犬をお風呂に入れる頻度はどれくらい?
子犬をお風呂に入れる頻度
生後半年くらいまでの子犬は、基本的にお風呂に入れる必要はありません。まだ免疫力や体力が十分ではないため、体調を崩しやすいからです。
排泄物や食事で汚れてしまった場合は、汚れた部分を優しく拭き取ってあげましょう。汚れがひどい場合は、ぬるま湯で洗い流し、しっかりとドライヤーで乾かしてあげてください。
成犬をお風呂に入れる頻度
成犬のシャンプーは、月に1回が目安です。犬は本来、毎日お風呂に入る必要はありませんが、人間と一緒に生活する上で、衛生面や感染症予防のために月1回を目安に行うと良いでしょう。
部分的な汚れ(排泄物など)は、その部分だけを洗い流すようにしましょう。雨で全身が濡れてしまった場合や、夏場に皮脂の分泌で被毛がベタつく場合は、全身をシャンプーしても大丈夫です。
シニア犬をお風呂に入れる頻度
健康なシニア犬も、成犬と同じく月に1回が目安です。ただし、お風呂に入れる前には必ずその日の体調を確認してください。シニア犬にとって、お風呂は飼い主が思う以上に体力を消耗します。
直前まで元気そうに見えても、入浴後に体調を崩してしまうこともあります。少しでも心配な様子があれば、無理をさせないようにしましょう。
犬を毎日お風呂に入れると起こる悪影響
犬を毎日お風呂に入れると、皮膚病の原因になる可能性があります。
毎日シャンプーをすると、皮膚に必要な皮脂がすべて洗い流されてしまいます。これは、ぬるま湯で洗い流すだけでも同じです。皮膚のバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こしやすくなります。
その結果、犬が体をかきむしってしまい、傷や出血につながることも。お散歩のたびに足先を洗いすぎるのも同様で、乾燥やかゆみから舐めすぎて「指間炎(しかんえん)」を引き起こすこともあるので注意が必要です。
また、シャンプー後にしっかりと乾かさないと、皮膚の常在菌が過剰に繁殖し、「膿皮症(のうひしょう)」などの皮膚病につながることもあります。
犬の正しいお風呂の入れ方
- 1.ブラッシングで毛玉を取る
シャンプー前に全身をブラッシングし、毛の絡まりをほぐしておきましょう。毛玉がある場合は、ハサミでカットしておくとスムーズです。
- 2.36〜38℃のぬるま湯で濡らす
シャワーヘッドを体に密着させ、犬に恐怖心を与えないように全身を優しく濡らします。
- 3.薄めたシャンプーで優しく洗う
シャンプーを直接体にかけず、バケツで薄めてから洗うのがポイントです。最初は薄めのシャンプー液で全体を軽く洗い、次に少し濃いめのシャンプー液で本洗いします。
- 4.すすぎはしっかりと
シャンプーが皮膚に残らないよう、シャワーヘッドを体に密着させながら念入りにすすぎます。
- 5.コンディショナー、トリートメントを使う
被毛の絡まりや毛玉の予防のために、必要に応じて使いましょう。
- 6.タオルでしっかり拭き取る
複数枚のタオルを使って、できるだけ水分を拭き取ります。これでドライヤーの時間を短縮でき、犬の負担を減らすことができます。
- 7.ドライヤーで根元まで乾かす
皮膚と被毛の根元まで、しっかりとドライヤーで乾かしましょう。最後にブラッシングをして仕上げます。
まとめ
犬のお風呂の頻度は、月1回が基本です。毎日シャンプーをすると皮膚のバリア機能が低下し、皮膚病の原因になるため避けましょう。
部分的な汚れには拭き取りや部分洗い、全身が汚れた場合は月1回のシャンプーを適切に行うことが大切です。
■関連記事
・『犬を飼ったら家を出ていく』と大反対していたおじいちゃん…10年後→嘘のような『現在の光景』が20万再生「相思相愛」「素敵な絆」と感動
・1歳の女の子と犬が散歩をしていたら、突然『拒否犬モード』になってしまい…まさかの光景が77万再生「ツンツン可愛い」「お手上げw」と反響
・愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
・白くてモッフモフな『超大型犬の赤ちゃん』→尊い成長を遂げた『ビフォーアフター』が話題「可愛いが止まりません」と絶賛の声も
・犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選