yahoo

大腰筋は上半身と下半身をまたがった唯一の筋肉

2022.03.24 02:44
rss インナーマッスル
ライフスタイル
コメントする
腰筋は上半身と下半身を結ぶ重要なインナーマッスルです。スポーツなどの運動能力を高めるには、大腰筋の活性化がとても大切。というのも、大腰筋は上半身と下半身をまたがった唯一の筋肉だからです。なかなか意識しにくい大腰筋を、実際に触る方法を紹介しましょう。

大腰筋の4つの役割とは?

腰筋は、上半身と下半身を結ぶ重要なインナーマッスル。その大腰筋には大きく4つの基本的な役割があります。「太ももを上げる」「上体を起こす」「背骨を支える」「骨盤のバランスを整える」です。しかし、大腰筋はもっとも太い筋肉ながら、もっとも使われていない筋肉でもあります。
太ももを上げる筋肉は、大腰筋を含めてぜんぶで9つ。そのほとんどはアウターマッスルです。そして私たちはふだん、意識しやすいアウターマッスルするばかりを使って脚を上げています。
ところが、解剖学的には太ももを上げるメインの筋肉は大腰筋。そのほかの筋肉は、大腰筋を助けるサブの筋肉。いざというときに、足が上がらなかったり疲れたりするのはふだんから大腰筋を使うように意識されていないからです。

大腰筋を触る方法とは?

このように大腰筋は体のもっとも深い部位にあるため触りにくいだけでなく、意識しにくいインナーマッスル。そこで、大腰筋を指先で触る方法を紹介しましょう。
両膝を立てて仰向けになってください。そして、腰骨の出っ張りとおへそのちょうど中間あたりに人差し指と中指を置きます。ここで息を吐きながら、指を深く沈めていくのです。
これを何回か繰り返すと、深いところに筋肉を感じられるはず。筋肉を感じたら、足の裏を床につけたまま、膝を少しだけ頭のほうへ引いてください。このとき指先で感じる硬くなった筋肉が大腰筋なのです。
■「大腰筋」おすすめ記事
  • 大腰筋トレーニングは階段1つ飛ばしが効果的
  • 大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ
  • 大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
  • 大腰筋トレーニングには「足振りエクササイズ」
  • 大腰筋は上半身と下半身をまたがった唯一の筋肉
  • 大腰筋は牛肉や豚肉の部位でいうヒレ肉だった
  • 大腰筋トレーニングで「つまづき→転倒」予防
  • ■「腸腰筋」おすすめ記事
  • 腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
  • 相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
  • 四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする
  • 【関連リンク】
  • 自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
  • 女子でも手軽にできるインナーマッスルの鍛え方
  • 相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
  • 腹筋の正しい鍛え方には「腹式呼吸」が大切だった
  • 腹筋を毎日鍛えられる1回たった30秒のやり方?
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間