
『最高の体調』
(クロスメディア・パブリッシング)
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」自己啓発部門に『最高の体調』がノミネートされました。投票期間は2019/1/9まで。ぜひご投票ください!
インターネットやテクノロジーの発達により、24時間、世界中の誰とでもつながれる時代がやってきた。一方で、「一人ぼっちになるのが怖い」「いつも誰かとつながっていないと不安」など、新たな不安感に苛まれている人も増えているようだ。
年に5000本の科学論文を読み続けるサイエンスライターにして、7万部突破の話題書『最高の体調』の著者・鈴木祐氏は、現代人を苦しめる人間関係の不安について、次のように指摘する。
「人の脳は、もともと見知らぬ他人とうまく人間関係を作れるように設計されていないのです。人類は、狩猟採集民だった数百万年前から、『家族』や『顔見知り』といった小さな集団の中だけで生きてきました。生き延びるためには、近しい間柄同士での内向きのコミュニケーションだけで十分だったからです」
しかし対処法がないわけではない。科学的データに基づく、人と仲良くなるための3つのポイントを、鈴木氏に解説してもらった。
人と仲良くなるために、第一に重要な要素が「時間」です。
アイオワ州立大学のダニエル・フルシュカ氏は、2010年のレビュー論文で「良好な友人関係を保つためにはなにが必要か?」を調べ上げました。個人の性格やコミュニケーションスキル、社会的地位など、人間関係に欠かせない要素のなかから、重要度が低いものを取り除いていったのです。
結果、最後に残ったのは「一緒に過ごす時間の長さ」でした。
「近接の原理」をご存じの方も多いでしょう。 50年以上前に社会心理学者のセオドア・ニューコム氏が発見した現象で、簡単に言えば「人間は近くに住む相手ほど好意を抱きやすい」というものです。隣県の人よりも隣町の人を、隣町の人よりも隣に住む人を、私たちは好ましいと思う傾向があります。
その理由は簡単で、近くに住むほど接触の時間が増えるからです。
心理学者のロバート・ボーンスタイン氏によるメタ分析では、「特別な刺激がなくても他者と接触する時間を増やすだけで好意は増す」と結論づけています。つまり、親密な会話を交わしたり、一緒にイベントに参加したりせずとも、シンプルに相手の顔を見る回数が 増えただけでも2人の仲は自動的に深まっていくわけです。
進化の過程を考えれば、当然の現象でしょう。狩猟採集社会の小さなグループにおいて は、わざわざ相手の性格やコミュニケーションスキルを審査する必要はありません。「どれだけ顔を見たことがあるか?」さえ判断できれば、その時点で相手が部族の一員である証拠が得られ、互いの親密さも判断できるはずです。
そのため私たちの脳は、相手の顔になじみさえあれば、反射的に警戒心を解くように進化してきました。よく知った顔を見るだけでも感情の「脅威システム」はオフになり、代わりに「満足システム」が起動するのです。
孤独に悩む人にとっては、これほどシンプルな解決策もないでしょう。もしあなたが内向的で人見知りだったとしても、コミュニケーションに自信がなかったとしても、接触の時間さえ増やせば相手の好意は得られるのですから。
先のメタ分析によれば、この効果の影響が最大になる接触回数は10〜20回とのこと。このレベルを達成するまでは、まずは淡々と接触を積み重ねていきましょう。
次のキーワードは「同期」です。
2016年、オックスフォード大学が「趣味で人間は幸せになれるか?」という問題について調査をしました。
被験者は40代の男女が135人で、研究チームは実験のために「中年向けの習い事コース」を創設し、すべての被験者を「合唱クラス」「美術クラス」「創作文芸クラス」のいずれかに割り振りました。
7カ月後、クラスを終えた被験者を調べたところ、おもしろい結果が得られました。すべてのグループにおいて、人生の満足度・自分に対する肯定感の上昇、炎症レベルの低下といった変化が確認されましたが、なかでも「合唱クラス」に参加した人の改善値が飛び抜けて高かったのです。
研究チームは次のように言います。
「合唱クラスの成績が良かったのは、ほかの活動よりも他者との関係を結びやすかったからだろう。みんなで歌うという行為が、他のグループよりも全体感を高めてくれたのだ」
この現象を、心理学では「同期行動」と呼びます。
その名のとおり他人と同じような動きをすることで、ナチスドイツ軍の一糸乱れぬ行進や北朝鮮で行われるマスゲームなど、集団の結束を高めるために昔から使われてきたテクニックです。そこまで行かずとも、かつて体育の時間で習ったラジオ体操や組体操なども同期行動の一種に入ります。
信頼感の研究で有名なスコット・ウィルターマウス氏によれば、現代社会で同期行動を活かすには、次のポイントさえ押さえておけば問題ありません。
・全員が近い場所で行うこと
・同じタイミングで同じ行動をすること
この2つの条件が合えば、同期行動の内容はなんでも構いません。ランニングでもいいし、格闘技でもいいし、ジムで集団エクササイズをしてもいいでしょう。どれを選んでも親密さを高める効果は大きくなります。ただし、悪用すれば独裁国家のマスゲームのようになってしまう恐れもあります。
友情を築くための最後のポイントは「互恵」です。
簡単に言えば「好きな相手に利益をあたえること」となります。
プレゼントで好きな異性の気を引こうとした経験は誰にでもあるでしょうが、ここでいう利益はもっと幅が広いものです。
古代社会の友情について考えてみましょう。人間の認知が処理できる親友の上限が5人ならば、私たちの祖先は、いったいどんな相手を仲間に選んできたのでしょうか?
