通年お手頃な価格で手に入るもやし。茹でてみるとなんだかベチャついてしまい、シャキシャキ感がなくなってしまう……と悩んだ経験はありませんか?今回はもやしを上手に茹でるコツに加え、ベストな茹で時間を解説します。
もやしはサッと加熱するのがコツ
もやしの魅力はシャキシャキとした歯ごたえ。その食感を活かすため、加熱の際は短い時間でサッと茹でるのがおいしく仕上げるコツです。しかし、茹で加減を間違えるとあっという間に火が通りすぎ、クタッとして水っぽい仕上がりに……。
シャキシャキ感が保たれたおいしいもやしを食べるためにも、ベストなもやしの茹で時間を紹介します。
【もやしの種類別】ベストな茹で時間
日本で作られているもやしは、原料の豆の種類によって大きく3つの種類に分けられます。それぞれサイズが異なるため、種類に合わせて茹で時間も調整するようにしましょう。
緑豆もやし
生産量が最も多いため「もやし=緑豆もやし」をイメージする人も多いはず。その名の通り「緑豆」という豆を発芽させたものを緑豆もやしと呼びます。
やや太めで、みずみずしい見た目が特徴です。食感をキープしたまま火を通すためには、沸騰したお湯で30秒~1分ほどササッと茹でるとよいでしょう。
ブラックマッペもやし(黒豆もやし)
ブラックマッペもやし(黒豆もやし)は、「ブラックマッペ」と呼ばれる黒豆を発芽させたもの。緑豆もやしよりも細身で、シャキシャキ感と風味が強いことが特徴です。
ブラックマッペもやしも緑豆もやしと同じく、およそ30秒~1分がおすすめの茹で時間です。
大豆もやし
大豆から発芽し、大豆が付いた状態で流通しているものが大豆もやし。やや太めのサイズ感で、コクがある味わいです。
大豆もやしの場合、豆までしっかりと火を通すために水から茹で始めます。お湯が沸騰したら、もやしのサイズによっても変わりますが、さらに1分~5分ほど茹でるようにしましょう。
生食NG!もやしは必ず加熱して食べよう
もやしは衛生管理が徹底された環境で育てられていますが、洗浄で取り除ききれなかった細菌類が残る場合もあり、加熱不足になると食中毒を引き起こすおそれも。また生のままでは青臭く、風味もよくないため、かならず加熱してから食べるようにしましょう。
もやしの食感を活かした茹で方
先ほども紹介したように、もやしは種類によって茹で時間を調整した方がよいでしょう。しかし、基本的な茹で方は変わりません。ここからは、もやしのシャキシャキ感を保ったまま茹でる方法を写真付きで紹介します。
緑豆もやし・ブラックマッペもやし【茹で時間:およそ30秒~1分】
1. 鍋にお湯を沸かし、塩と酢を入れる
1袋(200g)のもやしに対し2Lのお湯を沸かし、塩ひとつまみ・酢大さじ1/2を加えましょう。
塩と酢を加えることで、もやしの青臭さを抑えやすくなります。さらに見た目を白く、シャキッとした食感に仕上げてくれます。
2. 沸騰したらもやしを入れる
3. 再沸騰してから30秒~1分茹で、ザルにあげて冷ます
茹でたもやしは水にさらさないようにしましょう。ザルにあげたまま粗熱を取ることで、水っぽい仕上がりになってしまうことを防ぎます。
大豆もやし【茹で時間:水から茹で、沸騰後1分~5分】
1. 鍋にたっぷりの水ともやし、塩、酢を入れる
大豆もやしは火が通るのに時間がかかるため、沸騰前の水の状態から鍋に投入します。
2. 沸騰してから1分~5分ほど茹で、ザルにあげて冷ます
茹で時間は豆のサイズなどによっても調整してくださいね。
電子レンジで加熱してもOK!【加熱時間:およそ3分】
もやしはお湯で茹でるだけでなく、電子レンジで加熱することもできます。
手順は耐熱容器にもやし1袋(約200g)を入れ、ラップをふんわりとかけて600Wで3分ほど加熱するだけ。取り出してみて仕上がりが硬い場合は、10秒ずつ加熱時間を追加しましょう。
加熱が終わったら、ラップを外して菜箸などで全体を混ぜ、蒸気を逃がすように粗熱を取ります。
見た目や食感に違いはある?茹でたもやしとの比較
鍋で茹でたもやしと電子レンジで加熱したもやしを実際に比べてみました。見た目はほぼ同じ仕上がりです。また、食べ比べてみても食感に大きな違いはなく、どちらのもやしも歯ごたえを残した状態で加熱することができました。
洗い物を少なくしたいときや、お湯を沸かす手間を省きたいときには電子レンジを使うなど、生活スタイルに合わせて使い分けるといいですね。
もやしは種類によって茹で時間を調整しよう!
歯ごたえのよいもやしは、料理に食感のアクセントを加えることができます。鍋でゆでるだけでなく、電子レンジで加熱してもおいしく火を通せることがわかったので、やりやすい方で試してみてくださいね。どの品種のもやしを使うかによって加熱時間は調整し、うまく料理に取り入れましょう。