starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

歯止めがかからない子供の視力低下、過去最高に 0歳から「眼育」で目を動かす力を高める 大阪府大東市にて体験会を2/15に開催


スマホの過度な使用による子供の視力低下が問題視される中、大阪府の鴻池うさぎ保育園は「眼育」を取り入れています。この活動は、ビジョントレーニングを通じて子供の目の健康を促進するもので、特に自然な目の動きを引き出す遊びに焦点を当てています。保護者からは、子供が転ぶ頻度が減り、身体のバランスも向上したとの声が寄せられています。2025年2月15日には体験会が開催され、眼育の普及を目指しています。


眼育の様子(1)


眼育の様子(2)


眼育の様子(3)

スマートフォンなどのデジタル端末画面を長時間使うことで、子供の視力低下に歯止めがかからない状況です。東大阪市にある鴻池うさぎ保育園(所在地:大阪府東大阪市西鴻池町、園長:河井 由紀子)では、子供の眼の健康を向上させる「眼育(めいく)」指導にも力を入れています。2025年2月15日(土)に系列施設のFromEarthKidsにて眼育(ビジョントレーニング)の体験会および保育園説明会を開催します。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/423055/LL_img_423055_1.png
眼育の様子(1)

【小学生の近視が過去最高】
近視の子供が増えています。2024年度の文部科学省の調査では、視力が1.0未満の小学生は36%と3人に1人以上でした。40年前は18%程度でしたが、年々増加し過去最も多くなりました。子供の視力低下が増えている大きな要因の一つは、スマートフォンやタブレットの使用と言われています。

今はおとなしくなるからと、0歳児にもスマホやタブレットを見せる家庭が増えています。また学校教育でもタブレット端末を取り入れているので、近くで物を見るという作業時間が増えていることが、近視が進行している原因として考えられています。幼少期に近視になると、歳をとってから緑内障や白内障、網膜剥離(もうまくはくり)など眼の病気になるリスクも高くなります。


【親御さんの相談から保育園で眼育を導入】
東大阪市の鴻池うさぎ保育園では、2018年から「眼育」を導入しています。導入したきっかけは小学生の兄弟がいる親御さんからの「上の子供がスマートフォンの長時間使用によって目が悪くなっている」という相談でした。解決方法を探していた時に出会ったのが、米国オプトメトリードクターである北出 勝也氏のビジョントレーニングでした。職員が子供たちの近視問題の原因、予防や解消方法を学び、ビジョントレーニングインストラクターの資格を取得しました。

眼育の一環として子供たちが本能的に目を動かすように、砂場遊びよりも風船やボールを目で追いかける遊びを取り入れています。子供が目を大きく動かす工夫を行い、ボールを使って転がす、投げる、蹴る、打つ、取るなどの動きで、目で追う動作を引き出しています。保護者からは「あまり転ばなくなり、転んでも上手く受け身をとれるようにもなったので、体のバランスが良くなった気がします。」「ハイハイが速くできるようになりました。」などの声をいただいています。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/423055/LL_img_423055_2.jpg
眼育の様子(2)

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/423055/LL_img_423055_3.png
眼育の様子(3)

【眼育の活動を全国の保育所へ】
近年、公園などの減少により外遊びの機会が減り、目が動かない(動かせない)という子供が増えています。そういった環境の変化にも大きな原因があると考えています。鴻池うさぎ保育園では、視覚に関する啓発活動を行い、子供たちの健全な視力の発達を支援しています。2025年2月15日(土)に、系列施設のFromEarthKids(フロムアースキッズ)にて眼育(ビジョントレーニング)の体験会および、保育園説明会を開催します。

代表のメッセージ「視覚が発達する幼児期の眼育は大切であり、弱視などを早期発見するためにも眼の健康への理解を深めるようにと保護者に対し説明しています。眼を動かすだけで変わる子供たちがたくさんいます。この眼育の活動がすべての保育所に広がっていくのが目標です。」


《眼育(ビジョントレーニング)の体験会、保育園説明会》
日時 :2025年2月15日土曜日
開催時間:10時~11時半
参加費 :無料
所在地 :〒574-0044 大阪府大東市諸福1丁目12-12
FromEarthKids(フロムアースキッズ)
対象 :3歳以上のお子様とその親御様
定員 :3組(ご家族単位)
申込方法:InstagramのDMへ「説明会希望」と記入してください。
https://www.instagram.com/fek_vision_park?igsh=MWw5Ym9xNHg0YzhmdA%3D%3D


【会社概要】
会社名 : 株式会社Bond
代表取締役: 宮川 大作
本社 : 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜1-1-9
事業内容 : 企業主導型保育
URL : https://bond-botanical.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. 自閉スペクトラム症など「発達障害」の児童数が13年で10倍に増加 教育現場の支援・整備を目的に「運動療育セミナー・相談会」を4/11(金) 宮城県名取市にて開催

    2. 不登校や発達障がいのお子様の成長、ご家族の暮らしを応援する子育て支援団体「はぴねす子育て」が「はぴねす子育てトレーニング」(感覚統合の運動療育プログラム)を2025年4月22日より開始。

    3. 名古屋市南区の「未来の1年生」が小学校を“お試し”体験!小1プロブレムに備える新対策として1月29日に実施

    4. エビデンスのある教育プログラムで園を差別化! 城南進研グループは「保育博2024」に出展し、全国65園で導入されている「くぼた式育児法」をはじめとした乳幼児向け商材・サービスを展示・紹介します。

    5. 株式会社天体が運営する「きらり保育園箕面」開園、Baby科学認定保育を大阪で提供

    6. 「そらべあスマイルプロジェクト」が第100基の寄贈を記念して新たな募集を開始

    7. 「訓練で悲劇は防げる」 おしりでクラクション、市民が普及活動

    8. 《医師・歯科医師・薬剤師向け》無料オンラインセミナー4/13(日)朝10時開催 『知ってる?!目の新習慣 アイシャンプーで目の周りを清潔に!』講師:井上 佐智子先生(羽根木の森アイクリニック/院長)

    9. 【宇都宮動物園】動物の魅力を図解で楽しく発見できる小学生向け教育プロジェクト『どうぶつずかい』を開始

    10. 自然体験で「未来につながる環境教室」開催!一緒に田植え・稲刈りを体験しませんか

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.