starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【満席の感動をVRで再現】音楽劇「平和の鐘」が全国から鑑賞可能に 終戦80年の節目公演


8月13日に福岡市民ホール中ホールで上演された音楽劇「平和の鐘」は、満席の観客席の中で多くの涙を誘う公演となりました。その当日の本番公演が、実写VRとして完全に再現され、9月上旬から誰でもどこからでも鑑賞できる形で提供されることになりました。実写VRは、高精細な実写映像と立体音響を組み合わせ、まるで会場の「最高の場所」で観ているかのような没入体験を可能にする技術であり、スマートフォンやPCの画面では得られない臨場感を実現します。

2025年版の「平和の鐘」は、2005年に福岡の公立小学校の教諭が修学旅行後に生徒たちと作り上げた音楽劇を原点に、公募で集まった福岡の小中学生が自ら学び感じたことを台本やセリフに反映させた作品で、約100名のボランティアスタッフとクラウドファンディングや寄付による支援で上演に至りました。終戦80年の節目に上演された本作は、地域の平和学習の一環としての意義も深く、観客や関係者から高い評価を受けています。

今回の実写VR化では、本番公演の「空間丸ごと」再現に加え、2月から始まった公募や稽古の様子を追ったメイキング映像も撮影されており、本編とは別に関係者や出演キャストの家族向けに特別なメイキング映像を実写VRで提供する予定です。これにより、舞台裏のプロセスや出演者の成長を臨場感を持って記録・共有することが可能になります。

実写VRによる提供は、地理的・身体的制約で劇場に来られない人々にも本番の感動を届ける手段になります。たとえば病床にある人が劇場の雰囲気を体験したり、遠方の学校が同時に平和学習の一環として同じ公演を視聴したりすることが想定されています。従来の360度低解像度映像とは異なり、技術の進化により瞬間移動のような没入体験が可能になっている点が今回の特徴です。

実写VRの活用は、単なるエンタテインメントの拡張にとどまらず、地域活性化や教育分野での新たな応用を示しています。今回のプロジェクトを通じて、地方発の取り組みが最先端技術を活用して文化資源を保存・発信するモデルケースとなる可能性が期待されています。また、制作はクラウドファンディングや寄付を通じた市民参加型の支援で成り立っており、地域コミュニティと連携した持続的な運営の在り方も示唆されています。

詳しくは「株式会社ごきげんコーポレーション」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    おすすめ
    1. VR表現の可能性を拓く VRミュージカル wish ~Generalprobe~ に協賛します。

    2. 絶望から希望へ――若者とHOMEアナウンサーが紡ぐ、新時代の紙芝居で伝えるヒロシマの復興

    3. アラフォー男性、人生初の宝塚観劇 花組公演「悪魔城ドラキュラ」ライブ配信で体験してみた

    4. 【ICTと文化の交差点】超歌舞伎、万博で見せた革新的演劇の形

    5. 岡本信彦 梶裕貴 遠野ひかる 名塚佳織ら人気声優が初見台本読み合わせライブ最新作で魅せる! WARE 岩井秀人 朗読舞台「いきなり本読み! Voices」8/5~8/8 東京 草月ホール

    6. 梶裕貴、岡本信彦らが“台本初見”で挑む舞台とは?人気企画「いきなり本読み!」の声優版が8月5日から上演

    7. 石川出身の鹿賀丈史が能登への想いを胸に参加 映画『生きがい』インタビュー「人は人との関わり合いがなくなった時に、本当に孤独になる」

    8. 「PSYCHO-PASS サイコパス 京都南座歌舞伎ノ舘×こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎」レポートが到着!豪華声優陣が南座で古典歌舞伎を熱演

    9. “語られなかったコロナの真実”に迫る問題作 ドキュメンタリー映画『WHO?』前売券発売中 完成披露舞台挨拶付き試写会は7月27日開催

    10. 大阪400年の歴史を10分で駆け抜ける!「大阪くらしの今昔館」で体験する“歴史目撃型XR”『大阪百世』がスタート

    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.