starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「ブルーベリーが目に効く」は第二次世界大戦中にイギリス軍が流したデマが元だった



「ブルーベリーは目にいい」と、よく言われますよね。そして、その根拠として「第二次世界大戦のイギリス空軍のあるパイロットの好物がブルーベリージャムで、そのおかげで夕暮れでも物がはっきりと見えた」などという逸話を聞いたことがある人もいるでしょう。


しかしこの逸話、実は戦争に勝つために流された嘘情報だったんです! しかも当時は、ブルーベリーの効果ではなく、とある別の野菜の効果として宣伝されていたものでした。


いったいどういうことなのでしょうか? 「アリエナイ理科」シリーズでおなじみ、亜留間次郎氏に詳しく解説してもらいました!



もともとは「ニンジンの効果」とされていた!


「ブルーベリーに含まれるアントシアニンが目にいい」という話を、第二次世界大戦の逸話として聞いたことがある人も多いでしょう。曰く、「イギリス空軍のあるパイロットの好物がブルーベリージャムで、そのおかげで夕暮れでも物がはっきりと見えた」と。


しかしこの宣伝文句は、実はレーダーの性能を敵国ドイツに知られないようにするための方便でした。しかも、その当時、夜目に効果があるとされていたのは「ニンジンのカロチン(ビタミンA)」であり、ブルーベリー(のアントシアニン)ではなかったのです。


▲アメリカ国立公文書記録管理局に保管されている第二次世界大戦中のポスター。Wikipediaよりパブリックドメイン画像を引用


あの時代、「ビタミンAを大量に摂取すると夜間視力が向上する」という説は世界的に支持されていました。日本軍もビタミン注射などを採用していたほどです。そしてイギリスは、灯火管制で真っ暗だったため夜目が利くことが重要とされており、国を挙げてニンジンを食べるようキャンペーンを行っていました。「ドクター・キャロット」なんていうゆるキャラも存在していたんです。


▲イギリスの帝国戦争博物館に保管されている「ドクター・キャロット」のポスター。Wikipediaよりパブリックドメイン画像を引用


そんななか、イギリス空軍は、夜間戦闘でドイツの爆撃機を多数撃墜するという戦果をあげはじめます。これ、本当はレーダーの性能が向上したおかげなんですが、敵国ドイツに悟られないよう、「ニンジンのおかげで夜目が利く撃墜王がいる」という宣伝を行ったんですね。このとき英雄に祭り上げられたのが「猫目のカミンガム」こと、ジョン・カミンガムです。オーストラリア国立図書館のデータベース「Trovo」では、1952年3月14日の新聞に「第二次世界大戦中で最も成功した嘘において主役を演じた」と書かれているのを確認できます。


▲オーストラリア国立図書館のデータベース「Trovo」より、「News」1952年3月14日の記事を引用。


また、『Deceiving Hitler: Double-Cross and Deception in World War II』という本によると、これらの嘘情報作戦は、イギリスの諜報機関「オプスB(Ops B)」のジャービス・リード大佐が指揮を執っていたそうです。


ちなみに、現代医学においても、ビタミンAやビタミンB群は目にとって必要な栄養素であるとされています。特にビタミンAは、欠乏すると夜盲症の原因になる可能性があります。しかし、たくさん摂取したからといって、もとの視力以上に能力が向上するわけではないのです。


論文で否定されている「ブルーベリーの目への効果」


さて、それではニンジンがブルーベリー(総称。具体的にはその1種である「ビルベリー」)の伝説にすり替わったのは、いつのことなのでしょうか? この点について必死にネタ元を探してみたのですが、残念ながら具体的なことは突き止められませんでした。


ただし、2017年の現在、世界最大の論文データーベース「Pubmed」で検索を行うと、21世紀に書かれたブルーベリーの効能を否定する論文がたくさん見つかります。


Pubmed:検索ワード「Bilberry+eye」


Pubmed:検索ワード「Buleberry+eye」


たとえば2014年の論文「Blueberry effects on dark vision and recovery after photobleaching: placebo-controlled crossover studies.」では、夜間視力のブルーベリー効果はプラセボであると結論づけていました。


21世紀になって、このような論文がたくさん登場するようになった理由は、「ブルーベリーが目にいい」という“常識”が世間で幅を利かせるようになってきたからでしょう。特にサプリメントなどはどんどんエスカレートしており、近視や乱視、疲れ目、緑内障、白内障などにも効果があるかのように匂わせる表現が使われていたりします。が、そこに医学的なエビデンスはありません。当然ながら、当局の認可を受けたり、「医薬品」を名乗ったりすることはできないのです。


ちなみに、第二次世界大戦当時、ニンジンの嘘に騙されたのかどうかは定かではありませんが、ドイツはもっとすごいものを作ってやろうと研究に取り組んだようです。その結果、マリーゴールドの花びらから抽出したヘレニエンという色素に、明暗順応効果があることを突き止めました。



バイエル製薬の「アダプチノール錠」は、このヘレニエンを主成分とした目の薬です。承認薬となって市販が開始されたのは1951年と戦後になってからですが、2017年現在も日本の厚生労働省も含め、世界的に認可されています。アダプチノール錠は、ちゃんとしたエビデンスのある医薬品として使われ続けているわけです。


ブルーベリーに関する最近の研究成果


さて、ブルーベリーを一方的にくさしただけで終わるのもなんなので、BMJ(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)に掲載された論文(2013年8月29日公開)を紹介しておきましょう。それは「Researchers find link between blueberries, grapes and apples and reduced risk of type 2 diabetes」(ブルーベリーを食べたほうがブドウやリンゴを食べるより2型糖尿病のリスクが低下する)というもの。


この論文によると、ブルーベリーを毎日食べている人のハザード比(何もしない人を1として比べた場合の平均死亡率)は0.74で、ブドウやリンゴを食べる人に比べて低い値を示しています。論文によると、果物ごとのハザード比は以下の通りです。



  • ブルーベリー 0.74

  • ブドウ・レーズン類 0.88

  • プルーン 0.89

  • リンゴ・洋ナシ類 0.93

  • バナナ 0.95

  • グレープフルーツ 0.95

  • ピーチ・プラム・アプリコット 0.97

  • オレンジ 0.99

  • イチゴ 1.03

  • 赤肉メロン 1.10


というわけで、糖尿病が気になる人は、ブドウやリンゴやイチゴやメロンを食べるよりは、ブルーベリーを選んだほうが良いかもしれません。とはいえ、まずはバランスのよい食生活を心がけることが一番大事! ブルーベリーばかり大量に食べるといった極端なことをしては意味がありませんよ。


※本記事は書籍『アリエナイ理科式世界征服マニュアル』から一部抜粋し、加筆修正を加えたものです。本書では、映画やアニメなどで描かれる「“悪の組織”による世界征服」が現実社会で可能なのかを大真面目に検討しています。支配者になる前に知っておきたい知識が満載!


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.