starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

結婚相談所マリーミー、厚生労働省の「2024年人口動態統計月報年計」に関して出生率低下や現在の結婚について見解を発表



結婚相談所マリーミー代表 植草美幸

年間約6,500件のカウンセリング実績を持つ結婚相談所マリーミー(株式会社エムエスピー、本社:東京都渋谷区、代表:植草 美幸)が、厚生労働省の「2024年人口動態統計月報年計」に関連する見解を発表いたします。

【結婚相談所マリーミー】 https://marrymeweb.com/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/441086/LL_img_441086_1.jpg
結婚相談所マリーミー代表 植草美幸
■少子化で出生数70万人割れ、結婚件数も低迷、さらに「恋愛をしたことがない」という男女も増加2025年6月4日に厚生労働省から発表された「2024年人口動態統計月報年計(概数)」によると、2024年1年間に生まれた子どもの数は、初めて70万人を割り込みました。少子化の大きな要因の1つが、結婚する人の減少です。結婚件数の推移を見ても、1972年には109万9,984組で過去最多でしたが、2024年は48万5,063組で、約半数となっています。
また国立社会保障・人口問題研究所が2021年に行った出生動向基本調査では、25歳~34歳の未婚者に独身でいる理由を複数回答で尋ねたところ、男女ともに「適当な相手にまだめぐり会わないから」が最も多く、女性は約半数、男性も4割超にのぼっています。そういった状況の中、「今までに一度も交際経験がない」という方も増えており、リクルート社が行った「恋愛・結婚調査2023」でも、20~40代の未婚男女のうち「交際経験のない人の割合は34.1%で調査実施以来最高値」と発表されています。


■「待ち子」と「待ち男」が増えている
交際経験がない人が増えている背景には、産業や文化の変化など様々な理由が推察されます。例えばPC・スマホの普及によって1人で遊べることもその1つですし、対話が減ったことによる「コミュニケーション力の低下」や、「人からどう見えているかの意識の低下」などもあげられます。
また以前は、お店や地域などで見知らぬ人と会話する機会もありましたが、今はほとんどないため、そもそも「人に声をかけるのが怖い」という意識を持つ方が多くなっています。結婚相談所のお見合いでも、男女ともに「相手から声をかけられるのを待っている」人が多く、その後のデートの段取りについても「待ち子」と「待ち男」状態になってしまう状況が多く見受けられます。こういった状況では、たとえ男女が出会っても恋愛や結婚に進むはずがありません。そのためマリーミーでは、最初はアドバイザーが間に入ったり、それぞれにシミュレーションを行うなどして、お互いがきちんと話し合い、価値観を深め合える状態に進めるよう尽力しています。
このように結婚相談所マリーミーは、これからも時代に合わせた婚活のアドバイスを行ってまいります。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 「無駄なく短期間で結婚したい」という若い世代が急増!恋愛はせず、真っ先に結婚相談所に入る人が増えている理由を結婚相談所マリーミーが解説

    2. 3月8日「国際女性デー」に向けて改めて考える 婚活現場で女性に求められていることの変遷を結婚相談所マリーミーが発表

    3. 『ザ・ノンフィクション』で大反響の男性が結婚!結婚相談所マリーミーが「熟年婚活」成功ポイントを解説

    4. 2025年GWに見えた結婚に関する新たな傾向を発表 とにかくお見合いをしたい“婚活タイパ主義”が急増

    5. 稼げる男性vsイクメン、結婚するならどっち?女性329人にアンケート調査を実施

    6. 【20代後半~30代後半の女性1,000名に調査!】約7割の未婚女性が「結婚後もキャリアを継続したい」と回答!働く女性の理想のパートナーとは?

    7. 【マッチングアプリ VS 結婚相談所】幸せになれる結婚はどっち?約7割の人が結婚後にトラブルを経験!?

    8. 結婚後、いつまで妻/夫に恋愛感情が続いた?いつ冷めた?──ロマンチックラブイデオロギー調査(第4報)

    9. 【衝撃調査】既婚男女3,000人に聞いた「婚外恋愛のリアル」──バレない工夫、デートの隠れ場所、そして配偶者との冷酷な比較:第4報

    10. 出会い方で違う“すれ違いの中身” マッチング婚と相談所婚のリアル

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.