愛犬がコソコソ隠れているときの心理
愛犬が、まるで何かをたくらんでいるかのように、飼い主さんの様子を気にしながらコソコソと隠れている姿を見たことはありませんか?
あまりじっと見つめると、警戒させてしまうかもしれません。愛犬が隠れているのを見つけたら、こっそりとその様子を観察してみましょう。
今回は、愛犬がコソコソと隠れているときに考えられる心理を4つご紹介します。
1.おやつをひとりで食べたい
飼い主さんからもらったばかりのおやつを、ひとりでこっそり食べたいときに隠れることがあります。
多頭飼いをしている場合、他の犬におやつを奪われてしまう経験があると、特にこの行動が見られがちです。自分専用の安全な場所であるケージやクレートに隠れて食べている場合は、そっとしておいてあげましょう。
ちなみに、「ちょうだい(放せ)」のトレーニングには、おやつではなくおもちゃを使うのがおすすめです。
2.今は食べたくなくて隠しておきたい
もらったおやつを、今すぐ食べたい気分ではないときに隠しておくことがあります。
お腹がいっぱいだったり、後でゆっくり味わいたかったりする場合です。飼い主さんや他の犬に見つからないように、コソコソと隠しているのです。
「おやつ隠してる!」と声をかけてしまうと、慌てて食べて喉に詰まらせたり、無理に食べてお腹を壊したりする可能性があるので、見守ってあげてください。
3.飼い主に構ってほしい
飼い主さんに構ってほしいとき、あえて隠れて気を引こうとすることがあります。
愛犬がコソコソ隠れる姿を見ると、「どうしたの?」と声をかけたり、名前を呼びながら探したりしますよね。これはまさに「押してダメなら引いてみろ」の心理です。構ってほしくて甘えても相手にされなかった犬が、隠れることで飼い主さんの気を引こうとしているのです。
この場合は、まんまと愛犬の作戦に乗ってあげると、犬も喜び、飼い主さんも楽しい気分になれるでしょう。
4.構われずに休みたい
飼い主さんに邪魔されず、静かに休みたいときに隠れることもあります。
ケージやクレート、家具の下、カーテンの裏など、身を隠せる場所を見つけて、ひとりになろうとしているのです。愛犬が目を閉じてコソコソと隠れているときは、そっとしておいてあげましょう。
ただし、何時間も出てこない場合や、呼吸が荒い、ご飯を食べない、ぐったりしているなど、普段と違う様子が見られたら注意が必要です。体調不良の可能性もあるため、すぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ
愛犬がコソコソ隠れているときの心理を4つ解説しました。
- おやつをひとりで食べたい
- 今は食べたくなくて隠しておきたい
- 飼い主に構ってもらいたい
- 構われずに休みたい
構ってほしくて隠れる犬もいれば、構われたくなくて隠れる犬もいます。また、病気や怪我による痛みや苦しみを隠すために身を潜めることもあります。
普段と違う様子や症状がないか、愛犬をよく観察して、その気持ちに寄り添ってあげましょう。
■関連記事
・犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!
・1年ぶりにお兄ちゃんと会うため、船に乗る大型犬→長旅の末…感動的な『再会の瞬間』が7万再生「涙出てきた」「普段とのギャップに泣いた」の声
・動物病院にやってきた犬→診察台の上で『2つの悲劇』に襲われた結果…人間のような『まさかの反応』が25万再生「哀愁がw」「笑ったw」と絶賛
・『ぬいぐるみのような大型犬の赤ちゃん』をお迎え→愛情を注いで育てた結果…まさかの成長をとげた『1歳のお姿』が16万再生「愛も体も重めw」
・「愛情を受けている犬」と「愛情不足な犬」の違い