DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)がビジネスの世界を席巻するなか、多くの企業が直面している課題が「DX人材の不足」です。
DXを通じて企業の競争力を持続可能な状態で維持し、さらに成長させていくためのカギは、単なるITスキルや知識の習得だけではなく、新しい技術を活用してビジネスを推進する能力だと言って良いでしょう。
そのためにも、社員のビジネススキルアップとキャリア形成の戦略が不可欠です。企業は社員のキャリアパスを支援し、新しい技術やビジネスモデルに適応できるような環境を提供することが求められます。
社員のキャリアアップをサポートすることにより、企業のDX推進を果たしていくことこそが、ビジネスそのものの成長へと繋がっていくでしょう。
この記事では、DX時代における社員のスキルアップとキャリア形成に関する具体的な戦略とアプローチについて解説します。
人材不足が原因で、DX推進に思うように取り組めていないすべての企業様はどうぞご注目ください。
DX時代のITスキルの必要性
DX時代において、企業を持続可能に成長させていくためには、できる限り多くの社員が新しいITスキルを身に着けていることが求められます。特に重要なのが、AI(人工知能)、ビッグデータ分析、そしてクラウドコンピューティングのスキルです。
これらの技術は、デジタル社会の必修科目であり、取得するだけでなく常にアップデートしていくことが求められます。
AI技術
ここ数年は進化が著しいAIは、ビジネスのあらゆる領域で利用されるようになっています。
- データ分析
- 顧客サービスの自動化
- 商品のパーソナライズ
- 意思決定プロセスの最適化
AIスキルを持つことで、企業はよりスマートで効率的な運営が可能になり、より効率的な成長戦略を立案していくこともできるでしょう。
ビッグデータ分析
ビックデータの分析は、ビジネスのあらゆる分野で重要な意思決定に役立ちます。
- 市場動向の理解
- 顧客行動の予測
- リスク管理
こうしたビジネスで重要な要素を正確なデータの分析に基づいて把握することができれば、次の一手をより迅速かつ効果的に打てるようになるでしょう。
経営者など個人の勘や経験に頼った経営戦略ではなく、データをもとにしたデータドリブンな意思決定を行うことは、より正確で効果的なビジネス戦略を立てることも可能にしてくれます。
クラウド×モバイル
クラウド領域の利用は、柔軟なリソース管理とコスト効率の向上を実現します。
企業は、クラウドを活用することで、ITインフラを迅速かつ効果的に拡張・縮小でき、ビジネスのスケーラビリティを高めることができます。これは、限られた予算やリソースでDXを実現するためには、非常に有効な戦略です。
「どんな端末からでもアクセスできる」クラウド領域と、「どこへでも持ち出せる」モバイル端末を組み合わせることは、より機動力が高く場所や時間に制限されないビジネス環境の構築を実現します。
社員のキャリア開発戦略
DX時代において、社員が自らのキャリアパスを見つめなおし、将来性の高い分野に挑戦していくことは社員個人の成長に繋がるだけでなく、企業の競争力を高めるためにも必要な取り組みです。
個人のキャリア開発とは、単に新しい知識や技能を身に着けるスキルアップだけを指すわけではありません。社員が自らの意思で自己成長していく機会でもあります。
積極的に自己成長をしようと努力する社員を後押しすることは、結果的に企業の成長にも繋がっていきます。
つまり、キャリア開発とは、社員の個人的な努力だけで成り立つものでもなく、企業側の命令で取り組むものでもありません。個人と企業の双方が積極的にキャリア開発へと取り組むことがポイントなのです。
この章では、社員のキャリア開発戦略の核となる様々な要素について解説します。
社員自身のキャリアアップへの意思
競争が活発化している現代社会においては社員1人ひとりが、成長していく意思を持つことは重要です。単純なルーティンワークの大部分がデジタルテクノロジーによって代替可能な時代に生きるビジネスパーソンは、その技術を使いこなし、「人」にしかできない仕事で成果を発揮することが求められます。
ある意味では、技術の進歩や市場のニーズに対応するため、現在の業務や業界の将来性を理解して、その変化に適応していくことは現代のビジネスパーソンの責務と言えるでしょう。
