研究においては、引き続きCAR-TやTCR-Tを中心とした次世代型遺伝子改変細胞療法、他家細胞を利用したがん免疫細胞療法、次世代型PRIME技術に関する研究を実施している。共同パイプラインにおいては、従前よりPRIME技術をライセンスしているAdaptimmune therapeutics plc, Autolus therapeutics plc及び中外製薬による研究開発が引き続き進行している。また、技術評価に関する契約を締結している第一三共において評価研究を実施中である。

2025年12月期通期については、同社の事業上の特性として現時点では業績に与える未確定な要素が多く、今後の見通しについては、適正かつ合理的な数値の算出が困難な状況と考えており、業績予想は記載していない。なお、今後の事業進捗を踏まえて、合理的な開示が可能となった場合には速やかに開示するとしている。

<AK>
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.