犬が情緒不安定に陥る主な原因は?
情緒不安定とは、一般的に感情の起伏が激しく、心が不安定な状態を指します。犬もストレスを溜めすぎると人間と同様に情緒不安定に陥ることがあり、場合によっては健康に悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。
犬が情緒不安定に陥る主な原因として、以下の理由が考えられます。
- 分離不安
- 環境の変化
- 慢性的な環境へのストレス
- 運動不足
- 愛情不足
- 飼い主との信頼関係の不安定さ
「最近、愛犬が情緒不安定な状態をみせる」と心当たりのある方は、上記の原因から当てはまる要因を考えてみましょう。
犬が『情緒不安定』になっているときにみせる行動4選
情緒不安定な犬は、どのような異変や行動をみせるのでしょうか。
1.落ち着きのない行動をとる
情緒不安定な犬がよくみせる行動の代表的な事例として、下記のような落ち着きのない行動が該当します。
- 部屋の中を目的なく歩き回る
- 床を執拗に嗅ぎ続ける
- 家具や物に八つ当たりするような行動をみせる
- 飼い主の後ろをついて歩く
以前はみられていなかったのに、ある時期を境に上記のような行動をとるようになったという場合は、その時期に何かしらの変化が愛犬に起きていると考えられるでしょう。
2.常同行動
常同行動とは、情緒不安定な犬や人が同じ行動を繰り返すことで気持ちを落ち着かせようとするときにとる行為です。
- 体の同じ箇所を舐めたり噛んだりする
- 執拗に床を嗅ぎ回る
- 自分のしっぽを追いかけ続ける
- 床を掘る真似を続ける
犬の場合は以上のような行動が例として挙げられます。体を舐めたり噛んだりする行為は、自傷行為にも該当するため、無理にやめさせるのではなく、別のことで気を紛らわせてあげるなど適切な対処が必要です。
3.問題行動を起こす
ある日を境に突然。以下のような問題行動を起こすようになった場合は、頭ごなしに叱りつけるのではなく、その原因を探りましょう。
- 吠える
- 破壊行為
- ゴミ箱を荒らす
- 室内をぐちゃぐちゃに荒らす
情緒が不安定になっているからこそ、攻撃的になったり、気持ちを落ち着かせるためにストレス発散行為をとる犬は多くいます。問題行動がみられた際は、黙々と片付けを行いつつ、その原因を突き止めましょう。
4.トイレを失敗する
犬が情緒不安定になった時の異変として、今までは問題なくトイレで排泄できていたのに、トイレを失敗するようになった……という変化が挙げられます。
気持ちが落ち着いていないため、正常な判断ができずに失敗してしまうケースや、愛情不足から飼い主にかまってもらおうと故意的にトイレを失敗してしまうケースまで、さまざまです。
愛犬の感情の起伏が激しい時の対処法
愛犬が情緒不安定になっている時、飼い主はどのように対処すべきなのでしょうか。
まずは愛犬がなぜ情緒不安定になっているのか、原因を突き止めることが最重要課題です。最近、愛犬の身の回りで大きな変化が起きていないか、愛犬が過ごしている生活環境は整っているか、愛情を注ぎ方が間違っていないかなどを見直してみましょう。
原因に心当たりを思い付いたら、問題と向き合い、解決に向けて行動してください。例えば、部屋の環境を居心地の良い状態へと改善してみたり、生活習慣を改善したり、愛犬との接し方を見直してみると良いでしょう。
場合によっては、かかりつけの獣医師や犬の行動心理に詳しいドッグトレーナーなどに相談し、サポートを受けながら少しずつ改善していく方法も1つの効果的な対処法です。
まとめ
犬が情緒不安定になっている時、今回ご紹介したような行動や異変がみられるようになります。まずはなぜ情緒不安定に陥っているのか原因を探り、その理由を解消するための行動や対策を考えましょう。
■関連記事
・『犬がいる職場』の1日に密着した結果→犬好きにとって『最高すぎる光景』が27万再生「夢のよう」「キツくてもホッとできそう」と羨望の声
・ChatGPTが犬を擬人化→『絶対に声小さいだろうな…』なぜか憎めない"AIの出力結果"に1万いいね集まる「再現度高い」「困り顔最高w」
・生まれて初めてお母さんと離れ離れになった犬→11日ぶりの再会で見せた『予想外な結末』に「塩対応で草」「思ってたんと違うw」と爆笑の声
・家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
・『間違ってなかった』人生で初めて犬を飼った結果→13年後…思わず涙がでる『現在の光景』が435万標示「大正解」「愛情伝わる」と絶賛