普通に考えれば、自分が生き延びる確率を高めるために、様々なスキルに対して分散投資を行ったことでしょう。狩りが得意な者、火を起こすのがうまい者、歌と踊りが達者な者、健康的な体を持つ者など、なんらかの得意分野を持った仲間が増えるほど、自分の遺伝子を後世に残す比率は高まるからです。
この見方からすれば、現代で有利なのは、お金を持っている者、社会的な地位が高い者、頭が良い者、人間関係のネットワークが広い者などでしょう。身もふたもない結論ですが、新約聖書にいう「与えよ、さらば与えられん」は世の習い。友情を育むには利益の与え合いが欠かせません。
この考え方を、心理学の世界では「同盟仮説」と呼びます。人類が生き延びるためには、 いざというときに助け合えるような仲間が欠かせず、そのため私たちは互いの利益になりそうな相手を友人に選ぶように進化してきたわけです。
そう言われると、「相手に与えられるようなものがない人間はどうすればいいのか?」と いった疑問がわくかもしれません。そこまで利益の相互提供が大事なら、財力も特技もない者にはなすすべがないのではないか、と。
それは、大きな間違いです。というのも、どんな人でも、生まれつき最強の贈り物を必ず持っているからです。
私たちが他者に与えられる最強のプレゼントは「信頼」です。
相手に「こいつは絶対に自分を裏切らない」と感じさせれば、そこには必ず強固な同盟関係が生まれます。マーク・トウェインが残した「彼は人を好きになることが好きだった。だから、人々は彼のことを好きだった」という一文は、科学的にも正しいのです。
相手に信頼感を抱かせるには、向こうに好意を伝えるのが第一ですが、心理学において重視されているのが「セルフディスクロージャー」です。これは自分の悩みや秘密を隠さずに打ち明ける行為を意味しており、相手に対して「私はあなたのことを信頼しているからここまで話せるのだ」というシグナルとして働きます。
いかにも当たり前のようですが、実際のコミュニケーションで「セルフディスクロージャー」を成功させている人は多くありません。いきなり深刻な話をして引かれてしまったり、逆に浅すぎる情報を伝えて退屈されてしまったりと、適度なレベルを守るのは意外と難しいものです。
そこで使えるのが、社会心理学者のゲイリー・ウッド氏による古典的な研究です。博士 はいくつかの実験をくり返し、「セルフディスクロージャー」を効果的に行うための話題を10種類のパターンにまとめました。
1 お金と健康に関する心配事
2 自分がイライラしてしまうこと
3 人生で幸福になれること、楽しいこと
4 自分が改善したいこと(体型、性格、なんらかのスキルなど)
5 自分の夢や目標、野望など
6 自分の性生活に関すること
7 自分の弱点やマイナス面
8 自分が怒ってしまう出来事について
9 自分の趣味や興味
10恥ずかしかった体験、罪悪感を覚えた体験
これらの話題は、いずれも適切なレベルのセルフディスクロージャーを促進し、相手の心の「友達ランキング」を上げる効果を持っています。同盟関係を結びたい相手がいたら、ここから好きな話題を振っていくといいでしょう。
「友人」の重要性を見てきましたが、ここで取り上げたフィックスがすべてではありません。原始人が失いつつある「満足」の感情システムを活性化させるためには、やるべきことは無数に存在します。
ただし、古代の人々がどんな暮らしをしていたかを想像してみれば、大きく道を外すことはないでしょう。進むべき方向に迷ったときは、周囲の環境から「多すぎる」「少なすぎる」「新しすぎる」のいずれかを探し、できる範囲で調整していけばいいのです。
『最高の体調』
(クロスメディア・パブリッシング)
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019」自己啓発部門に『最高の体調』がノミネートされました。投票期間は2019/1/9まで。ぜひご投票ください!
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~
鬱病・疲労・肥満・不眠・不安・病気・老化——。
通常、これらの問題は別々に取り扱われます。
やる気がない人には「自己啓発本」、仕事の効率が悪ければ「ビジネス書」、感情のコントロールができない人には「心理学書」、体の不調には「家庭の医学書」といった具合です。
これはこれで効率的なアプローチですが、いっぽうでデメリットも存在します。それぞれの問題が、あたかも別々の現象であるかのように見えてしまうため、どうしてもその場しのぎの解決策になりがちなのです。
しかし一見バラバラのように見える問題も、根っこまで下りてみれば実は同じもの。すべては一本の線でつながっています。そこで、本書では、より総合的なアプローチを取ります。
まずは現代人が抱える問題の「共通項」をあぶりだし、そのうえで、すべてを柔軟に解決する汎用的なフレームワークを提供するのが最終的なゴールです。詳しいことは、科学的根拠のもと、実践的に解説していきます。ぜひ本書を読んで、文明病から脱却し、本来の自分を取り戻していただけたら幸いです。
「文明病」が心と体を蝕んでいく
豊かになればなるほど鬱病が増えるのはなぜ?
