サスメド Research Memo(5):DTxプラットフォーム事業はブロックチェーン技術を活用し臨床試験効率化を支援
サスメドのDTxプラットフォーム事業は、ブロックチェーン技術を活用しております。不眠障害治療用アプリの開発ノウハウを基に、DTx開発を支援するQDTxプラットフォームを提供。また、製薬企業向けに臨床試験の効率化を図るSUSMED SDSも導入しており、データのセキュリティと改ざん防止を実現しながら、臨床試験の工数とコストを削減できる。このシステムは国内でGCP省令の要件を満たすシステムとして認可されており、多くの研究機関や企業と共同研究を通じて信頼性向上を目指しています。研究開発の不確実性などのリスク要因はありますが、将来的な利益拡大を見据え、開発パイプラインや財務基盤の強化を進めています。
6. DTxプラットフォーム事業
サスメド<4263>のDTxプラットフォーム事業では、不眠障害治療用アプリの開発過程で獲得したノウハウをベースに、治療用アプリ開発プラットフォームQDTx(R)を活用したDTx開発支援サービス、医療ビッグデータを分析する機械学習自動分析システムAwesome Intelligence(R)、ブロックチェーン技術を活用して製薬企業向けに臨床試験の効率化を支援する臨床試験システムSUSMED SDSなどを提供している。
特にSUSMED SDSは、ブロックチェーン技術を実装したモニタリングシステムにより、臨床試験で求められる高い水準でのセキュリティとデータ改ざん耐性を同時に実現するとともに、モニタリングに関する工数と費用の大幅削減に貢献する。同社は治験で求められるモニタリングのデータ照合作業をシステムで代替するため、2017年からブロックチェーン技術の活用に関する研究開発を行い、多数の特許を取得している。またSUSMED SDSは、内閣府規制のサンドボックス制度※1の採択とグレーゾーン解消制度※2を利用して、2020年12月に厚生労働大臣より正式にGCP省令※3の求めるモニタリングの要件を満たすシステムとして認可された。
※1 IoT、ブロックチェーン、ロボットなどの新たな技術や、プラットフォーマー型ビジネス、シェアリングエコノミーなどの新しいビジネスモデルの社会実装に向けて、規制官庁の認定を受けた実証を行い、その結果を用いて規制の見直しにつなげる制度。
※2 現行の規制の適用範囲が不明確な場合においても事業者が安心して事業活動を行えるように、具体的な事業計画に即して、あらかじめ規制の適用の有無を確認できる制度。
※3 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令で、GCPはGood Clinical Practiceの略。
その後も、医療機関・学術研究機関・製薬企業などとの共同研究やアライアンスによってブロックチェーン技術を応用し、さらなる信頼性向上や領域拡大を推進している。2022年5月にはNCNPと共同で、ブロックチェーン技術を活用したレジストリデータの信頼性向上に関する研究を開始した。同年6月には、神経・精神科領域で新薬開発などを展開する日本発バイオベンチャー企業のアキュリスファーマと、企業治験として世界初となるブロックチェーン技術を活用した治験の実施に関する業務委託契約を締結した。同年11月にはアキュリスファーマがSUSMED SDSを活用し、ヒスタミンH3受容体拮抗薬/逆作動薬Pitolisantのナルコレプシー患者を対象とする国内第3相臨床試験を開始した。
また、2023年1月には、アキュリスファーマがSUSMED SDSを活用した2つ目の治験として、Pitolisantの閉塞性睡眠時無呼吸症候群に伴う日中の過度の眠気に対する国内第3相臨床試験を開始した。同年9月には東北大学と、SUSMED SDSを用いて(一社)日本心血管インターベンション治療学会及び関連学会が実施する静脈疾患レジストリの構築を行う基本合意書を締結し、2024年12月に構築作業を完了して企業向けの提供を開始した。2023年10月には、2021年に採択されていた東京医科歯科大学とのAMED「研究開発推進ネットワーク事業」において、ブロックチェーン技術の活用によるモニタリング手法の効率化に関する成果が公表された。
2024年12月には、NCNPが実施する医師主導治験(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群を対象にリツキシマブの有効性と安全性を探索的に検討)においてSUSMED SDSの運用を開始した。またSUSMED SDSは耳鳴治療用アプリSMD403並びにPMS/PMDDを対象とした治療用アプリSMD106の特定臨床研究にも導入されている。
