![76f05c3fbee06a32](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/a149/f962/352f/dc34/4da5/dfdd/4c3b/c965/76f05c3fbee06a32.jpg)
お手頃価格の時に多めに買ったり、料理で余ってしまったりした人参。そのまま冷蔵庫に入れて保存していたら、しなしなになり、色も変色してしまった……なんて経験はありませんか?余ってしまいそうなときは冷凍保存を活用しましょう。人参の正しい冷凍方法や保存期間について解説します。
人参は冷凍できるの?
食材ロスを防いだり、価格の安い時にまとめ買いした食材を長期保存したりするために、冷凍して保存する方法はどの家庭でも活用していることでしょう。
しかし人参に関しては保存に冷凍が適しているかというと、実は、あまり相性が良くありません。人参をはじめとする根菜類は繊維が多いため、冷凍・解凍後にどうしても筋っぽい食感になってしまうからです。
でも大丈夫。ちょっとした工夫で人参をおいしく冷凍することができますよ。
人参をおいしく冷凍するポイント
「まるごと」「乱切り」はNG、食感が際立たない切り方を
人参をおいしく冷凍するためには、切り方が大切。まるごと保存するのはNGのほか、乱切りなど大きめに切って冷凍をするのもおすすめではありません。大きめに切って冷凍するとどうしても筋っぽい食感が際立ってしまいます。
人参を冷凍する際は、「みじんぎり」「千切り」「薄切り」など、食感が際立たない切り方がおすすめです。
![A303238be8efec44](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/4f98/5c15/4862/e4ef/d2b5/51c9/f9b4/f9c8/a303238be8efec44.jpg)
下茹でせず生のまま冷凍する
小さく切れば茹でずに冷凍してOK
小さく、細く、薄く切る場合は、下茹でせずに生のまま冷凍が可能です。
茹でて冷凍する場合は、茹ですぎないこと
どうしても少し大きめに切って冷凍したい場合は、多少茹でておくと解凍後に使いやすくなります。茹でてから冷凍する場合は茹で時間を短めにし(解凍後、加熱して使用することを前提とするため)、茹で上がったあとに水けをよく拭き取ってから冷凍保存しましょう。水けを残してしまうと、水っぽい味となってしまうのでご注意ください。
金属トレーで重ならないように冷凍する
「市販の冷凍人参(根菜ミックスなど)はおいしいのに、自宅で冷凍した人参が同じようにおいしくならないのはなぜ?」そんな風に思ったことはありませんか?冷凍食品と自宅での冷凍人参は、何が違うのでしょうか。
実はおいしさの違いは凍結する温度にあります。冷凍食品は業務用のマイナス30℃の冷凍庫でいっきに急速冷凍されるため、水っぽくなく、食感の良い野菜に仕上がります。
一方、家庭用の冷凍庫は庫内の温度が業務用よりも高い場合が多く、その分冷凍されるまでの時間もかかります。そのため、おいしく冷凍するのが難しいというわけです。
とはいえ自宅に業務用の冷凍庫なんて置けないケースがほとんどですよね。少しでもおいしく人参を冷凍するために、冷凍方法を工夫してみましょう。
家庭の冷凍庫で工夫できる方法は、なるべく人参同士が重ならないように広げて冷凍すること。また、熱伝導のいい金属製のトレーなどを利用して冷凍することもポイントです。金属製のトレーがない場合はアルミホイルの上に並べて代用しましょう。
![75b834d61fb1edd3](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/d8bf/5372/0028/3afa/8428/322f/8ce1/6b09/75b834d61fb1edd3.jpg)
冷凍している間は冷凍庫を開け閉めしない
冷凍方法でもうひとつ大事なことは、冷凍庫の温度の上昇を防ぐため、冷凍している間は冷凍庫の開け閉めを控えること。こうすることでより短時間で冷凍することができます。
トレーの上で固まったら、使いやすい量を1回分ずつぴっちりとラップに包み、ジッパーバッグに入れて冷凍保存しましょう。袋にはマスキングテープなどで冷凍した日付を書いておくと、使用期限もわかりやすくなり、なお良しです。
![8650f2f38eaaad1b](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/bd83/a431/5d20/b0e0/59ce/2338/c9cb/75be/8650f2f38eaaad1b.jpg)
人参を冷凍したときの保存期間は?
先述したように、家庭用冷凍庫は業務用とは温度設定が違い、また開け閉めによって温度が上がると霜がつくことがあります。そのため市販の冷凍野菜の賞味期限を参考にするのはNG。冷凍してから1カ月を目処に使い切るようにしましょう。
冷凍した人参の解凍方法
![049263e62b1a1863](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/08d2/04c9/745b/56f7/94ff/7231/1763/8ca4/049263e62b1a1863.jpg)
千切りやみじん切り、薄切りにして冷凍した人参は、解凍せずにそのまま調理をすることができます。生の人参を使うのと同じタイミングで、そのまま料理に入れてください。
冷凍人参が向いている調理法
細く、小さく、薄くなど食感が際立たない切り方で冷凍すれば、調理法はさほど気にする必要はありませんが、切り方から考えると炒める調理法が向いています。千切りは「しりしり」や「きんぴら」に、みじん切りは「チャーハン」や「コロッケ」に、薄切りは「野菜炒め」などにして楽しむことができますね。
冷凍人参を使ったおすすめレシピ
最後は冷凍人参を使って作れるレシピを紹介します。
人参しりしり
![5062245bedfe43a0](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/9048/5a1b/538c/2264/50f7/1d2f/6e26/dbad/5062245bedfe43a0.png)
材料(2人分)
卵 1個 / 人参(小) 1本分 / 塩・こしょう 少々 / ごま油 小さじ2
A:めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1 / 酒 大さじ1
作り方
1. 人参は千切りスライサーもしくは包丁で太めの千切りにする。冷凍する場合は、この後冷凍する。
2. 卵をボウルに割り入れ、塩・こしょうをふり、溶きほぐす。
3. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、人参を炒める(冷凍したものを使う場合は、そのまま投入する)。しんなりしてきたらAを加える。卵を回し入れ、全体を炒め合わせる。
料理に少し加えるだけで彩りがよくなる人参。上手に冷凍保存を活用してみてくださいね。