旧石器時代の食事法で健康を取り戻した…他
長寿な人の共通点は、体の「炎症レベル」が低い
トランス脂肪酸と「孤独」…他
不安は記憶力、判断力を奪い、死期を早める
アフリカ人には未来という感覚がない…他
衛生的な生活が免疫システムを狂わせる
抗生物質を使うと腸内細菌が大量に死ぬ
食生活を〝再野生化〟して腸を守る…他
人は環境に影響を受ける─グーグルの実験
〝偽物の自然〟にもリラックス効果がある
人間の脳は人間関係をつくることが苦手…他
40分の昼寝で完全回復─NASAの研究結果
ウォーキングだけでストレスは激減する
スマホの使用時間が長い人ほど不安が大きい…他
ぼんやりした不安を解消するたった1つの方法
ミシシッピ大学の「価値評定スケール」とは?
さあ実践!「人生の満足度を高める自己分析」…他
畏敬の念をもつと体内の炎症レベルが下がる
「マインドフルネス」は効果があるのか?
食べながら瞑想「マインドフルイーティング」…他
娯楽があふれているのに楽しくない
ルール化することで〝いまここ〟に集中できる
「数字」の報酬効果─シカゴ大学の調査…他
アバターの顔表情はリスキーな選択を促す
【阪神】小幡竜兵「うまく決まった」バウアーからセーフティーバント成功→二盗→好走塁で生還
【オリックス】ソフトバンク戦12試合ぶり勝利が9回裏にするり マチャドが同点打浴び引き分け
【オリックス】あと1死から暗転ドローも太田椋は4安打4打点、打率4割超え維持に「できすぎ」
中尾明慶、仲里依紗との結婚12周年を報告!投稿が遅れた”まさかの理由”と夫婦のヒヤリエピソード激白『今やろうと思ってたのに』
【阪神】楠本泰史、古巣DeNAと初対戦「次はヒット」ファンの拍手に感謝と恩返しの一打誓う
ロザン菅広文 ガソリン価格の高騰で専門家の“給油のタイミング”を「信じますよ!」
クラウドワークス、採用プロセスを最適化する新機能をIT人材マッチングサービス「テックダイレクト」にて提供開始
食べるアトラクション!?高さ30cm超えのしいたけバーガータワーが登場!静岡・伊豆の美味しさ魅力を感じる15種ものワクワクイベントも開催 ゴールデンウィークは家族みんなで「伊豆・村の駅」へ!
PerfectSwell(R) Zion、建設開始へ
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
「徳川家の末裔」32歳ギャル芸人が革命的イメチェンに「イイ女過ぎ」「美人がバレた」「お嬢様」
板垣瑞生さん急死 共演した元AKB女優「なんでよ。受け入れられないです」
いとうあさこ、若い女性共演者が窃盗 疑惑の段階でかばうも裏切られ余罪が多数発覚
ギャル曽根、不倫されても「離婚は絶対しない」驚きの理由「考えてもみなかった方法」と夫
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
松山千春、石橋貴明めぐる騒動に言及「業界の仲間でも何人かいるな。脱ぐのはいいんだけど…」
八代亜紀さん「ヌード写真付きCD」発売 熊本知事「許しがたい」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
俳優の板垣瑞生さん、不慮の事故により逝去 家族がインスタで発表 今年1月末から行方不明に
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
42歳ブレイキングダウン選手、東京駅でケンカ売られ取った行動に「尊敬する」「真似しよ」X拍手
アバターの顔表情はリスキーな選択を促す
[通貨オプション]R/R、円コール買い弱まる
【阪神】小幡竜兵「うまく決まった」バウアーからセーフティーバント成功→二盗→好走塁で生還
NY外為:BTC続伸、200DMAも上回る、米国資産から投資資金が移動
BTC続伸、200DMAも上回る、米国資産から投資資金が移動【フィスコ・暗号資産速報】
【オリックス】ソフトバンク戦12試合ぶり勝利が9回裏にするり マチャドが同点打浴び引き分け
【オリックス】あと1死から暗転ドローも太田椋は4安打4打点、打率4割超え維持に「できすぎ」
中尾明慶、仲里依紗との結婚12周年を報告!投稿が遅れた”まさかの理由”と夫婦のヒヤリエピソード激白『今やろうと思ってたのに』
【阪神】楠本泰史、古巣DeNAと初対戦「次はヒット」ファンの拍手に感謝と恩返しの一打誓う
ロザン菅広文 ガソリン価格の高騰で専門家の“給油のタイミング”を「信じますよ!」
Copyright 2025
©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.