当面は研究開発費が先行
7. リスク要因
一般的なリスク要因としては、新薬開発と同様に、治療用アプリ開発における研究開発の不確実性や副作用・製造物責任、法的規制、知的財産権に関わる訴訟などがある。既に医療機器製造販売承認を取得している不眠障害治療用アプリ「サスメド Med CBT-i(R)」については、2024年8月30日付で行った製造販売承認事項一部変更承認申請の動向、及び市場での普及がリスクとして想定されるため、当面は多額の研究開発費が先行して期間損益のマイナスが継続する可能性がある。こうしたリスク要因に対して同社は、治療用アプリのシーズ獲得とパイプライン開発を推し進めることで将来の利益拡大を目指している。加えて、保有する開発パイプラインの他社への導出やマイルストン収入の獲得など、より早期の収益計上可能な方策も検討する。また、研究開発型企業として多額かつ長期にわたる研究開発費の負担が続くため、安定的な収益源を確保するまでは適切な時期に資金調達などを実施し、財務基盤の強化を図る方針だ。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<HN>
NHK退局の中川安奈アナがホリプロ所属へ、スポーツ文化事業部に籍置き経験生かす
永野芽郁が冠ラジオで江頭突撃「感謝祭」に言及「びっくりして涙出ただけ、その涙が誤解を…」
中居氏への刑事・民事の責任追及「あらゆる選択肢を検討」 フジ社長
外資系ホテル・スイートルームの経費処理 フジ社長「極めて不適切」
元フジアナ女性A、中居正広氏の誘い「逆らえない」に「上司のペコペコは…」「後出し?」X反応
港社長はゴルフ優先、アルコールも…「怒りを隠さない者複数」文春報道受けフジHP対応その裏で
フジ清水社長、アナウンス室が編成局の下にある組織改編の可能性示唆「P対アナの構図にしない」
TBS「オールスター感謝祭」公式Xが江頭2:50、永野芽郁らに謝罪「ご迷惑を」視聴者にも
フジ清水社長、中居氏トラブル被害女性に「コンタクト取りたい」早期の謝罪を行いたい考え示す
「令和の百姓一揆」 農家ら3200人がデモ「農業は危機的状況」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
「もう会えなくなるけど、こんな女がいたことも忘れないでね」ヒコロヒー“永久出禁”受け吐露
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
有吉弘行、「感謝祭」で永野芽郁に暴走突撃の江頭2:50について“たったひと言”で言及
笠井信輔アナ、飲食店で隣席の女性に叱責され謝ったのに「自らのストレスを他人に向けて…」
歌手の中孝介が男性へのわいせつな行為で現行犯逮捕、都内の銭湯で 07年発売の「花」がヒット
ハラミちゃん「突然ですが…わたくし」ピアノ以外の特技を披露しフォロワーも驚き
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
元アイドル37歳2児のママ、出生前検査で「もっとパンツおろして…」不快な出来事に怒り
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
大久保佳代子が赤面告白、風呂に入ると「したくなっちゃう」現在の対策まで明かす
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」

サスメド Research Memo(1):不眠障害治療用アプリに続く事業展開は順調
サスメド Research Memo(3):DTxプロダクト事業とDTxプラットフォーム事業を展開
サスメド Research Memo(2):「ICTの活用によって持続可能な医療サービスを社会に提供し続けること」が使命
サスメド Research Memo(8):開発パイプライン拡充やDTxプラットフォーム事業の契約拡大を推進
サスメド---反発、国立精神・神経医療研究センターで臨床試験システムSUSMED SDSの運用開始
サスメド Research Memo(4):不眠障害治療用アプリは、塩野義製薬とともに事業化に向けた準備を継続
サスメド---もみ合い、統合型静脈疾患レジストリの提供を開始
TDSE Research Memo(2):AI技術を活用したコンサルティング事業とプロダクト事業を展開
DXを加速するノーコード/ローコードプラットフォームの急成長
サスメド---あすか製薬との共同研究開発及び販売に関する契約に係るマイルストンを達成