starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

社員寮で『28人発症』 「サルモネラ菌」集団食中毒 菌の正体&予防のために重要なことは…


茨城県神栖市で8日に提供された社員寮の夕食を食べた28人が食中毒症状を訴え、うち18人が医療機関を受診しました。食堂の調理従事者3人も含め、サルモネラ菌が検出され、食事が原因と断定されました。結果、寮の食堂は営業禁止処分となりました。事件はサルモネラ菌によるもので、これは夏場に多発し、主に加熱不足の鶏肉や鶏卵に関連することが多いです。感染予防には十分な加熱や手洗い、調理器具の消毒などが推奨されています。

茨城県は13日、神栖市の社員寮で食事をした28人が、食中毒症状を訴えたと公表。

調理従事者3人からサルモネラ菌

県の保健医療部によると、今月8日、神栖市内の社員寮で提供された夕食を食べた28人が、下痢、腹痛、発熱などを発症した。

うち18人が、医療機関を受診。

(画像:茨城県庁)

保健所が検査したところ、調理従事者3人と発症者14人から、サルモネラ属菌を検出した。

よって、提供された食事が原因の「集団食中毒」と断定。

食堂を営業禁止処分

8日の夕食に提供されたメニューは、油淋鶏(キャベツ、きゅうり、トマト添え)、卵とキクラゲの炒め物、冷菜(ピリ辛メンマ、きゅうりの和え物)、味噌汁、ご飯。  

(画像:油淋鶏【ユーリンチー】)

なお、県は食品衛生法に基づき、寮の食堂に対して再発防止策が講じられるまで、営業禁止を命じた。

夏場に多く発生

サルモネラ菌による食中毒は、夏場に多く発生する傾向がある。

主な原因食品は、非加熱及び加熱不十分の鶏肉やその加工品、鶏肉料理、鶏卵を使ったメニューなど。

また、ペットとして飼われている動物からの感染事例もある。

(画像:サルモネラ菌 提供:東京都健康安全研究センター)

小児や高齢者が感染した場合、脱水症状により命に係わる深刻な状態になることがあるため、注意が必要だ。

予防6原則

予防方法としては、

1.            十分な加熱を行う(中心温度75℃以上で1分間など)

2.            食材処理用の調理器具や容器を、他の食材と分ける。

3.            食材を取り扱った後は、必ず手を洗う。

4.            食材処理後の調理器具・容器は、洗浄と消毒を行う。

5.            食材は、信頼する業者から購入し、適切な温度で管理。

6.            ペットと触れ合った後は、必ず手を洗う。

(画像:イメージ)

これらの予防方法を徹底することで、サルモネラ菌による食中毒のリスクを、大幅に減少させることができる。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.