
こうした中で重要になるのが、「介護」に関する予備知識です。最近では、身近な人の介護に備えて介護関連の資格を取得する人も増えています。
そこで今回、トレンド総研では「介護の事前学習」をテーマに、介護職従事者以外で介護関連の資格を持つ20~60代の男女500名を対象にした調査を実施しました。

次いで、「介護関連の資格を取得した理由」を聞くと、「将来のキャリアの選択肢を増やすことにつながりそうだったから」(39%)や、「身近な人の介護をする際に知識が役立ちそうだと思ったから」(37%)が上位に。「1億総介護時代」を迎える今後の社会においては、こうした考えを持つ人が、ますます増えていきそうです。

人口に対する高齢者の割合が高まり、介護にかかわる人も増えつつある現在、介護系の入門資格である「介護職員初任者研修」などの資格を通じて、前もって介護に関する知識を得ておくことは、大変意味のあることだといいます。資格取得を通じて介護の勉強をしておくことは、必要な知識を体系的に得ることで、肉体的・精神的な負担を軽減させられるのはもちろんのこと、今後の社会で必要とされるキャリアの選択肢を拡げるということにもつながるのだそう。
まずは入門的な位置づけである「介護職員初任者研修」からはじめ、介護職に就いた後さらなるキャリアアップを目指す方向けの「介護福祉士実務者研修」を目標に、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
【参考】
※トレンド総研
http://www.trendsoken.com/