starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

オアシスの地盤沈下、衛星で観測 地下水くみ上げ原因か 千葉大など


千葉大学と上智大学の研究グループが、エジプトのサハラ砂漠に位置する「ハルガオアシス」と「ダハラオアシス」で地盤沈下が進行していることを確認した。地盤沈下は地下水の過剰な汲み上げが原因と考えられ、農地の地表面が特に沈下している。欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星のデータを用い、年間平均約10ミリのペースで沈下していることが明らかになった。地盤沈下により、井戸の基礎が浮いた状態にもなっている。研究成果は世界初であり、地下水に依存する地域が抱える危機について注意を喚起している。

 千葉大と上智大の研究グループは8日、サハラ砂漠にあるエジプトの2カ所のオアシスで起きている地盤沈下を衛星の観測データから突き止めたと発表した。地下水のくみ上げが原因とみられ、特に農地で地表面が下がっていた。

 調査対象は、エジプト中部の「ハルガオアシス」と、そこから西に約160キロの「ダハラオアシス」。主要産業は農業で、合わせて600平方キロの農地で小麦などが栽培されている。どちらも雨がほぼ降らず、地下水が唯一の水源という。

 研究グループは、欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星が2017~21年に集めたデータを使用。「合成開口レーダー(SAR)」と呼ばれるセンサーを使って地表面を解析し、どのくらい地盤が下がっているか地図で色分けして示した。

 その結果、いずれのオアシスも年平均約10ミリのペースで沈下していた。また、23年の現地調査で、地表が下がって基礎が浮いた井戸が複数あることも判明。これは地盤沈下が起きた際の典型的な現象という。

 研究グループはオアシスの地盤沈下を確認し、地図で表示したのは世界初としている。調査を主導した千葉大大学院の浜侃(あきら)助教(農業気象学)は、地下水に依存するオアシスはサハラ砂漠北東部に集中していると指摘。「今後水量が減り続ければ最悪、農業が続けられず土地が枯れる危険性がある」と述べた。

 また「世界では乾燥地で人口と食料生産の増加が見られる。持続可能な生活を営むために地下水の状況を可視化・モニタリングできる方法を開発したい」と話した。【中村聡也】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.