starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

家中のお米がなくなる!【鍋でご飯を炊く方法】白米の”震えるほどウマイ食べ方”を管理栄養士が解説!


E0bbcf1be22138b4

鍋でご飯を炊くのは「難しいのでは?」と思うかもしれませんが、実は簡単です。
いつものご飯が信じられないほど、おいしくふっくらと炊き上がりますよ。
初めてでも失敗しないポイントや水加減を知り、おいしいご飯を楽しみましょう。

今回の記事では「鍋でご飯を炊く方法」について、管理栄養士が解説します。

鍋でご飯を炊く方法【ポイントを知れば初めてでも失敗知らず】

鍋でご飯を炊くのは、はじめは難しく思うかもしれませんが、慣れればとっても簡単です。
最初の火加減の調節さえ気を付けておけば、あとはタイマー任せで大丈夫。

お米の芯までムラなく火が通り、おいしくふっくらと炊き上がりますよ。
ガスコンロはもちろん、IHクッキングヒーターでもOKです。

米の浸水時間を除けば20分ほどで炊き上がるので、下準備さえしておけば、時間がなくても炊けますよ。

なお、後ほど詳しく解説しますが、失敗しないためのポイントは次の通りです。

・フタ付きの鍋を選ぶ
・米を研いだらザルにあげて水気をしっかりと切る
・水は計量カップできっちり計る
・米が白くなるまで、しっかりと浸水させる
・はじめは中火→弱火で10分、沸騰を見逃さない
・炊きあがりに必ず蒸らす

