日本創発G Research Memo(7):事業基盤強化により、2026年12月期以降は新たな成長ステージへ
日本創発グループは、印刷、ITメディア、セールスプロモーション分野の拡大を目指し、M&Aを積極活用しながら事業基盤を強化しています。2024年にはM&Aによる共同製本やアスコム、STUDIO ARC、アイ・ディー・エーなどの子会社化を通じて、印刷リソースとメディア関連事業を強化し、2025年12月期には製造拠点集約や設備改良を進めます。また、SDGsやESG経営にも注目し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化。株主還元では、配当の増配を継続し、自己株式の取得も行い、総還元性向を高めています。これらの取り組みにより、2026年以降の新たな成長ステージを目指しています。
1. 成長戦略
日本創発グループ<7814>は成長に向けた基本戦略として、高付加価値製品・サービスの拡充によって印刷分野の売上を維持しながら、ITメディア セールスプロモーション分野及びプロダクツ分野の製品・サービスを拡大し、グループ各社の専門性を生かしたグループシナジーとワンストップサービスによって一段の収益力向上を目指す。そしてM&Aを積極活用しながら、2024年12月期より事業基盤強化に向けたグループ企業の再編、製造拠点集約・整理、新基幹システム構築、人的資本投資強化・充実などへの取り組みも本格化させている。
2024年12月期にはM&Aによる事業強化として、共同製本(成旺印刷と合併)の子会社化により印刷最終工程である製本リソースを強化した。アスコムの子会社化により(株)ワン・パブリッシング(2022年4月に子会社化)に続きメディア関連事業を強化した。望月印刷の子会社化によりグループ立地・業容シナジーのほか、印刷リソースの生産性向上を図る。全国24店舗の写真館を展開するSTUDIO ARCの子会社化によりグループリソース活用の場として展開する。アイ・ディー・エーの子会社化によりメディア分野を強化する。Sakae Plusの子会社化により印刷物に付加価値を付ける高品質箔押し版の製造リソースを加えた。事業統合・再配置としては、サンエーカガク印刷とポパルが合併し、ポパルの企画提案力とサンエーカガク印刷の技術提案力の融合・シナジー創出を図る。宏和樹脂工業、プレシーズ、美松堂の合併では、顧客基盤が近似している営業組織統合によりシナジー向上を図る。スマイルとfunboxの合併では営業と経営管理の統合による効率化や製造拠点の強化を図る。(株)FIVESTARinteractiveへの(株)ソニックジャムの営業譲渡による統合では、営業と経営管理の統合による事業強化を目指す。またアセットアロケーションとしては、投資有価証券の整理による資金化を進め、事業投資を積極化した。
2025年12月期の重点取り組みとしては、印刷製造分野における製造拠点集約・設備移転・投資・グループリソースを活用した内製化・新基幹システム構築等によって、生産性向上や原価低減、さらに付加価値印刷物への対応強化を推進する。またITメディア セールスプロモーション分野とプロダクツ分野も含め、営業拠点変更・集結による間接コスト低減、グループ企業が持つ専門性の高いソリューションを組み合わせることによる付加価値の向上、人的資本投資による給与水準見直しや新人事システム稼働などを推進する。さらに、将来にわたる金利上昇懸念への対応として、長短借入金バランス調整などを推進する。
なお事業拠点の集約整理の面では、関東・中部・関西の各エリアのグループ企業の連携により全国のマーケットニーズに対応できる体制となったことを踏まえ、グループ間での設備移動、新規設備投資、拠点統合などを推進する。また中部エリアでは名古屋市に同社のオフィスを開設してグループの営業拠点として活用するほか、関西エリアでは大阪市に本社を置くフジプラスを中心に生産体制強化やグループシナジー向上を図る。こうした施策の成果(生産性向上、付加価値向上等)によって2026年12月期以降は収益拡大基調となり、新たな成長ステージへの飛躍を目指す。
2024年12月期の総還元性向は81.1%、2025年12月期は7期連続増配予想
2. 株主還元策
株主還元については、利益配分年4回(四半期配当)を基本として、取締役会が都度決定することにしている。また、配当金は安定配当の継続を基本としつつ、業績及び財務状況、配当性向、内部留保などを総合的に勘案して決定する。この基本方針に基づき、2024年12月期の配当は前期比1.00円増配の年間13.00円(各四半期末3.25円)とした。6期連続増配で配当性向は22.1%となる。なお同社は2024年12月期に3回の自己株式取得(取得価額総額は約1,698百万円)を行っており、配当金総額629百万円と合計した総還元性向は81.1%となる。2025年12月期の配当予想は同1.00円増配の年間14.00円(各四半期末3.50円)としている。7期連続増配で予想配当性向は11.9%となる。なお2025年12月期の親会社株主に帰属する当期純利益には一過性の特別利益(不動産売却益)が含まれているため、予想配当性向が低く見える形になっているが、これを除くベースでの予想配当性向は従来と同じ20%程度の見込みだ。弊社では、中長期的な利益成長に伴い、さらなる株主還元の充実も期待できると見ている。
SDGsへの取り組みを強化
3. サステナビリティ経営
同社は地球規模でのカーボンニュートラルの実現に向けて、SDGsへの取り組みを強化している。「多様性の価値を創造する」「想いを込め、つくる責任を果たす」「公平で平等なダイバーシティの中で新しい価値を生む」をSDGsポリシーに掲げ、グループ全体で毎年のCO2排出量の定期計測と共有、環境負荷軽減に貢献できる商材の開発・販売などを推進している。
