starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

震災から6年、子どもたちが楽しみながら防災を学ぶ 学生団体が“防災ファッションショー”を実施



自分だけのデコレーションを行う子どもたちの様子


ファッションショー形式で披露


着用効果を可視化

芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)の学生プロジェクト団体「すみだの‘巣’づくりプロジェクト」は、2月26日、防災イベント「イザ!カエルキャラバン!in 寺島2017※」内の企画の一つとして、“防災ファッションショー”を企画・実施しました。





本イベントには約200名の子どもたちが参加。東日本大震災から6年を目前に、避難時に身の回りの新聞紙やビニールを使用して暖を取る方法を学んでもらうことを目的に企画した“防災ファッションショー”には、30名以上の子どもたちが参加しました。ただ身近なもので暖を取る方法を教えるだけでは子どもたちに興味を持ってもらえないと考え、オリジナルの服を作ってファッションショーの形式とすることで、楽しく防災を学ぶきっかけとしました。また、暖かさを体感するだけでなく、サーモグラフィーカメラで着用前後の温度を測ることで効果を可視化して学べる企画となりました。



※ NPO法人プラス・アーツが全国展開する、おもちゃの交換会と防災訓練を組み合わせた防災イベント。墨田区の防災まちづくり組織である一寺言問を防災のまちにする会主催のもと墨田区第一寺島小学校で実施。



子どもたちは、暖の取れる自分だけのチョッキ作りに一生懸命取り組み、サーモグラフィーカメラでの効果測定にも興味津々でした。「参加できて良かった」「効果が実感できて楽しかった」という声が子どもたちから挙がり、「すみだの‘巣’づくりプロジェクト」のメンバーの学生は「防災体験を子どもたちに提供する場に関わったことで、自分たち自身も勉強になりました」と話しました。





■「すみだの‘巣’づくりプロジェクト」について

学生が企画運営をし、大学が資金援助をする芝浦工業大学の取り組み「学生プロジェクト」に、2016年度採択。墨田区の地域住民と連携し、災害に強いまちづくりを提案するため地域イベントの実施や防災ものづくりを行っています。10月には、避難経路を実際に歩く「防災遠足」を実施しました。今後、2017年4月2日(日)には福島県の玉川村の方々によるマルシェ(出張販売会)出展の手伝いと防災相談会を行う予定のほか、防災マップを普段使いできるバッグに印刷した「防災マップバッグ」をイベントなどに出展するなどし、商品化を模索していきます。



・すみだの‘巣’づくりプロジェクト

http://www.shibaura-it.ac.jp/student/project/2016/06_sumida.html

・すみだの‘巣’づくりプロジェクト(Facebookページ)

https://www.facebook.com/sumida.sudukuri/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.