![D7d201d59b75bb3b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/67d8a64b58fc9b6f23400e3448626b39_lg.jpg)
レシピを見ながら料理していたら「白だし」が出てきたけど自宅にない!……なんて場面で困っている方も多いはず。でも白だしは自宅にあるもので簡単に代用ができます。この記事では、白だしの代用アイデアの紹介と、実際に料理に使ってみて、味わいの違いを比較検証してお伝えします。
そもそも白だしとは?
白だしとは、白しょうゆや淡口(薄口)しょうゆにだしやみりんなどを加えたもので、希釈して使います。だしには昆布やかつお節、しいたけなどが使われ、使われるだしによってさまざまな風味を楽しめます。
![37517342df3e9d8b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/5c111401ce59bf0b5eb89973350cc017_lg.jpg)
使える料理は茶碗蒸しやだし巻き卵、お吸い物や煮物、うどんスープなど。白だしは淡口しょうゆがベースで色がさほどつかないため、素材の色を活かしたさまざまな料理に向いています。
似た調味料に「めんつゆ」がありますが、めんつゆとの違いは色と甘みです。濃口しょうゆが使われるため色が濃く、また白だしに比べると甘みがあります。
白だしの代用アイデア3つ
白だしがないときに簡単に代用できるアイデアを3つご紹介します。
手軽に代用するなら「めんつゆ」
![E5a458eb7776f67b](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/8d6a12a2ca8a4338dfc9661693743160_lg.jpg)
白だしとめんつゆはほぼ同じ原料なので、料理の色が濃く、また少し甘くなっても大丈夫な料理であれば代用できます。レシピに砂糖やみりんが含まれている場合、それらの量を少なめに調整してもいいでしょう。
白だし、めんつゆともに製品によって希釈濃度が異なり、また料理によって希釈の程度も異なります。そのためめんつゆで代用したい場合は、味見をしながら調整してください。めんつゆの方が希釈濃度が低いため、白だしよりやや多めの量となります。
白だしに一番近い「だし汁+淡口しょうゆ+みりん+塩」
![6c52a269102d5ca5](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/6bab64fabe0d0b2ded3ba8de3444b005_lg.jpg)
<材料>
だし汁…120ml
淡口しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1
塩…ひとつまみ
白だしとほぼ同じ材料を使うことで代用します。だし汁の量を増減させることで、濃さを調整しましょう。まただしの材料を変えることで、好みの風味に近づきます。
白だしと色を似せるなら淡口しょうゆがよいですが、ない場合は同量の濃口しょうゆを使ってください。
少量なら便利「納豆のタレ」
![8a77cb8b3d449fa7](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/a70e001b0decb4acf1754d22f0020477_lg.jpg)
納豆のタレはだし汁、しょうゆ、砂糖などでできているため、白だしとほぼ同じ材料です。タレの種類により色味や甘さが異なります。白だしに比べると甘みがあるので、少々甘くなってもよい場合や、少量使いたい場合には便利です。
検証!代用アイデアで仕上がりはどう変わる?
![1d86189ebfcc2661](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/5300fc2dd1ead1d12594ef0137dedac1_lg.jpg)
白だしの代用アイデアを3つご紹介しましたが、実際に味わいはどのように違うのでしょうか?
今回は素うどんを作ってみて、食べ比べて味のレビューをお伝えします。
白だし
![C152849f8b4e43b2](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/f0988eff873ff1236bab61ecb184053a_lg.jpg)
まずは代用ではなく、食べ比べするために白だしのものを用意しました。作り方はパッケージの記載に沿って、10倍に薄めます。
味は甘みが少なく、だしのうまみを感じる上品な味わいです。塩気も強めに感じます。この味わいと代用品を比較していきます。
めんつゆ
![Edf29a35f1b7c995](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/4dc739a51e333d454c675c8dd5bb7bc6_lg.jpg)
めんつゆは2倍濃縮のものを使用し、パッケージに書かれたうどんの作り方の通り、2倍に薄めて作りました。
色は白だしと違い、濃口しょうゆが使われているため茶色い仕上がりです。だしの香りは白だしの方が強く感じます。味は甘く感じ、うどんスープとしては好みが分かれるところではないでしょうか。
薄めるだけで手軽に使えるので、色が濃くなっても問題なく、味の好みさえ合えば代用として十分使えるでしょう。
だし汁+淡口しょうゆ+みりん+塩
![216d4d13bd21a031](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/498068017dd38efe8ab82cbd93ccd4c8_lg.jpg)
だし汁60mlに対し、うすくち小さじ1/2、みりん小さじ1/2、塩ひとつまみを入れて作りました。
甘さは少なく、白だしと同程度の甘みです。色味は薄いですが、塩気の具合は白だしによく似ています。
唯一違うのは、だしの味。今回は和風顆粒だしを使ったためか、だしの風味は白だしに比べると劣りました。きちんとだしを取ると、風味よく仕上がりそうです。
納豆のタレ
![0d786534cb4aed8d](https://image.kingsoft.jp/starthome/tokubai/2022-02-21/cbf48282515fe1b8ab51ff8c3d63260b_lg.jpg)
納豆のタレ2Pに対し、お湯60mlで薄めて作りました。
色は白だしよりやや濃いめです。食べてみると、かなり甘め。めんつゆよりも甘く、好みがかなり分かれそうです。だしの風味はさほどしないので、顆粒だしをプラスするといいかもしれません。
納豆のタレによって味や甘さが変わりますが、今回使った納豆のたれはうどんスープにしては甘すぎる味でした。だし巻き卵のように少々甘くなってもよい料理によさそうです。
使う料理や好みによって使い分けがおすすめ
手軽に代用できるのはめんつゆ、納豆のタレですが、色や甘さもあり、使いたい料理や好みによって使い分けるとよさそうです。
一番近いものは「だし汁+淡口しょうゆ+みりん+塩」だったので、手間がかかっても代用したい場合はこの方法がおすすめです。
白だしは自宅にあるもので簡単に代用しよう!
白だしとは何か?を知っておけば、自宅にあるもので簡単に代用できます。白だしは便利な調味料ではありますが、切らしたときはぜひ参考にしてみてくださいね。