環境負荷軽減に向けた取り組みの一例として、連結子会社の東京リスマチックでは非塩ビ・省プラ・エコインクの環境配慮型ディスプレイ「ecopa(エコパ)」を2021年から販売している。(株)リングストンは環境対策素材「ECOポリング」を開発し、廃棄されるお茶殻や卵殻を活用した製品を提供している。このほかにもグループ各社が持続可能な社会の実現に向けて課題解決に取り組んでいる。またESG(環境・社会・ガバナンス)経営について一例を挙げると、コーポレート・ガバナンスにおいて、取締役会を構成する12名(うち監査等委員である社外取締役8名)のうち女性が6名を占め、女性取締役比率が高い。今後もコーポレート・ガバナンスの充実などESG経営を強化する方針である。
中長期的な成長ポテンシャルに注目
4. 弊社の視点
同社を取り巻く事業環境として、印刷関連市場はデジタルシフトによって新聞・雑誌・チラシなど紙の印刷が減少して厳しい事業環境という印象が強いものの、一方では広告市場においてSNS・動画配信やプロモーションメディア(屋外・交通広告、DMなど)が拡大したことに加え、顧客ニーズの多様化も進展している。このような事業環境に対して同社は、多様なソリューションを提供する「クリエイティブをサポートする企業集団」としての競合優位性を生かし、グループシナジーとワンストップサービスによって一段の収益力向上を目指す。さらに2025年12月期を事業基盤強化の1年と位置付け、2026年12月期以降に新たな成長ステージへの飛躍を目指す方針を打ち出している。既存事業会社の着実な成長、M&Aによる新規連結会社の業績寄与だけでなく、グループ企業が持つ専門性の高いソリューションの組み合わせによる付加価値向上や利益率上昇など、グループシナジーによって今後の利益成長が加速する可能性があるため、同社の中長期的成長ポテンシャルに注目したいと弊社では考えている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<MY>
新紙幣でニセ札が増加中 注意したい「偽札の見分け方」
【ソフトバンク】周東佑京、開幕からの連続安打が19試合でストップ「今までができすぎ」
【巨人】阿部監督「なかなか大量点を取れる打線じゃない」阪神才木の前に散発5安打無得点
IQM、世界トップレベルの300量子ビット量子コンピューターをフィンランドに納入
【楽天】浅村栄斗の連続試合出場ストップにSNSも話題沸騰 関連ワードが次々とトレンド入り
小学校教頭を無免許運転容疑で逮捕 事故後、通報せず立ち去る 福岡
紫外線をブロック「季節のセラリキッド 夏の香り」登場
【阪神】岡田彰布顧問が語気強める「才木に打てと言うんですか?」完封目前の作戦に疑問符
【ソフトバンク】モイネロ6安打2失点で5勝目 「おめでとう」勝ち越しプロ1号の川瀬晃に感謝
【広島】先制弾ファビアン「いい反応」決勝打モンテロ「貢献しないと」新井監督は両助っ人に信頼
父が再婚の丸山隆平(36)現在の家族関係がとんでもないことになっていたと話題に
後藤真希、“衝撃を受けたアイドル”を聞かれズバリ実名告白「誰もが衝撃を受けたと思う」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
中居正広氏側の反論の6文字に違和感「誰の言葉?」「とても引っかかる」X議論白熱/送付全文
「80歳に見えない」国民的女優、のんと2ショット「若い頃に似てる」「奇跡」圧倒的美貌に騒然
5人組アイドルBrainBeatにーなさん死去「不慮の事故により永眠いたしました」公式X
和田アキ子突如泣き出した 番組で異例の「トイレ休憩」後にハプニング スタジオ騒然
指原莉乃「実はすんごいことが起きまして」喜びの報告に「本当に凄い」「私まで嬉しい」祝福の声
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
柏木由紀に「流出した写真でエライ事に」芸人の“プチ炎上”ツッコミに釈明「今、まっとうに」
父が再婚の丸山隆平(36)現在の家族関係がとんでもないことになっていたと話題に
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
後藤真希、“衝撃を受けたアイドル”を聞かれズバリ実名告白「誰もが衝撃を受けたと思う」
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
関ジャニ錦戸亮、登場人物が全員クズだらけの不倫劇もメディア沈黙で批判殺到
「名探偵コナン」最大の謎、蘭姉ちゃんのあの角の正体がついに判明
ガーシー、佐野ひなこの暴露を示唆でネット騒然「ファンだったのに」
中居正広氏側の反論から浮かんだ2つの新事実を指摘「性暴力の評価はともかく…」紀藤正樹弁護士
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!

日本創発G Research Memo(1):2026年12月期以降は、新たな成長ステージへの飛躍を目指す
日本創発G Research Memo(3):印刷分野を基盤に多様なソリューションを提供
日本創発G Research Memo(6):2025年12月期は一過性費用の影響でEBITDA減益予想
日本創発G Research Memo(4):優良な技術・顧客・コンテンツ資産を積み上げるM&A戦略
日本創発グループ---24年12月期は増収増益、複数のM&Aを実行し事業を拡大
日本創発G Research Memo(5):2024年12月期は計画を上回る増収増益と順調
ビーアンドピー Research Memo(8):2026年10月期で売上高5,000百万円、営業利益率15.0%目指す
DDグループ Research Memo(10):ブランド強化や事業領域拡大で顧客接点を増やしLTVの最大化目指す(2)
シード Research Memo(8):新中期経営計画を策定、2027年3月期に売上高41,000百万円を目指す(1)
ネットイヤー Research Memo(1):企業のコーポレートサイト制作から基幹業務システムへ軸足をシフト