近い将来、私たちの生活は6G技術により一変します。そしてその実現に向けて、ユカイ工学株式会社やNTTドコモなどの企業が共同で進めるプロジェクトが注目されています。特に、AIとロボット技術の融合は、私たちの日常に新しい価値を提供する可能性を秘めています。
6G技術は、高速大容量通信や低遅延、多接続性の特性を有しています。ドコモが定義する「AIのためのネットワーク」は、その中でも特に人とAI、ロボットが調和する未来社会の実現を目標としています。このコンセプトは、通信業界を越えた専門家との緊密なコラボレーションを通じ、さまざまなユースケースを生み出すための基礎となっています。
アスラテックとドコモが共同開発した「ハーモナイズドセンサレスロボット」は、外部センサを活用して制御されるロボットです。このロボットは、コスト削減と機能拡張性を目指し、従来のロボットに内蔵されているセンサを取り除きました。これにより、柔軟な機能追加が可能となります。実際には、横須賀市のマスコット「スカリン」を模したバルーン型のロボットが開発されています。

PxDTと筑波大学デジタルネイチャーグループ、そしてドコモが共同開発した「コンポーザーとグルーバー」は、超知能AI(ASI)時代のインタラクションを考慮したロボットです。このロボットは、高速通信を活かしてリアルタイムで学習・推論を行うことが可能で、AIとロボットとの協働を実現します。さらに、AI基盤はNTTPCコミュニケーションズが提供する「Innovation LAB」プログラムを活用しています。

ユカイ工学とドコモが共同で開発した自律共生ロボット「DENDEN」は、都市部や自然の中で暮らすロボットです。6Gの低消費電力と高信頼通信を活用して、人との自然なインタラクションを目指しています。このロボットは、私たちの生態系と共存することを意図して設計されています。

これらの3つのロボットは、2030年代に実現が期待される6Gのユースケースを見据えて開発されています。今後、アスラテックやPxDT、ユカイ工学、ドコモは、このプロジェクトを通じ新しい技術要件の検討やロボットの機能拡張を進めます。これにより、私たちの日常生活に革命をもたらすことが期待されます。次世代の通信技術がどのように我々の生活を変えるのか、ぜひ注目していきましょう。
詳しくは「ユカイ工学株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松