yahoo

大腰筋トレーニング「足振り」で足が速くなる

2022.03.23 02:03
rss インナーマッスル
ライフスタイル
コメントする
腰筋は上半身と下半身を結ぶインナーマッスル。とても大切な役割を果たしているにもかかわらず、なかなか意識しにくい筋肉です。そんな大腰筋トレーニングには「足振り」がおすすめ。誰でも簡単にできる筋肉痛とは無縁の大腰筋トレーニングのやり方を紹介しましょう。

大腰筋トレーニングで足が速くなる

腰筋を効率的にトレーニングするなら、大腰筋だけを動かす方法がおすすめ。大腰筋だけを動かす方法ではじめて、大腰筋を活性化することができます。
そんな大腰筋トレーニングのおすすめが「足振り」です。足振りによって大腰筋が自然に使えるようになるだけでなく、姿勢が立ち居振る舞いが美しくなります。さらには、足が速くなるのです。
足振りを行うには、まず10cmくらいの高さの台を用意します。台に片足を乗せて立ったら、腕を壁につけて体をまっすぐ安定させてください。正面から見て骨盤の左右が水平になるような姿勢を意識します。上半身は余計な力を入れず、背筋をスッと伸ばしておきましょう。

大腰筋トレーニングは意識が大切

腰筋トレーニングはこの姿勢から、台に乗っていないほうの足を、股関節からゆっくりと静かに前後に振るのです。体はまっすぐに保ち、足の動きに合わせて前後しないように注意します。ひざの力は抜いておきましょう。
腰筋トレーニングで大切なのは、静かな動作のなかで大腰筋を意識することです。このため、足は大きく振る必要はありません。歩くときに一歩よりも小さいくらいの歩幅で、1分あたり30往復のテンポでゆっくり行います。
腰筋はイメージすることで効率よくトレーニングできるもの。胸から足が伸びているくらいのイメージで、大腰筋が活性化して伸びてくることを意識してください。これを片足3分ずつ行います。
■「大腰筋トレーニング」おすすめ記事
  • 大腰筋トレーニングは階段1つ飛ばしが効果的
  • 大腰筋トレーニングで「つまづき→転倒」予防
  • 大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ
  • 大腰筋トレーニングには「足振りエクササイズ」
  • 大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
  • 大腰筋トレーニングには腹筋運動がマイナス効果
  • ■「腸腰筋」おすすめ記事
  • 腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
  • 相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
  • 四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする
  • 【関連リンク】
  • 自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
  • 女子でも手軽にできるインナーマッスルの鍛え方
  • 相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
  • 腹筋の正しい鍛え方には「腹式呼吸」が大切だった
  • 腹筋を毎日鍛えられる1回たった30秒のやり方?
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間