starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「TimeTree未来総合研究所」ハロウィンを楽しむ世代の変化についての10月版調査レポートを公開


株式会社TimeTreeの「TimeTree未来総合研究所」が、ユーザーの予定動向を分析した「未来データレポート」の10月版を発表しました。このレポートは、ハロウィンの楽しみ方がコロナ禍を経てどのように変化しているかを調査しています。2019年から2024年にかけて、ハロウィン関連の予定は減少後、徐々に回復傾向にあることが明らかになりました。一方で、10代のハロウィン参加が著しく減少し、30代が主に予定を持つようになっています。特に、親と子どもが一緒に楽しむイベントへとシフトしていると指摘されています。また、日本でのハロウィンの予定登録数は、欧米諸国に比べまだ少ないですが、今後、子どもたちが親になる頃にはさらに普及が進む可能性があるとしています。

株式会社TimeTreeの社内研究所である「TimeTree未来総合研究所」は、TimeTreeユーザーの予定動向をまとめた「未来データレポート」の10月版を公開しました。

 

ハロウィンの楽しみ方がコロナ禍以後で変化?

一昔前から打って変わって、10月の代表的なイベントとして知られるようになったハロウィン。

10月31日のハロウィン当日には渋谷へ若者が集まる様子が報道されることも増えましたが、コロナ禍以降そのような報道は減少傾向にあり、ハロウィンの楽しみ方が変化したことを感じているという方も多いはず。

今回TimeTree未来総合研究所が発表したレポートでは、2019年〜2024年の予定データを分析することで、近年のハロウィンのトレンドの変化を明らかにすると共に、国内外のユーザーのハロウィンに関する予定を比較することで、日本と海外のハロウィンの違いについても調査したと説明しています。

 

ハロウィンの予定数は回復傾向に

まず、2019年から2024年の各年9月30日時点で登録されている「ハロウィン」を含む予定の数が、毎年どのように変化したのかを調査。

その結果、ハロウィンの予定数はコロナ禍を機に激減した後、2022年以降は回復基調となり、2024年は2019年と同水準まで回復しているなことがわかりました。

 

10代と30代のハロウィン予定数が対象的な結果に

一方で、より詳細に世代別で登録された予定1万件あたりの「ハロウィン」を含む予定の出現数の推移を見たところ、2019年には40代に続いて2番目に多かった10代の予定出現数が2021年以降は激減しており、反対に30代の予定出現数が大きく伸びていることが明らかになったそう。

また、10月31日に入っている予定のランキングTOP10を世代別で2019年と2024年を比べると、10代のハロウィン関連の予定保有割合は総じて減少した一方、30代はハロウィン関連の予定保有割合が増加する結果となりました。

さらに、2024年の予定について「〇〇ハロウィン」や「ハロウィン〇〇」といった「ハロウィン」を含む予定の件数ランキングを調査したところ、名称に「英語」「保育園」「学童」といった、子どもに関連する単語が含まれるものが多く上位に来る結果となったそう。

このことから、これまで主に10代の若者が楽しむイベントだったハロウィンは、コロナ禍以降で小さな子どもとその親が楽しむイベントに変わりつつある、という兆しが見えてきたと解説しました。

 

欧米圏と比べ予定数が大きく下回る結果に

最後にハロウィンの本場である欧米圏と日本を含むアジアでは、予定登録数がどの程度違うのかを、TimeTreeのユーザー数が多い、日本と5つの海外の地域(アメリカ・イギリス・ドイツ・台湾・韓国)の2024年の予定データを比較することで検証。

その結果、日本はアジアの中では予定登録数が多い結果となったものの、アメリカ・イギリス・ドイツでは日本を大きく上回る数の予定登録があり、文化の輸入元である欧米圏と日本を含むアジア圏とでは大きな開きがあったことがわかったそう。

TimeTree未来総研所長の深川泰斗氏は、

「ハロウィンの起源は、2000年以上前に古代ケルト人がケルトにおける1年の終わりである10月31日に行っていた収穫祭“サウィン祭”であると言われています。
ケルト文化はその後キリスト教文化に吸収されていきますが、お祭りの実態はそのままに11月1日にある祝日“諸聖人の日(All Hallow’s Day)”の前夜(All Hallows’Evening)を略した言葉である“Halloween”として欧米を中心に多くの国に定着していったそうです。」

と、ハロウィンの起源について解説。

「日本では1970年代に原宿の雑貨店がハロウィンを取り扱ったことをきっかけに文化が流入し始め、その後大手テーマパークでもハロウィンをテーマにしたイベントを実施し始めたことで定着したと言われていますが、文化が定着し始めてからの年月の違いが、今回の調査結果で出た国ごとの予定数の違いを生んでいると考えられます。」

と、日本と海外のハロウィン予定数の差について説明。

「一方で今回の調査結果からは、ハロウィンの予定数がコロナ禍以降上り調子に増えていることや、ハロウィンが小さな子どもとその親が楽しむイベントに変わりつつある兆しが読み取れました。今後、今ハロウィンを楽しんでいる子ども達が大きくなり、親の世代になる頃には日本におけるハロウィンも今以上に世の中に普及しているかもしれません。」

と述べ、日本のハロウィンがさらに盛り上がっていくかもしれない未来について言及しました。

 

これまでは秋の代表的な催しとして若者に人気となっていたハロウィン。しかし、家族世帯も楽しむイベントとなってきており、今後さらに日本で楽しまれていくイベントへと変わっていくかもしれません。

詳しいデータが見たいという方は、TimeTree未来総研の「未来データレポート」をご参照ください。

TimeTree:https://timetreeapp.com/
TimeTree未来総研WEBサイト:https://timetreeapp.com/intl/ja/future-research-institute

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.