starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ついに3年目!一生に一度しか出会えないKAZMAヌーヴォ解禁!今年は伝統酵母と"全量低温しぼり"が生み出す青い果実感。



リカー・イノベーション株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗、以下「リカー・イノベーション」)が、石川県・数馬酒造と共同で企画・開発した、一生に一度しか出会えない日本酒「KAZMA(カズマ)2017」が新登場します。本商品は、リカー・イノベーションが運営する、全国各地の日本酒100種類が飲み比べし放題の日本酒専門店「KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット)」全店(池袋・渋谷・新宿・大宮・船橋・上野)で、2017年5月9日(火)より提供を開始します。それに伴い、SNSで抽選で1名様に「KAZMA2017」が当たるキャンペーンを実施します。
 
 
【一生に一度しか出会えない日本酒「KAZMA」シリーズについて】

<常に業界において新しい挑戦をし続ける”数馬酒造”との酒造り>
 「KAZMA」シリーズは、今までの日本酒の概念を覆す、全く新しいコンセプトの「一生に一度しか出会えない」日本酒プロジェクトです。本商品は、能登の風土を伝える究極の地酒を追求すべく「米・水・技」全てを石川県・能登産にこだわり、世界最高峰の食の学会「マドリッドフュージョン」に選出された酒蔵である石川県・数馬酒造と、リカー・イノベーションが共同で企画・開発しました。
 
 毎年仕込みの段階で酵母菌を変え、2015年には「KAZMA2015」(酵母:金沢酵母K-14)を、2016年には「KAZMA2016」(酵母:協会酵母1801号)を数量限定で提供し、毎年1,000人以上の皆さまにご好評いただいております。
 
 日本酒は米と水からできますが、米は農産物で、生き物で、気候は毎年変動があります。特に小規模な酒造会社は、設備が古いものが多く、毎年全く同じ日本酒を生み出すのは不可能に近いのが現状です。米、水、造り手が一緒でも、日本酒の味には変化が生まれます。リカー・イノベーションと数馬酒造は「日本酒は生き物である」というコンセプトのもと、日本酒の毎年の「変化」を楽しんで欲しいという思いから、あえて毎年の味わいに変化を生み出すという、新しい日本酒を企画しました。
 
【「KAZMA2017」について】

今回提供を開始する「KAZMA2017」は、数馬酒造が「新しいチャレンジ」をテーマに造った日本酒です。今年の新たな取り組みや、「KAZMA2017」の味わいを紹介します。
 
<「KAZMA2017」の新しい取り組み>
(1)蔵伝統の酵母「7号酵母」を使用した純米酒
地元石川県で長年親しまれている同蔵の銘柄「竹葉 能登上撰」で使用している、蔵伝統の酵母「7号酵母」で同蔵が初めて造った純米酒です。
(2)「五百万石」の栽培方法を工夫
農薬・化学肥料不使用の能登産の酒造好適米「五百万石(ごひゃくまんごく)」の栽培方法にもこだわりました。今期は田植え時期を通常より早め日照時間を確保し、品質を落とさないために刈り取り時期も調整しました。その結果、整粒歩合80%以上の特等米の割合が増えており、酒質も年々向上しています。
(3)全量低温しぼり
今期より全量冷蔵庫内にて低温で酒をしぼることで、フレッシュな青い果実感が生まれました。
 
<「KAZMA2017」の味わい>
 旨味・甘味・酸味のバランスが取れており、今年のラベルカラーのイメージ通り、まるで若々しい青い果実をかじったようなフレッシュな飲み口です。冷やしてそのまま飲むのはもちろん、ぬる燗(40前後)にすることで爽やかな酸が口に広がります。料理と合わせるなら、白身魚のカルパッチョなど、塩味のあっさりとした料理が特にオススメです。
 
<商品概要>
■商品名:KAZMA2017
■種類:純米酒
■原料米:全量五百万石(石川県能登産)
■精米歩合:60%
■酵母:7号酵母(泡あり)
 
