starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

藤原紀香が「火星の石」熱く語り「ロマンあふれてる」大阪・関西万博の日本館で初の一般公開


大阪・関西万博の日本館の名誉館長である藤原紀香は、開館式にて日本館の展示に対する誇りを語りました。テーマ「いのちと、いのちの、あいだに」に基づき、循環を創出するこの展示では、日本の技術とものづくりが融合され、訪問者に多くの発見を提供することを目指しています。 特に注目されるのは、世界最大級の火星隕石「火星の石」の公開です。1970年の大阪万博では「月の石」が注目を集めましたが、今回は火星の石から命の可能性を感じさせる鉱物が探知されており、その点が大きな魅力となっています。藤原は、この展示を通じて訪問者と共に日本の誇りを共有したいという意気込みを示しました。

大阪・関西万博のパビリオン「日本館」名誉館長を務める藤原紀香は開館式であいさつ(撮影・松浦隆司)

大阪・関西万博(4月13日開幕)の日本館の名誉館長を務める藤原紀香(53)が29日、会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市)で行われた開館式に出席した。

赤いスーツの胸元に白い花を配したコーデで登場した藤原は「日本館を何度も訪れていますが、来るたびに万博が誇らしく、帰ることが後ろ髪を引かれる。また早く来たいという思いになる」と気持ちの高ぶりを明かした。

政府が出展するパビリオン「日本館」は、「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、1つの「循環」を創出する。

日本館の“顔”として「日本のものづくり、日本の誇るテクノロジーを融合させた展示には多くの発見や気づきがある。多くの来場者とシェアしていきたい」と意気込みを語った。

日本館の目玉の1つとしては世界最大級の火星隕石(いんせき)「火星の石」が初めて一般公開される。70年大阪万博ではアポロ計画で宇宙飛行士が持ち帰った「月の石」が展示されたアメリカ館には見物客が殺到した。

00年に日本の観測隊が南極で発見した火星の石について「大阪万博で月の石があったから次は火星の石だという簡単なことではなく、火星の石の中には水がなければ生成しない鉱物が見つかった。火星には命が生まれているかもしれないというロマンがあふれている」と熱く語った。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.