starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

エンジニアとAPI群をつなぐ総合サービス「Val Web Services」を7月27日提供開始



「Val Web Services」全体イメージ


APIを利用した新ビジネスやサービス実現を阻む課題


APIのラインナップ(2016年7月27日時点)


「駅すぱあと」ロゴ

 乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を開発・運営する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:太田 信夫)は、2016年7月27日(水)、複数のAPI(※1)をつなぎ利用契約等の窓口等を一本化することで、APIを利用した新ビジネスやサービスの実現をサポートするAPIの総合(HUB)サービス「Val Web Services(ヴァルウェブサービス)」の提供を開始します。

 利用できるAPIは、7月27日(水)時点で「駅すぱあと」の経路検索・運行情報、「GeOAP」の地図情報、駅天気情報の3つを取り揃えています。今後はイベント情報、施設情報、ニュースといったジャンルのAPIも提供予定です。



「Val Web Services」URL

https://ekiworld.net/service/lp/valwebservices/



※1「Application Programming Interface」の略で、アプリケーションを開発する際に、データや機能を呼び出すためのインターフェースを指します。開発に必要なデータや機能を呼び出すことで、それらを自力で用意することなく開発効率のアップが図れます。





■ICT(情報通信技術)環境の進化に伴い増加する新ビジネスやサービス

 ICT環境の目覚ましい進化に伴い、起業や新しいビジネス、サービスの実現が容易となり、ICT業界を中心としたベンチャーの活性化が進んでいます。「平成25年版 情報通信白書」※2によると、2011年から2013年5月までの期間における東証マザーズでのICTベンチャーの上場数は43件中16件と、37%を占めています。また、事業内容についてはスマートフォンアプリやネットビジネス関係の上場が目立ち、ICTを取り巻く環境や技術そのものの進化、需要が伺えます。



※2 出典:総務省ホームページ: http://www.soumu.go.jp/





■新ビジネスやサービスの開発を阻む課題を解決

 ICTを活用した新ビジネスやサービスを生み出しやすい状況にありながら開発の現場には新たな課題が浮上しています。開発効率の観点から今や開発現場になくてはならないAPIは、活用することで自ら情報や機能を実装せずにすみ、開発スピードが上がり他サービスとの差別化や付加価値を高めるといったメリットがあります。

 その一方で、「必要な情報や機能を提供しているAPIをどう探せば良いのかわからない」「APIのリファレンスやアクセスキー等がばらばらで煩雑」「利用契約等の窓口がAPI提供元ごとのため事務処理が大変」等の課題が存在します。



 これらの課題を解決するために、ヴァル研究所は複数のAPIをつなぎ、参考資料やアクセスキー、利用契約等の窓口等を一本化できる本サービスの提供を開始します。「Val Web Services」を通して複数種類のAPIを1つの窓口で検索・利用することができ、新ビジネスやサービスの開発現場における課題を解決します。

 今後、「Val Web Services」では、イベント情報や施設情報、ニュースといった様々な幅広い情報を束ね、提供することで、ICT業界や新ビジネス・サービス開発の活性化を支援してまいります。





■「Val Web Services」を利用する6つのメリット

【必要なAPIが簡単に見つかる】

経路検索・運行情報や天気、施設情報など、多種多様なAPIをラインナップ。あちこちのサイトを探し回る手間が省けます。



【複数APIも1つのキーで利用可能】

1つのアクセスキーで複数のAPIを利用できます。今までのように複数のAPIキーを利用、管理する必要はありません。



【ドキュメントの統一で開発効率UP】

統一化されたAPIドキュメントが同じ場所に格納されており、開発業務の効率化が図れます。



【APIの連携で付加価値を創出】

APIのコード同士を利用し、外部データとの組み合わせを容易にする等、マッシュアップによる差別化も支援します。



【開発の手間・時間・コストを削減】

APIの値をスピーディに確認できる「検証環境」やサンプルコードを提供。お客様の開発業務の負荷とコストを削減できます。



【取引窓口の一本化で事務の負荷軽減】

APIに関する問い合わせ窓口も契約や支払いの事務窓口も一本化。APIの利用から事務業務も効率化されます。





■「Val Web Services(ヴァルウェブサービス)」概要

サービス名    : Val Web Services(ヴァルウェブサービス)

サービス紹介ページ: https://ekiworld.net/service/lp/valwebservices/

提供開始日    : 2016年7月27日(水)

APIのラインナップ : 「駅すぱあと」経路検索・運行状況

           「GeOAP」地理情報

           「駅天気情報」

           ※2016年7月27日(水)時点

価格       : 下記お問い合わせ先までご連絡ください。



<お問い合わせ先>

株式会社ヴァル研究所

Business Development Dept.

担当: 篠原

MAIL: info@val.co.jp





■「GeOAP」について

 GeOAP(ジオープ)は、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社が提供するGIS機能提供サービスです。GIS(地理情報システム)のソフト部品を各種メソッドとして公開し、地図だけではなく、距離情報等付加価値の高い地理情報をユーザに提供するWebサービスです。

公式サイト: http://web.geoap.jp/





■「駅天気情報」について

 「駅天気情報」は一般財団法人 日本気象協会から配信を受けたデータを株式会社ヴァル研究所が「駅すぱあと」用に最適化し提供します。





■「駅すぱあと」について

 「駅すぱあと」は、日本で最初に販売された経路検索システムです。1988年にMS-DOS版として発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースに、様々な利用形態に合わせた製品・サービスを展開しています。なかでも「駅すぱあと」のデータや機能をAPIとして提供する「駅すぱあとWebサービス」は、「駅すぱあと」の新たな活用法として、様々な企業や大学、個人の方にもご利用いただいています。

「駅すぱあと」ブランドサイト    : https://ekiworld.net/

「駅すぱあとWebサービス」紹介サイト: https://ekiworld.net/webservice/





■会社概要

 1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースに、様々な利用形態に合わせた製品・サービスを展開しています。近年では「駅すぱあと」の膨大なデータや機能をAPIとして提供し、幅広い分野の企業との共創・コラボレーションに取り組んでいます。



商号    : 株式会社ヴァル研究所

代表取締役 : 太田 信夫

所在地   : 東京都杉並区高円寺北2-3-17

資本金   : 4,100万円

設立日   : 1976年7月26日

ホームページ: http://www.val.co.jp/





※ 記載されている会社名、製品名およびサービス名称は各社の登録商標または商標です。

※ 仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.