犬が歯磨きを拒否する原因
1.無理強いされるから
犬が歯磨きを拒否するのは、無理強いされるからです。
愛犬の健康を守るため「歯磨きしなければ!」と意気込み、無理強いをしてしまうことがあるのではないでしょうか。
嫌がって暴れる愛犬の口元や体を押さえつけてしまっていませんか?思うように歯磨きをさせてくれないことにイライラし、感情をぶつけてしまったことがある飼い主もいるかもしれません。
しかし無理強いをしてしまうと、苦手な歯磨きが大嫌いになってしまいます。
歯磨きを好きになってもらうことは難しいかもしれませんが、慣れてもらう必要があります。
歯全体を磨くことができなくても構いません。「今日は前歯だけ」「明日は右だけ」「次の日は左だけ」など、数日かけて少しずつ磨くようにしてみてください。
歯磨きを始めたばかりなのであれば、歯1本磨けるだけでもOKです。たくさん褒めてあげましょう。ご褒美のおやつを与えても大丈夫です。
苦手な歯磨きに対して、「褒めてもらえた」「おやつがもらえた」など、良い印象を持ってもらうことから始めてみてください。
2.歯ブラシを口の中に入れられることが怖い
犬が歯磨きを拒否するのは、歯ブラシを口の中に入れられることが怖いからです。
犬にとって歯ブラシは、得体の知れない細い棒です。なぜそのような物を口の中に入れてゴシゴシされなければならないのか、犬には理解することができません。
歯ブラシを怖がるのであれば、飼い主の指に巻いて使うタイプの歯磨きグッズを活用してみましょう。繰り返し使えるガーゼタイプもありますし、使い捨てできるシートタイプもあります。
そして慣れてもらうために、まずは飼い主の指を使って歯磨きを始めてみましょう。指を犬の前歯に当て、優しくゴシゴシとします。
口の中に指を入れ、右側面・左側面を優しくゴシゴシ。奥歯までゴシゴシできるようになるまで少しずつ進めてみましょう。
3.口元に触れられることが苦手
犬が歯磨きを拒否するのは、口元に触れられることが苦手だからです。
マズルを掴んだ時点で嫌がってしまっていませんか?このような場合には、まだ歯磨きに慣れるための練習をする段階ではないと言えます。
まず、口元に触れられることに慣れるための練習から始めなければなりません。
犬はマズルを掴まれることが好きではありません。飼い主が「歯磨きをするぞ」という気持ちでマズルを掴もうとすると、不安や緊張からますます嫌になってしまいます。
スキンシップやコミュニケーションをする気持ちで、優しくマズルに触れることから始めてみましょう。
4.口の中に痛みがある
口の中に痛みがあるとき、犬が歯磨きを拒否することがあります。
歯石や口臭は気になっていませんか?すでに歯周病を患っているかもしれません。歯が抜けたりグラグラしていたりして、違和感や痛みがあるのかもしれません。
ひどい歯石や口臭が気になってから一生懸命に歯磨きをしようとしても、その歯石や口臭は解決されません。愛犬が口の中に抱えた症状や病気も改善されません。
まずは動物病院で歯の健康状態を診てもらいましょう。
まとめ
犬が歯磨きを拒否する原因を4つ解説しました。
- 無理強いされるから
- 歯ブラシを口の中に入れられることが怖い
- 口元に触れられることが苦手
- 口の中に痛みがある
筆者の愛犬たちは13年間、毎日歯磨きを欠かさずに行っていますが、どんなに慣れていても、歯磨きを嫌がらない日はありません。少しの抵抗は見せます。
歯や口の中の健康は、内臓の健康にも影響を与えます。1日1回でも構いません。食後でなくても構いません。愛犬にも毎日の歯磨きと定期的な歯科検診をしましょう。
■関連記事
・愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
・家事で大忙しの母→犬の『構ってアピール』を後回しにした結果…ふれくされながらも見せた『まさかの行動』が140万再生「必死でかわいい」と反響
・犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為
・目薬が大嫌いな犬→パパの足の間で暴れていると…百発百中の『まさかの神ワザ』が143万再生「お手々が可愛すぎw」「素晴らしいコントロール」
・犬が布団に入りたがる5つの理由