<「KAZMA」シリーズ> http://kurand.jp/product/list/kazma/
<「KAZMA2017」商品ページ> http://kurand.jp/product/29643/
 
【醸造元、石川・数馬酒造について】

1869年(明治2年)創業の数馬酒造。世界農業遺産に認定された「能登」の地にて、能登の美酒「竹葉」を醸しています。「心和らぐ清酒(さけ)造り 心華やぐ会社(いえ)作り 心豊かな能登(まち)創り」の想いを胸に「米・水・技」全てを能登産にこだわり、地域と共にある地酒を目指しています。世界中のトップシェフ・料理ジャーナリストが集う世界最高峰の食の祭典「マドリッドフューション」では全国から選ばれた4蔵に選出されました。代々受け継がれてきた「能登を想う心」が数馬酒造のスピリットです。
 
<数馬酒造蔵元・数馬 嘉一郎氏のコメント>
 今期の「KAZMA」は、酸味をポイントに酒造りを行いました。色のイメージで言うと青や青緑。青々しい果実のような爽やかな酸味があるのが特徴のひとつです。昔から地元の方に愛されてきた「竹葉 能登上撰」で使っている酵母をあえて今回使用させていただきました。
 
【SNSキャンペーンについて】
 「KAZMA2017」の解禁を記念し、SNS(Twitter・Instagram・Facebook)で抽選で1名様に「KAZMA2017」(1800ml)をプレゼントするキャンペーンを実施します。
 
◆応募期間:2017年5月9日(火)~5月11日(木)締切締切
◆応募方法:<Twitter>KURANDTwitter公式アカウント(@KURAND_INFO)をフォローし、キャンペーン投稿を公式リツイートする
<Instagram>KURAND公式Instagramアカウント(@kurand_info)をフォローし、キャンペーン投稿にライクする
<Facebook>KURAND SAKE MARKET公式Facebookアカウント(@kurandsakemarket)のキャンペーン投稿に応援コメントを投稿する。
◆応募条件:20歳以上の方、TwitterまたはInstagramまたはFacebookアカウントをお持ちの方
◆特  典:Twitter・Instagram・Facebookの応募者の中から抽選で1名様に、「KAZMA2017」(1800ml)をプレゼント
◆当選発表:2017年5月中に当選者にのみ、ダイレクトメッセージにてご連絡を差し上げます。
◆注意事項:
・ダイレクトメッセージを受け取れるよう設定をお願いします。
・キャンペーンはTwitter・Instagram・Facebookすべての媒体からご応募していただけます。ただし、当選はお一人様につき一回となります。
・締切の時点で、KURAND公式アカウントのフォローと、キャンペーン投稿の公式リツイートまたはライクのどちらかが外れている場合、または応援コメントが削除されている場合は対象外となります。
・店舗キャンペーンとSNSキャンペーンの併用は可能です。
・20歳未満の飲酒は禁じられております。当選者の方に年齢確認をお願いする場合がございます。
・ご応募は日本国内在住の方に限らせていただきます。
 
【「KURAND SAKE MARKET」について】
「KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット)」は、全国各地のまだ表に出ていない、蔵元がこだわり抜いて造る100種類以上の日本酒が時間無制限で飲み比べし放題の日本酒専門店です。2016年4月の新宿店オープンに伴うクラウドファンディングでは、過去最速のわずか2時間でプロジェクトの目標金額を達成し、過去最高金額2,972,500円を集めました。2017年4月21日(金)に、千葉県初出店となる6号店を千葉・船橋にオープンしました。
 
KURAND SAKE MARKET:http://kurand.jp/sakemarket/
 
【本件に関するお問い合わせ】
リカー・イノベーション株式会社
担当:辻本、小紙
電話番号:03-6806-3777
Email:info@kurand.jp








    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.