starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

キレイな人の食習慣。“スーパーフード”を取り入れましょう♪


スーパーフードとは?


スーパーフード
出典:GODMake.

スーパーフードは雑誌や店頭で見るけど、結局どんな食べ物かよく分からないな…。そんな風に思われている方、実は多いようです。


そこでまず、スーパーフードのことを理解していきましょう。


スーパーフードの歴史


スーパーフードとは、アメリカやカナダで食事療法の研究をしていた医師や専門家の間で、1980年頃から使われだした言葉です。一般の食物に比べて、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの有効成分が多く含まれているものを指します。


スーパーフードがブームになりだしたのは約10年前。ミランダ・カーやマドンナなど、海外のセレブや女優、スーパーモデル達が取り入れだして、一気に人気に火が付きました。


日本で話題になりだしたのは2015年頃。そこから人気が衰えることなく、今日に至ります。


スーパーフードと呼ばれるには



  • 栄養バランスが優れていること

  • 一般の食物に比べて有効成分が多く含まれているもの

  • アメリカで「スーパーフード」として知名度が高いもの


などをクリアしたものが、スーパーフードと呼ばれています。体に良いと言われているのには、ちゃんと理由があるのですね。


次からは、定番のものから最新のスーパーフードをご紹介します。


チアシード


チアシード
出典:GODMake.

代表的なスーパーフードの一つ、チアシード。スーパーフードブームの先駆け的な存在ですね。


チアは南米が原産のシソ科の植物で、見た目はゴマよりも小さな粒ですが、水分を含むと約10倍程度も膨らみます。栄養素はタンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維などが、豊富に含まれています。


種類はブラックチアシードとホワイトチアシードの二つ。ブラックに比べてホワイトの方がより一層膨らむことから、ダイエットを目的に摂るならホワイトの方がおすすめです。


チアシードは膨らむとジェル状になり、少量で満腹感が得られるのが特徴です。味は淡白なので、ヨーグルトやドリンクに入れても味を損ないません。一日にスプーン一杯程度を目安に摂取しましょう。


ちなみに「チア」はマヤ語で「力(ちから)」という意味だそうです。その名の通り、私たちの力になってくれるスーパーフードですね。


カカオ


カカオ
出典:GODMake.

チョコレートやココアの原料として知られているカカオ。現在は大半がアフリカで生産されていますが、原産地は南米です。マヤ文明の頃から、カカオは大変重宝されてきました。


栄養素はポリフェノール、テオブロミンなどが豊富に含まれています。ポリフェノールは老化の大敵、活性酸素を抑える働きがあります。アンチエイジング効果に期待が出来ますね。


テオブロミンには自律神経を整える作用があります。疲れた時にカカオを摂ると気持ちが元気になるのは、こういった働きがあるからです。また食物繊維も多く含んでいるので、便秘が気になる時にもおすすめです。


カカオ豆の外皮と胚芽を取り除いたカカオニブは、カカオそのものの栄養素が摂れます。カカオニブはそのまま食べるとビターチョコレートのような味わい。とてもおいしいですよ。バナナなどのフルーツと一緒にヨーグルトと混ぜたり、スムージーに入れても味のアクセントになります。


カカオには脂質が多く含まれているので、おいしいからと言ってたくさん摂り過ぎないように気を付けましょう。


マッシュルーム


マッシュルーム
出典:GODMake.

2018年になって注目を集めているスーパーフードの一つ目はマッシュルームです。


「マッシュルームもスーパーフードなの?」と驚かれる方も多いと思います。私もそうでした。ところが調べてみると納得。マッシュルームには、ビタミン類と食物繊維が豊富に含まれています。


ビタミンB1は疲労回復に。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれる作用があるので、骨粗しょう症の予防にも一役買ってくれます。20歳を過ぎると骨量は徐々に落ちていくので、積極的に取り入れていきたいですね。また食物繊維を摂ることで腸内環境が整い、美肌効果も期待が出来ます。


おすすめの食べ方はグラタンやシチューです。牛乳を使う料理は、カルシウムと一緒にマッシュルームを食べられるから、効率的に栄養素が摂れます。またピザにもチーズを使うので、トッピングのレパートリーにマッシュルームも加えてみてはいかがですか?


マキベリー


マキベリー
出典:GODMake.

2018年に注目を集めているスーパーフードの二つ目はマキベリーです。


マキベリーはチリが原産の植物で、黒色の小さな実がなります。人工栽培をしていないことから、現地でも希少な存在だそうです。生のマキベリーは日本では手に入りにくいので、パウダー状になったもので摂ります。


マキベリーはアントシアニンがずば抜けて豊富なことが分かっています。アントシアニンとはポリフェノールの一種で、目の疲れなどに効く成分です。仕事でパソコン、プライベートでスマートフォンを使用することが多い私たち現代人には欠かせない栄養素ですね。


アントシアニンと言えばブルーベリーが有名ですが、マキベリーはブルーベリーに比べて多くの量が含まれています。また鉄分も豊富なので、女性に多い貧血にも効果が期待できます。


食べ方は簡単。ヨーグルトやフルーツにパウダーを振りかけて食べるだけです。これなら手軽にお試し出来ますね。1日小さじ1杯程度を摂るようにしましょう。


おわりに


いかがでしたか?


スーパーフードにはたくさんの魅力があることがわかりましたね。私も美容と健康のために、毎日摂るように心がけています。


最近ではバラエティショップやドラッグストアでもいろんな種類のスーパーフードを見かけます。気になったものがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.