starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

コロナ禍における角膜の傷リスクとニューノーマル時代の正しいアイケア習慣


近年増加していると言われている「角膜上皮障害(角膜に傷がついた状態等)」。
角膜の専門家によって構成された啓発団体「現代人の角膜ケア研究室」は、コロナ禍で目を酷使する環境が続くことで角膜の傷リスクが高まっているいま、メディアを対象にしたオンラインセミナーを開催した。

新型コロナウイルスの感染拡大で角膜は危機的状況に
東邦大学医療センター 大森病院眼科 教授 診療部長の堀裕一先生は、コロナ禍で深刻化する様々な角膜の傷リスクについて解説。
長引く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、テレワークやオンライン授業などパソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを介して目に頼る生活が定着しつつある。
こうした状況がドライアイ等を招き、角膜の危機的状況を進展させているという。

角膜とは目の表面にある厚さ0.5mmの膜であり、眼球に光を取り入れたり、情報を正確に取り入れるというレンズの機能を持つ。
一番外側の角膜上皮細胞は厚さが0.05mmほどしかなく、生きた細胞が剥き出しになっているため傷つきやすい。
通常はまばたきによって涙の層が作られ、それが表面にあることで角膜を保護しているが、ドライアイによって涙の層が崩れると角膜が剥き出しになり、まばたきそのものでも傷ついてしまうという。

角膜上皮細胞には自己修復機能があるが、目を傷つける要因が多いと修復が追いつかず、文字がぼやける・かすむ・痛みが出る等の不快な症状が出る。
これらはしばしば歳や疲れのせいと放置しがちなので、注意が必要だそうだ。

コロナ禍の“角膜の傷リスク三重苦”とは
またコロナ禍において起こる角膜の傷リスク三重苦として、3つの要因が堀先生によって紹介された。

1つ目は目の酷使。パソコンやスマートフォンを長時間見続けるVDT作業に集中するとまばたきの回数が通常の1/4程度まで減少。
また自律神経の交感神経が優位になることで涙が出にくくなり、結果として乾燥が進んで涙の層が崩れ、角膜が傷ついてしまうそう。

2つ目はマスクドライアイ。マスクから漏れ出る呼気によって涙が蒸発し、目が乾燥してしまうという。

3つ目は精神疲労による涙の量と質の低下。
コロナ禍での不安やストレスによって自律神経のバランスが崩れ、涙の量が減るとともに、涙の層を守る油層を形成する「マイボーム腺」の働きが低下し質も低下してしまうのだとか。

こうした傷リスクを回避するためには早めのケアが必要で、VDT作業中は目線を下げる・エアコンの風を直接目に当てないなどの他、入浴やストレッチなどリラックスして涙が出やすいようにする、点眼薬を使うことなどが推奨された。

点眼薬は正しく使い、選ぶことが重要
角膜のセルフケア方法として点眼薬は手軽で有効だが、一方で誤った使い方や選び方をしてしまっている場合があると警鐘を鳴らすのは、杏林大学医学部 眼科学 教授・日本角膜学会 理事長の、山田昌和先生。
点眼の回数は1日に5〜6回までが適正。さし過ぎると涙の層が破壊され、角膜を傷つける恐れがあるという。
また目に優しいものを選ぶことも重要で、防腐剤は角膜の傷リスクが高い人が使用すると症状を悪化させる場合があるので注意が必要だという。

山田先生の監修によって実施した「コロナ禍の点眼薬使用実態調査」によると、点眼回数の適正回数についての意識が低いこと、また傷リスクが高い人ほど点眼回数が多いこと、さらに防腐剤の有無についても意識している人が少ないことが判明。
良かれと思ってしていた点眼薬が、かえって症状を悪化させている可能性があることが明らかになった。

未だ収束の目処が立たないコロナ禍。
ニューノーマル時代のアイケア習慣として上記のような知識を頭に入れ、正しいケアで目をいたわりつつ、症状が改善しない時は早めに眼科を受診することが何よりも大切だ。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.