starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」誕生


Holoeyes株式会社は、VRによる新たな医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」において国立看護大学校と提携し、2020年12月より看護学部看護学科の基礎解剖授業のカリキュラム教材として導入を開始したことを発表しました。


「Holoeyes Edu」とは?

CT・MRIなどから汎用画像診断装置ワークステーションにて書き出した人体の3DデータをVRやAR(XR)で表現し3D空間で表示、3Dデータと講師の動き、音声を記録・再生することによって教育コンテンツを作成して医療教育を行うことができるクラウドサービスです。

「Holoeyes Edu」は、従来のHoloeyesサービスとは異なり、高価なVR/MRデバイスを必要とせず、スマートフォンと安価なダンボールゴーグルがあればVRを体験することができます。

▲2019年に国立看護大学校でトライアル実施した様子

「Holoeyes Edu」の3つ特徴

VRで立体空間的に理解できる

人体解剖・手技・術式がVRで立体空間的に理解できます。

〈1〉CT・MRIから作成した人体の解剖データ(臓器・病巣)の3DモデルをVR空間で立体的に表示できる

〈2〉VR空間で3Dモデルを自由に「移動・回転・サイズ変更・透過度変更」ができる

〈3〉3Dモデルを自由な断面でスライス表示できる

〈4〉VR空間に文字・線・距離計測などを自由記入できる

オリジナルVR教材を作成し、追体感・共有・配信が可能

講師オリジナルのVR教材が作成・配信できます。

〈1〉3DモデルのVR閲覧時の視線と両手の動きを立体的に記録でき、音声も同時に録音できる

〈2〉記録後、その動きと音声かを再現・オンライン配信し、誰でもVR空間で追体験できる

必要なのは「スマホ・ダンボールゴーグル・ネット回線」だけ

受講生が用意するものは「スマートフォン」・「VRダンボールゴーグル(¥100〜)」・「インターネット回線」だけで、いつでもどこでもVR体験型学習が可能です。

〈1〉専用アプリからVRコンテンツをスマートフォンに簡単ダウンロードできる

〈2〉¥100で購入可能なVRダンボールゴーグルにスマートフォンをセットするだけ

〈3〉いつでもどこでもVRコンテンツによる体験型学習ができる

問合せ:Holoeyes公式サイト

授業コンテンツを共同制作した先生からのコメント

サービス最初の導入校として、国立看護大学校 本間典子先生が、一般解剖データをベースにした授業コンテンツの共同制作を行っています。

国立看護大学校 生命科学教室教授 本間典子 先生のコメント

Holoeyes Eduを導入した理由

国立看護大学校に着任した当時(2017年)、国立看護大学校には、解剖体を見学させていただく実習機会がありませんでした。

前任の医学部では、学生と共に解剖するなかで、3次元(3D)の人体所見を2次元(2D)、本学においても3Dと2Dを行き来しながら学ぶ機会を創出する必要性を感じておりました。

本学には人体模型も様々にあるのですが、解剖実習のように4~5人の学生に一体も提供するには及ばず、3次元での学習機会は十分とはいえませんでした。

どうすれば、人体を、その学問や構造の「奥深さ」を備えたままで教授しうるのか・・・と思案していたところ、友人の紹介でHoloeyesの方々に出会い、理念が一致したため、「HoloeyesEdu」の開発に寄り添い、このたび導入を決めました。

どんなことを期待してるか

AR人体の観察実習には、解剖体の見学実習とは異なる魅力があると感じています。

何よりも異なるのは、本来3次元である人体を、学生たちがAR像として目の前に置き、好きな角度に回転させて任意の角度から観察したり、像に近づいて中に入ったりしながら、「遊ぶ」ように、学べるということです。

初めてAR像を見る学生さんたちが口にする言葉は、「うわ!何これ?私の目の前に肺が立ってる。

え?中に入れるの?あ、私、もしかして今、気管の中にいる??」といった驚きと面白さへの感動を表すものです。

臓器を回したり、多様に観察したりする機会を得て、学生たちは、リラックスした状態で人体の構造と機能を自由に学び、味わい、人体をより⾝近に感じているように感じます。

また、学友たちとその感動や気づきを共有することで学びを深め、看護のアセスメントをより深く理解できる力を養って欲しいと願っております。

そして、栄えある導入初年度の今年は、オンライン授業での導入となりました。

先日、学生さんたちに遠隔授業を通して課題を出し、オンライングループワークで立体的に人体を学べるようにしてみましたが・・・よくも悪くも班長やグループの個性あふれる演習となりました。

現在、学生とともに、そのより魅力的な在り方について試行錯誤しながら、演習を作り上げています。

オンライン授業において学生と同じAR人体を共有しながら人体の構造を学べる点は、本当にありがたく思っています。

今後の展望

現時点では、3Dモデルデータ上に各部位の名前が表示されない、観察者の手がAR像の中に入れない等、まだまだ開発途中な部分もありますが、進化するスピードの速さをHoloeyesの皆さんは持っていらっしゃると感じています。

今後、喫緊にリクエストしていきたい点としては、

①静脈注射等、人体の構造の理解が重要視される看護技術が、実感をもって学べるようなガイドライン(ナビゲーション)の導入、

②初学者に教員の視座を伝えるための教員オリジナル音声の挿入、

がありますが、長期的には

③複数名の学生が同時にひとつの像を見てディスカッションできるような、ホログラム要素を含んだ教材開発、

などがあげられます。

本間典子先生 略歴

本間典子, Ph.D(医学)

東京大学薬学部を卒業後、同大学で修士(薬学)、博士(医学)を取得。

専門は細胞生物学・解剖学。

2002年より東京大学大学院医学系研究科細胞生物学・解剖学教室にて助教、2012年より講師を務め、15年に渡り細胞生物学研究・解剖学・組織学教育に携わる。

2017年より国立国際医療研究センター付属国立看護大学校の准教授となり、2020年より現職。

引用元:プレスリリース




Holoeyes Eduの今後の展開について

医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」は、2021年より全国の医科大学・看護大学・専門学校等に向け、本格的なサービス展開が開始される予定です。

Holoeyes社は、各学校の教授・講師とともに、新たな医療教育プラットフォームを作るべく、共同でVRコンテンツを作成し、そして共有することで、いつでもどこでも誰でも、最先端で高水準な医療教育を、VRを通して学ぶことができる世界を目指しています。

また日本国内に限らず、インターネット環境とスマートフォンされあれば、医療教育が充実していない地域でも最先端の医療教育コンテンツを学ぶことが可能になります。

「Holoeyes Edu」は、VRによる教育を通して、世界の医療格差をなくし、医療技術の底上げを目標としています。

まとめ

国立看護大学校に基礎解剖のカリキュラム教材として導入が開始された「Holoeyes Edu」ですが、立体的に人体を捉えることはもちろん、コロナ禍にあって、いつでもどこでもスマホ(と簡易ゴーグル)さえあれば、学習ができるというのは、学生にとっても教える側にとってもありがたいツールとなりそうですね。

ソース:プレスリリース[PR TIMES]








Copyright ©2021 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.