世の中が高度にデジタル化され、あらゆる業界でDXへの取り組みが必要とされるデジタル社会では、自身が所属する業界や職種への関心を高め、より積極的に自身のキャリアアップに組み込むことが求められるのです。
ハードスキルとソフトスキルの両立
DXに対応するには、ITツールを使いこなしたりデータ分析を行ったりというハードスキルだけでなく、プロジェクト管理、戦略立案、問題解決などソフトスキルの向上も求められます。
ソフトスキルとは、仕事をする上での土台となる個人の性格や特性とも深く関係する「行動に関わるスキル」であり、数値など明確な基準で評価しにくいものです。履歴書や職務経歴書には反映させにくいですが、仕事をする上で不可欠なスキルでもあります。
ハードスキルとソフトスキルをバランスよく両立しているビジネスパーソンは、どんな業界においても求められる優秀な人材であり、企業の成長を牽引するキーパーソンとなってくれる可能性がある人材です。
基本的には、すべての社員がハードスキルとソフトスキルの両立を目指すべきでしょう。そのための継続的な学習機会を用意することは、企業としても直接的な利益に繋がる戦略です。
柔軟なキャリア形成
DX時代においては、従来のキャリアパスの考え方が通用しない場合も少なくありません。
デジタル社会の中では求められるテクノロジーは常に変化を続けており、社会情勢の変化に伴って求められるスキルも常に変化します。
例えば、生成AIの深化と利用の拡大によっていくつかの職業がなくなると考えられているように、企業で今後必要とされるスキルも変わり続けていくでしょう。
そのため、社員は自分のキャリアパスを柔軟に考え、必要に応じてリスキリングやアップスキリングを通じて新たな業務分野に挑戦していく、柔軟なキャリア形成が求められます。
企業のサポート体制
企業は社員のキャリア開発を支援するために、研修プログラムやキャリアパスの多様化、メンタリングシステムの提供などを通じて、社員のスキルアップとキャリア形成を後押しする必要があります。
社員の成長は企業の成長に繋がり、企業の利益は社員の利益に繋がるということはビジネスの基本的な構造です。
「社員」という財産を育てることは重要なビジネス戦略の基本であり、そのためのサポート体制を構築することは、DX時代に企業が持続可能な成長を続けるための最重要ミッションなのです。
DX時代のリスキリングとアップスキリング
DXの進展に伴い、リスキリングとアップスキリングは社員のキャリア開発において中心的な役割を果たします。DX時代におけるリスキリングとアップスキリングは、社員にとっては新たなキャリアの可能性を開き、企業にとっては競争力の強化という双方にメリットをもたらす重要な要素です。
本章では、リスキリングとアップスキリングの本質を解説し、その学習方法の事例に関して紹介します。
リスキリング
リスキリングとは、社員が全く新しい技術や職種へ移行するための学習プロセスです。DX時代においては、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、ITなどに関する新しい知識やスキルを学んでいくことを指しています。
リスキリングを通じて、社員はデジタル化の進む市場で活躍できる能力を獲得し、新たなキャリアチャンスを掴むことができるでしょう。
例えば、非IT職からデータ分析やプログラミングなどのIT関連職への転身がこれに該当します。
これまで真面目に企業を支えてくれていた社員であっても、デジタル技術の目覚ましい発展により、既存業務の一部がAIなどに代替されてしまう可能性は決して少なくありません。
しかし、企業に帰属意識を持ち、ソフトスキルも身に着けた社員は貴重です。こうした人材にリスキリングの機会を提供することができれば、また新たな分野でその力を発揮してもらうことができるため、企業にとってもメリットのある施策となります。
アップスキリング
アップスキリングとは、現在の職種内でのスキルセットを強化・拡張し、より高度な業務に対応できるようにするプロセスです。
例えば、プログラマーが最新のプログラミング言語や開発手法を習得することが挙げられます。
先にも述べたように、社会情勢やテクノロジーの急速な変化は、今ある最新の技術をすぐに古いものへと追いやってしまいます。