続けて詳しく、初めてでも失敗しないポイントを交えながら、鍋でご飯を炊く方法を解説していきます。

1.鍋を用意する【フタが閉まるものなら何でもOK】

今回は、こちらの小さめの両手鍋を使ってご飯を炊いていきます。

60ee59b8a5cdbd9b

鍋は、フタが閉まるものであれば基本的には何でもOKです。
土鍋でなく、普通の片手鍋や両手鍋でもおいしく炊けますよ。

Fea880ab8acb20b1

自宅にあった、炊飯に使える鍋を集めてみました

フタがガラスのものだと、中の状態を確認しやすいためよいでしょう。

フタがなくても、フライパンなどでも炊くことはできますが、吹きこぼれたり水分の蒸発が多くなったりしてしまい、失敗しやすくなります。

非常時には役立ちますが、おいしく失敗なく炊きたい場合は、できる限りフタのあるものを選びましょう。

【失敗しないポイント①】
フタ付きの鍋を選ぼう

2.米を研ぐ【研いだらザルにあげよう】

6126b8dd564a5b68

まずはいつも通りの方法で米を研ぎます。
ボウルや炊飯に使う鍋を使って研ぐとよいでしょう。

研ぎ終わったらすぐにザルにあげます。

一度ザルにあげることで、水気をしっかりと切れるため、この後の水加減が失敗しにくくなります。

【失敗しないポイント②】
米を研いだらザルにあげて水気をしっかりと切ろう

3.水加減する【計量カップを使って計る】

8ed8a3cff438d30b

1合に対し水200mlが目安です

米を研いだ後は、水加減を行います。

水の量を間違えると、硬かったりべちゃべちゃになったりする原因となるため、計量カップを使ってきっちり計りましょう。

水の量は以下が目安です。

9b7888d83ce49c65

米1合に対して200mlほどが目安になります。
水の量は、米の重さ(g)の約1.3〜1.4倍、米の体積(ml)の約1.1〜1.2倍でも計算可能です。

この水加減で失敗なく炊けますが、鍋の大きさや火加減、米の状態(古米か新米か)によって炊き上がりの硬さに影響します。

何度か炊いて、好みの水加減を見つけてみましょう。

【失敗しないポイント③】
水は計量カップできっちり計ろう

4.浸水させる【浸水は絶対に忘れないで!】

F88a4cbf4cdd21d2

計量した水を使い、30分〜1時間ほど米を浸水させます。

炊飯器で炊く場合は、炊飯器が自動で浸水をしてくれるため不要ですが、鍋で炊く場合は必須です。
浸水をしないで炊いてしまうと、芯が残り失敗の原因となります。

朝に炊く場合は、水につけたまま一晩冷蔵保存しても問題ありません。

浸水時間は季節により異なるため、以下を目安にしてみてください。

6f72bc8988fb362d

米が透明の状態から、全体が白に変われば浸水完了です。

5f3da066fa4a2368

米が水を吸ってふくらみ、全体が白濁したようになります

浸水時に使った水は、水加減をしているため、捨てずに炊飯に利用してください。

※浸水させたあとに水気を切った場合は、米が水を吸ってしまっているため、先ほど紹介した水の量から「1合あたり50ml引いて」水加減しましょう。

【失敗しないポイント④】
米が白くなるまで、しっかりと浸水させよう

5.ご飯を炊く【火加減は中火→弱火】

B375112e5c7eb82a

準備が整ったら、ご飯を炊いていきましょう。

まずは鍋を中火にかけます。

中火とは、鍋の底に炎がちょうどあたるくらいの火加減です。
IHクッキングヒーターの場合は、10段階調整できるものの場合は3〜5くらいの火力が目安です。

33a9fe2bf46fba91

中火は鍋の底に炎がちょうどあたるくらい

強火でもよいのですが、1〜3合程度の量であれば中火でもすぐに沸騰します。
沸騰を見逃すと吹きこぼれてしまうため、中火のほうが安心です。

ふつふつ、ぶくぶくと沸騰してきたら、弱火にして10分加熱します。

F76b743a7e448362

沸騰するとぶくぶくとした状態になるため火を弱めます

7c518d20d2ff472b

5分経過。水気がなくなってきました

3b02762c5ee0c2cc

10分経過しました。水気はほぼありません

10分経ったら強火にして5〜10秒数えます。
最後に強火にすることで、鍋底にたまった水分が飛び、べちゃっとしにくくなります。

5〜10秒経ち「パチパチ」と聞こえたら火を止めます。
お焦げを作りたい場合は、ここでさらに10〜30秒加熱して火を止めてください。

フッ素やテフロンなどでコーティングされた鍋では焦げができにくいため、お焦げを楽しみたい場合はステンレスやアルミの鍋、または土鍋がよいでしょう。

【失敗しないポイント⑤】
はじめは中火→弱火で、沸騰のタイミングを見逃さない

6.蒸らす【すぐに食べるのはNG!】

52d0f832a8de2707

火を止めたらそのまま10~15分放置しましょう

火を止めたら10〜15分ほどそのまま蒸らします。
蒸らすことで、芯までふっくら炊き上がり、加熱ムラがなくなります。

フタを開けると一気に温度が下がってしまうため、絶対に開けないようにしましょう。

【失敗しないポイント⑥】
炊きあがりに必ず蒸らそう

蒸らし終わったら、しゃもじを使って切るようにさっくりと混ぜてください。

19e3bbba361195a1

これで最高においしいご飯の完成です。

12ace3d97fbe820d

鍋で炊いたご飯の感想

筆者がご飯を鍋で炊くのは、自宅では今回が初めてでした。
栄養士という仕事柄、仕事では経験があったものの、自宅では炊飯器で十分と思い今まで敬遠していました。
ですが今回、ご飯のあまりのおいしさに感動したため、感想をお伝えいたします!

はじめの感動ポイントはニオイ。
鍋でご飯を炊いている間にもご飯のよいニオイがするのですが、フタを開けた瞬間、最高に幸せなニオイが漂いました……!

65ed54a7a677a004

炊飯器では感じたことのない香りで、嗅ぐだけでお腹が空いてきます。

続いて見た目も違います。
米粒はピンと立ち、ふっくら、ツヤツヤ。

79d65963d2b541c5

我が家の10年物の炊飯器は、炊き上がりがペタッとなってしまうため、見た目まで違うことに驚きました。

そしてなんといっても、やはり味わいが格別です!

02c11d95aea77138

お米のよい香り、うまみがギュッと閉じ込められていて、炊飯器で炊いたご飯とはまったくの別物。
「ご飯ってこんなにおいしかったのか~」と思わず感動しました。

おかずも不要で、ご飯1合を1人でぺろりと食べてしまったほど。

あまりのおいしさに、我が家のご飯は鍋炊きに移行しつつあります。

保温はどうしたらよい?

鍋でご飯を炊くと、炊飯器のように保温できないのがネックです。

すぐに食べない場合はラップに包む、または容器に移すなどし、食べる前に電子レンジで温めるようにしましょう。
または保温性のある「おひつ」に移したり、バスタオルなどで巻いたりして保温する方法もあります。

温め直しても鍋で炊いたご飯のおいしさは消えないため、余った場合は冷凍保存も活用しましょう。

鍋でご飯を炊く際に失敗した!?【原因と対策】

失敗しないポイントを交えながら詳しく解説しましたが、失敗してしまった方もいるかもしれません。

鍋でご飯を炊く場合に起きやすい、失敗の原因と対策を紹介します。

硬くて芯が残った→浸水か蒸らしが不十分

炊きあがったご飯が、硬く芯が残っている場合は以下の原因が考えられます。

【硬く芯が残る原因】
・浸水していない(または浸水時間が足りない)
・炊きあがったあとに蒸らしていない

浸水が不十分のまま炊くと、米の中心まで水分が行き届かない状態で加熱されるため、どうしても芯が残りやすくなります。
米の全体が白くなるまで、しっかり浸水させて炊飯しましょう。

また炊きあがったあとの蒸らしの工程も大切です。
加熱が完了したあとの米は、まだ芯が残っている状態。
蒸らすことで中まで火が通るため、加熱後はフタを開けずにしっかりと蒸らしてください。

もし芯が残ってしまった方は、水を足して炊き直すか、水を多めに足して加熱してお粥のようにするとよいでしょう。

ご飯がべちゃべちゃになった→水加減や蒸らしに問題があるかも

炊きあがったご飯がべちゃべちゃの場合、多くは「水の入れすぎ」が原因となっていることがほとんどです。

先ほど紹介した水の量を再確認し、計量カップで水の量を計るようにしましょう。

また浸漬してから水の量を計量する場合は、吸った水の量を減らす必要があります。
こちらも先ほどお伝えしましたが「1合あたり50mlの量を引いて」水加減しましょう。

べちゃべちゃになってしまったご飯は、耐熱皿に移してラップをかけずに30秒〜1分加熱して水分を飛ばすか、お粥や雑炊にするとよいでしょう。

一度食べると止められなくなるかも?「鍋でご飯を炊く」ぜひお試しあれ

今回の記事では「鍋でご飯を炊く方法」について、管理栄養士が解説しました。

鍋で炊くご飯のおいしさは、格別なものです。一度食べたら、止められなくなってしまうかも!?
慣れれば簡単に炊けるため、今回紹介したポイントを押さえながら、ぜひおいしい鍋炊きご飯を試してみてくださいね!

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.