
本書は、20年以上にわたり音楽教室で親子と向き合ってきた著者が、浜松の地で立ち上げた「ハルラボ/ナツラボ」の実践をもとに、“新しい学童保育”のかたちを提案する一冊です。
「どうしても頼れる場所がない」「罪悪感を抱えながら預けている」そんな働く母親たちの切実な声を受けて、著者が本気で挑んだ試みを綴りました。
子どもたちが目に見えて変化していく様子、親たちが「預ける」から「共に育つ」へと意識を変えていく過程、そして関わる大人たちの葛藤と成長……。
子育てや教育に必要な“本質”を照らし出します。
詳しくはこちら
https://miraipub.jp/books/33316/
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325196&id=bodyimage1】
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325196&id=bodyimage2】
合言葉は、やってみよう!
子どもが“自ら動き出す”学童保育の挑戦と記録。
共働き家庭の「夏休みの壁」に真正面から向き合う著者が立ち上げた民間学童保育、「ハルラボ/ナツラボ」の実践を記した一冊です。
著者は、20年以上にわたり音楽教室で子どもと親に寄り添ってきたリトミック講師。
「朝から晩まで、遊んで学ぶ夏休みを、もう一度子どもたちに」
そんな想いのもと始まったこの学童保育では、子どもたちが自分で料理をし、畑を耕し、性教育やお金の学びにも取り組みます。
さらに、リトミックや祭り、遊びや対話などの体験を通して“生きる力”を育む工夫が散りばめられています。
◆「小一の壁」「夏休みの不安」をどう乗り越えるか?
◆ 子どもが自走するとはどういうことか?
◆ 民間学童の可能性と乗り越えるべき課題とは?
一人ひとりの子どもが、自分の力で考え行動し、時には葛藤しながら変化していく姿が、ていねいに描かれています。
家庭でも学校でもない、「子どもにとって本当に安心できる第三の居場所」を作るためにできることとは。
子ども・親・教育に携わるすべての方へ、新しい学童保育のかたちを届けます。
目次
第1章 なぜ音楽教室から学童保育を始めたか
第2章 働くお母さんを本気で応援する、子どものためのサードプレイス
第3章 説明会から申し込みまで
第4章 次から次へと事件が起きた
第5章 子どもたちが変わった! 奇跡の20日間
【著者プロフィール】
坪井 佳織(つぼい かおり)
子どものための教育活動家。静岡県浜松市在住。
ダルクローズ・リトミック国際免許サーティフィケ―ト。
「ハルラボ/ナツラボ」「音楽教室ミューレ」主宰。
2003年、リトミックや歌、英語などを教える「音楽教室ミューレ」を開校。
「子どもに生きる力をつける教室」として広まり、出会った親子はのべ1万組を超える。
2024年、長期休みの学童保育「ハルラボ/ナツラボ」を立ち上げる。
有料マガジン購読者は数百名にのぼり、講演会依頼も多数。
著書に『好きなことだけすれば子どもは伸びる』(みらいパブリッシング)
【書籍概要】
書名:子どもが変わる!学童保育 ~奇跡の20日間~
著者:坪井佳織
発売日:2025年7月23日
価格:1760円(税込)
体裁:四六判 192ページ ソフトカバー
ISBN:978-4-434-36169-2
★ご購入はこちら
https://amzn.asia/d/43NOO9B
【会社概要】
会社名:株式会社みらいパブリッシング
所在地:東京都杉並区高円寺南4-26-12 福丸ビル6階
HP:https://miraipub.jp/
★インターネット仕入れのご案内
みらいパブリッシング、ポエムピースの書籍は、仕入れサイト「スーパーデリバリー」を利用し、卸価格で仕入れることができます。書店様以外もぜひ販売をご検討ください。
仕入れサイト:https://www.superdelivery.com/p/do/dpsl/1003760/
配信元企業:株式会社みらいパブリッシング
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