![](https://image.jobikai.com/recipe_rectangle/mxzi6smf3saymbdj/39995e2fa01d984b3eb13f10dafd05ce/400x400q90.jpg)
①必ずブラシで毛流れを整える
![](https://image.jobikai.com/recipe/0vup72m30f9vn7de/54eb5072b85d6378527831a40d3c33b8/290q90.jpg)
困り眉の特徴として毛流れが斜め下に下がってしまっている方が多いです。そのため、眉中をメインに毛流れを斜め上へと持ち上げて、毛の流れを整える(変える)ことが大切。
![](https://image.jobikai.com/recipe/9v04bujgz0b2knt6/0b16c5e2938a81519ed1c1b49fbd3bb3/290q90.jpg)
もともとの毛流れでメイクを始めると、ついつい眉中から眉尻にかけて下がってしまいます。
こちらは実際に毛流れを整えたあとの画像です。
なんとなく、眉中の毛流れが整ったのが分かるかと思います。
②眉底を付け足す
![](https://image.jobikai.com/recipe/7infwx6cwv88lqcv/fa3e024576803597f831bafb8a78c5d9/290q90.jpg)
眉頭から少し下にパウダーで色を足しましょう。
自眉自体が下がっている場合、擬似眉を作ることが必要です。そのため、「毛を足す」というよりかは、眉となる「影」を作りましょう。
![](https://image.jobikai.com/recipe/v57w7ywa1tovlac8/7507443362d570f9591e617fb74f10d7/290q90.jpg)
そうすることで、眉頭から眉尻にかけて上がっているように見えるため、下がり眉になる不安もありません。
毛も整えず、自眉通りに描いてしまうと、眉山に向かって下がっているように見えてしまい、最終的には眉尻も直線的か、下降気味になってしまいます。
③眉山が最も高くなるように描く
![](https://image.jobikai.com/recipe/54zohlevsr16usae/36e7886d0874febbe8b028a4d6d63b54/290q90.jpg)
眉の中でもっとも高い位置になっているといいのが、眉山。自然とアーチになった眉を作るためには、「ここが眉尻」というのを作るのがポイント。
それぞれに合った眉尻の見つけ方は、口角から瞳の外縁、延長線上がベスト。
小鼻横から瞳の外縁、延長線上とも言われていますが、どちらでもOK。
自分の眉尻の位置がわかれば、ペンシルで印をつけます。
そうすることで、眉山にかけて上がり、そして眉尻はなだらかに少し下がった理想的な眉の形に仕上がります。
いつも困り眉になってしまう人は、今回のポイントを参考にして実践してみて。