
さまざまな料理に活躍するにんじん。料理によっていろいろな切り方がありますが、レシピを見ながら料理していると、知らない切り方が登場することも。そんな時にも焦らないよう、にんじんのさまざまな切り方を解説します。
にんじんを切る際のポイント
にんじんは切り方によって食感や味のしみ方が変わります。繊維(ヘタから先へ縦方向に流れています)に沿って切ればシャキシャキとした歯ごたえに。また繊維を断ち切るように切るとやわらかく、味がしみやすくなります。
なおにんじんの皮は食べても問題ないので、皮付きのまま切ってもOKです。皮ごと食べる方が栄養が摂れますが、見た目や食感が気になるようならむいてもいいでしょう。
皮のむき方
皮はピーラーか包丁を使ってむきます。にんじんは硬いため、ピーラーを使うと無理なくむけるでしょう。
ピーラーでむく場合

ピーラーでむく場合は、太い方から細い方に向かってピーラーを動かします。手でにんじんを回し、ぐるりと1周むきましょう。
包丁でむく場合

包丁でむく場合は、にんじんを5cm程度に切ってからむきます。包丁を持っている手でにんじんの皮を押さえながら、反対の手でにんじんを回すようにしてむいていきましょう。
基本の切り方
続いて、切り方を詳しく解説します。
輪切り

その名の通り、輪(円)の形に切る切り方です。
切り方
にんじんを横向きに置き、端から一定の厚さに切ります。

<輪切りのにんじんがおすすめの料理>
輪切りのにんじんは、繊維を断ち切るように切っているので、やわらかく食べられます。薄めに切った場合は、火を通し過ぎると崩れてしまいやすいので、サッと火を通しましょう。
おすすめの料理はスープや煮物、付け合わせのグラッセなど。そのまま使うだけでなく、型抜きを使って花型や星型にくりぬけば、料理の飾りとしても使えます。
半月切り

薄めの半円状に切る切り方です。
切り方
にんじんを縦半分に切ります。

切り口を下にして横向きに置き、端から一定の厚さに切ります。

<半月切りのにんじんがおすすめの料理>
半月切りは繊維を断ち切るように切っているので、やわらかい食感です。輪切りに比べると面積が狭い分、火が通りやすくなります。
おすすめの料理はスープや炒め物。厚めに切ったものはカレーやシチュー、煮物などがいいでしょう。
いちょう切り

いちょうの葉のような形の切り方です。輪切りの円を4等分にします。
切り方
にんじんを縦半分に切り、横に寝かせてさらに縦方向に半分に切ります。

横向きに置き、端から一定の厚さに切っていきます。

<いちょう切りのにんじんがおすすめの料理>
いちょう切りも繊維を断ち切っているため、やわらかい食感。スプーンに載りやすい大きさなので、小さなお子さんでも食べやすいサイズです。
半月切りよりもさらに火が通りやすく、時短したいときに向いています。スープやカレー、シチュー、煮物などの料理に使えます。
乱切り

形を一定にせず、不規則な形に切るのを乱切りといいます。形は揃えなくてOKですが、大きさは揃えるように意識しましょう。
切り方
先から斜め45度に包丁を入れます。

にんじんを回して切った面を上にし、再び斜め45度に包丁を入れて切ります。

これを繰り返し、大きさを揃えながら切っていきます。

太い部分はにんじんを縦半分に切ってから乱切りにしましょう。

<乱切りのにんじんがおすすめの料理>
乱切りのにんじんは、繊維を断ち切っていること、また断面の面積が多いことから味がしみこみやすくなります。大きめにカットすることが多いので、火が通るまでにやや時間がかかりますが、じっくり火を通すとやわらかくいただけます。
にんじんのゴロゴロとした見た目が楽しめる、カレー、シチュー、肉じゃがなどの煮込み料理がおすすめです。
短冊切り

短冊のような、細長い四角形に切る切り方です。
切り方
にんじんを5cmほどの長さに切り、1cm幅の板状に切ります。

板状にしたにんじんを縦に寝かせておき、繊維に沿って2~3mmの厚さに切ります。

<短冊切りのにんじんがおすすめの料理>
短冊切りは繊維に沿って切るので、にんじんの歯ごたえが残ります。味がしみ込みにくいので、表面に味をつけるような料理に向きます。
炒め物、和え物、焼きそばやちゃんぽんの具材に使えます。
細切り

短冊切りよりも幅を狭くし、細長く切る切り方です。
切り方
にんじんを5cmほどの長さに切り、3mm幅の板状に切ります。

板状にしたにんじんを縦に置き、繊維に沿って2~3mmの厚さに切ります。

<細切りのにんじんがおすすめの料理>
細切りのにんじんは、繊維に沿って切るので歯ごたえが残ります。短冊切りに比べると火が通りやすく、時短したいときにもおすすめです。
サッと火を通して、歯ごたえを残したい料理に使うのがいいでしょう。きんぴらごぼうなどの炒め物や、かき揚げなどに向きます。
千切り

細切りよりもさらに細く切る切り方です。
切り方
にんじんを5cmほどの長さに切り、1~2mm幅の板状に切ります。

板状にしたにんじんをずらしながら重ねて、端から繊維に沿って1~2mmの厚さに切ります。

<千切りのにんじんがおすすめの料理>
千切りのにんじんは繊維に沿って切るので、シャキシャキとした食感が楽しめます。火を通すと崩れてしまいやすいので、火はサッと通すようにするか、そのまま生でいただきます。
生のままサラダにしたり、サッと火を通して和え物にしたりするのがおすすめです。
みじん切り

細かく刻む切り方です。
切り方
千切りにしたにんじんを横向きに置き換え、端から2mm程度に切ります。

<みじん切りのにんじんがおすすめの料理>
みじん切りは火が通りやすく、にんじんの食感が気になりにくくなります。
ミートソースやチキンライス、ドライカレーやハンバーグなどの料理に使います。にんじん嫌いなお子さんも、料理に混ぜ込んであげることで食べやすくなるでしょう。
こんな道具を使う方法も!
包丁を使って切るのが大変!という場合は、便利グッズを活用してみましょう。
スライサー
スライサーは野菜を動かすだけで薄切りにできる便利グッズ。
薄切りにするだけでなく、薄切りにしたものを包丁で千切りやみじん切りにしたりするのに役立ちます。硬いにんじんがスムーズに切れるので、切るのが苦手、という方にもおすすめです。
にんじんしりしり器

スライサーの中でも細い穴がついているものは、「にんじんしりしり器」ともいいます。スライサーと同じようににんじんを動かすだけで、穴の大きさに合わせて簡単に千切りができます。
フードプロセッサー、みじん切りチョッパー

みじん切りを一気にしたいならフードプロセッサーやみじん切りチョッパーが便利。あっという間に完成します。
最近は電源がいらない手動のチョッパーが人気です。分解も簡単にできて洗いやすいので、みじん切りをよくする方はひとつ持っておくと便利です。
にんじんの切り方をマスターして、毎日の料理をスムーズに進めましょう。