そのため、常に社員にはアップスキリングが求められ、企業はそのサポートをしていくべきなのです。
学習の方法
企業は、オンラインコース、社内研修、ワークショップ、メンタリングプログラムなどの学習オプションを提供することで、社員のリスキリングとアップスキリングを支援できるでしょう。
ただし、リスキリングやアップスキリングのための継続的な学習環境を整えることが、すべての社員にとってポジティブな取り組みになるとは限りません。人によっては、こうした挑戦に対して前向きになれない場合もあり、トップダウンでリスキリングやアップスキリングを推し進めることは、社員にとって精神的な苦痛を伴う取り組みになってしまう可能性すらあるのです。
そのため、まずはリスキリングとアップスキリングの重要性を社員に認識させ、そのための学習が必要なことを理解してもらう必要があるでしょう。これは、DXへの取り組みの重要性を社内の共通認識とすることにも通じます。
その後必要に応じて、学習の成果を評価し、適切な報酬やキャリアアップの機会を提供することは、社員のモチベーション管理の上でも重要な戦略となるでしょう。
トレーニングプログラムとツール例
DXスキル習得のためには、効果的なトレーニングプログラムと学習ツールの活用がカギとなります。
ここでは、トレーニングプログラムとツールの具体例を紹介しつつ、社員のデジタルスキル向上を支援する方法を解説します。
オンライン学習プラットフォーム
近年、オンラインプラットフォームは社員教育に広く使われています。
例えば、CourseraやUdemyなどのプラットフォームは、データサイエンス、プログラミング、AI等の多岐にわたるコースを提供しており、社員が自分のペースで学習できる環境を提供してくれます。
社内研修プログラム
特定のスキルや技術に特化した研修プログラムを、企業が自社で独自開発することもあるでしょう。
例えば、データ分析やクラウド技術に関するワークショップやセミナーを社内で定期的に開催し、実践的なスキルを社員に提供することが考えられます。
こうような場合には、外部の専門講師やコンサルタントに依頼することで、より質の高い研修プログラムを提供することができるでしょう。
メンタリングとコーチング
スキルの獲得にはメンタル的な要素も重要です。メンタリングも、DXスキル向上のためには避けて通ることのできないプロセスとも言えます。
例えば、経験豊富な外部の専門家がメンターとして若手社員や新しい技術を学ぶ社員を支援したり、先輩社員とマンツーマンでスキル獲得を支援するコーチングも有効でしょう。
このアプローチは、具体的なプロジェクトへの応用やキャリア開発においても有効な戦略となります。
ゲーミフィケーションとインタラクティブ学習
ゲーミフィケーションとは、学習をゲームのように楽しむことができるアプローチです。
シミュレーションやインタラクティブな学習ツールを使い、実際のビジネスシナリオを模擬体験させることで、楽しみながら学習効果を高めることができます。
こうした取り組みは、特にスキル獲得やチームビルディングのサポートのためには、非常に高い効果を発揮してくれるでしょう。
まとめ~DX時代を生き抜く社員を育て企業を成長させよう
企業がDX時代を生き抜くため、社員のスキルアップとキャリア形成に重点を置く必要があります。
その前提としては、スキルアップを目指す社員自身のマインドセットが重要ですし、企業としてキャリア開発の支援を積極的に行うことも必要でしょう。
個人のリスキリングとアップスキリングは企業の市場競争力を高めます。社内外のリソースを最大限に有効活用し、社員が必要なスキルを習得できるようなトレーニングプログラムを構築することは、DX時代の企業にとっては必要不可欠な戦略なのです。その先にこそ、持続可能な成長とイノベーションの実現が待っているでしょう。
DX人材の不足は、日本だけでなく世界中のあらゆる企業にとって常に壁となる課題ですが、新規人材の獲得や外部からの協力を得るだけでなく、自社での教育システムを構築することが、競争力の高い企業のベースを構築することに繋がっていきます。
まずは「自社の社員のDXスキルを高める」。このことをしっかりと意識して、変化の激しいDX時代を乗り切ってください。
The post DX時代を生き抜く社員のスキルアップ戦略とキャリア形成 first appeared on DXportal.