starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【雑学クイズ】昔は花見といえば、桜ではなく何だったでしょう?


 SNSで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するcitrus。

 

今回は話題の情報から少し離れてひと休み。頭の体操でリフレッシュしましょう!

 

出題するのは雑学クイズです。昔は花見といえば、桜ではなく何だったでしょう?

 

 

■気になる解答は…

 

 

答えは……「①梅」でした!

 

 

■解説

 

昔は「花」といえば「梅」を指し、花見とはすなわち「梅見」のことでした。「万葉集」に桜を詠んだ歌が40首あったのに対し、梅を詠んだ歌は120首ほどあるのは、昔の人が梅の花を "文化と教養の象徴"と珍重していた証と考えられています。

 

ちなみに、花見の花が「桜」を指すようになったのは、平安時代以降のことだそうです。

 

 

こちらの問題は、『大人の教養 博識雑学2000』を参考に出題しています。

 

 

書籍では他にも、文化・社会・サイエンス・地理・歴史・ワールド・芸術・生活・スポーツなどなど……幅広いジャンルから思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を2000本、一挙収録しています!


文系理系ではくくれない、最強の「大人の教養」を得たい方にはおすすめですよ! 興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね♪

▶ 【雑学クイズ】江戸っ子が神輿を担ぐ掛け声で、古いものはどれでしょう?
▶ 【雑学クイズ】「ベジタリアン」の語源はどういう意味でしょう?
▶ 【雑学クイズ】次のうち、車のナンバープレートにない平仮名はどれでしょう?
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.