starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が『精神的苦痛』を感じたときにする行動7選 心にダメージを受けてしまう原因とは?


犬が精神的なストレスを抱えると、過剰なグルーミング、体を震わせたり小さくする、急に攻撃的になる、無気力になる、飼い主への過度な依存、食欲の変化、トイレの失敗などの行動を見せることがあります。ストレスの原因には、環境の変化、長時間の留守番、厳しすぎるしつけ、騒音、他人や他の動物との関係、飼い主のストレスなどがあります。対策として、適度な運動やスキンシップ、落ち着ける環境の提供、ポジティブなしつけ、飼い主自らのリラックスが推奨されます。愛犬の心のケアには、飼い主がそのサインに気づき、適切な対応を取ることが重要です。

犬が『精神的苦痛』を感じたときにする7つの行動

しょんぼりしているパグ

犬が精神的なストレスを抱えているとき、その気持ちは行動となって表れます。普段と違う仕草や態度が見られたら、それは犬からのサインかもしれません。ここでは、精神的苦痛を感じたときによく見られる行動を紹介します。

1.過剰なグルーミング

犬は体を舐めたり、軽く噛んだりして毛づくろいをします。しかし、同じ場所を何度も執拗に舐めたり、噛み続けてしまう場合は要注意です。

ストレスや不安を感じたとき、気持ちを落ち着かせるためにこの行動をとることがあります。ひどい場合は皮膚が炎症を起こしたり、毛が抜けてしまうこともあります。

2.震えたり、体を小さくする

犬が精神的な負担を感じると、体を丸めたり小さくしたりして不安を表します。特に、何かに怯えているときは体を震わせることも。

雷の音や花火、大きな物音などが原因になることが多いですが、日常的にこのような様子が見られる場合は、心の負担が積み重なっている可能性があります。

3.急に攻撃的になる

普段は穏やかな犬でも、強いストレスを感じると攻撃的になることがあります。これは「自分を守るため」の行動の一つです。

いつもは甘えてくるのに、急に唸ったり、吠えたり、噛んだりするようになった場合は、精神的に追い詰められている可能性があります。

4.無気力になり、遊ばなくなる

好きなおもちゃで遊ばなくなったり、散歩に行きたがらなくなったりするのも、精神的な苦痛のサインかもしれません。犬にとって遊ぶことや散歩は本来楽しい時間ですが、それすら楽しめなくなっている状態は、心に大きな負担がかかっている証拠です。

5.過剰に飼い主に依存する、または逆に距離をとる

犬によっては、不安を感じると飼い主に強く依存するようになります。ずっと後をついてきたり、離れると落ち着かなくなったりすることが特徴です。

一方で、逆に距離を取る犬もいます。あまり近づかなくなったり、一人で過ごしたがったりする場合も、ストレスのサインとして考えられます。

6.食欲が落ちる、または異常に食べる

精神的なストレスは食欲にも影響します。いつもはごはんを楽しみにしているのに急に食べなくなったり、逆に過剰に食べてしまったりすることがあります。特に、食欲不振が続く場合は体調不良の可能性もあるため、注意が必要です。

7.トイレの失敗が増える

しつけが済んでいる犬が突然トイレを失敗するようになった場合も、精神的な負担が関係していることがあります。環境の変化や飼い主の態度の変化に敏感に反応し、不安を感じることで普段の習慣が乱れてしまうことがあります。

犬が精神的苦痛を感じる主な原因

うなる犬

犬がストレスを感じる原因はさまざまですが、その多くは環境の変化や飼い主との関係に関係しています。精神的な負担が続くと、犬の健康にも悪影響を及ぼすことがあるため、ストレスの原因を理解し、できるだけ取り除いてあげることが大切です。

環境の変化

犬は環境の変化に敏感な動物です。引っ越しや模様替え、家族の増減(新しい家族の誕生や別れなど)があると、不安を感じることがあります。特に、長年住み慣れた場所から急に新しい環境に移ると、落ち着かない様子を見せることが多くなります。

長時間の留守番や孤独感

犬は本来群れで暮らす動物のため、長時間ひとりで過ごすことが大きなストレスになることがあります。

特に、普段飼い主と多くの時間を過ごしている犬ほど、急に長時間の留守番をさせられると、不安や寂しさを感じやすいです。寂しさから無駄吠えをしたり、物を噛んでしまったりすることもあります。

しつけの方法が厳しすぎる

しつけは犬と快適に暮らすために必要ですが、厳しすぎる方法は逆効果になることがあります。大きな声で怒鳴ったり、体罰を与えたりすると、犬は「自分は愛されていない」と感じ、恐怖やストレスを抱えてしまうかもしれません。

しつけは、叱るよりも褒めることを意識することで、犬も安心して学べるようになります。

騒音や強い刺激

大きな音や強い光などの刺激も、犬にとってストレスの原因のひとつです。特に、雷や花火の音を怖がる犬は多く、強いストレスを感じると震えたり、隠れたりすることも。また、近所の工事の音や掃除機の音など、日常生活の中にも犬が苦手とする音はたくさんあります。

他の動物や人間との関係ストレス

新しく家族にペットが加わったり、知らない人と接する機会が増えたりすると、犬がストレスを感じることがあります。また、過去に怖い思いをした経験がある犬は、特定の人や動物を警戒しやすくなります。

飼い主のストレスを感じ取る

犬は飼い主の気持ちに敏感で、飼い主が忙しくて余裕がなかったり、落ち込んでいたりすると、その雰囲気を察して犬も不安を感じることがあります。飼い主がリラックスして過ごすことは、犬の心の安定にもつながります。

犬の精神的苦痛を和らげるためにできること

引っ張りっこ

犬がストレスを抱えたまま過ごすと、心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。下記のような対策で、飼い主ができるだけ快適な環境を整え、安心して過ごせるようサポートすることが大切です。

  • 適度な運動や遊びでストレスを発散させる
  • スキンシップを増やして安心感を与える
  • 落ち着ける環境を整える
  • ポジティブなしつけを心がける
  • 飼い主自身もリラックスする

犬は本来、飼い主と関わることが大好きな動物です。一緒に遊んだり、スキンシップを取ったりすることで、安心感を得ることができます。

ただし、過度にかまいすぎると依存心が強くなり、逆に不安を感じやすくなることもあるため、適度な距離感を保つことが大切です。

また、飼い主自身が余裕を持って接することも、犬の安心感につながります。愛犬の気持ちに寄り添いながら、穏やかに過ごせる時間を大切にしていきましょう。

まとめ

リラックスして眠る柴犬

犬は感情豊かで、私たちと同じように精神的な苦痛を感じることがあります。しかし、言葉を話せないため、ストレスや不安を行動で表します。飼い主がそのサインに気づき、適切に対応することが大切です。

精神的苦痛の原因は環境の変化や孤独、飼い主との関係性などさまざまですが、適度な運動やスキンシップ、安心できる生活環境を整えることで、犬のストレスを軽減できます。犬は飼い主と一緒に過ごす時間を何よりも大切にしているため、日々の触れ合いを大事にしながら、心の健康を守っていきましょう。

また、飼い主自身がリラックスして過ごすことも、犬にとって安心につながります。犬と飼い主が共に穏やかに暮らせる環境を整え、信頼関係を深めていくことが、犬の幸せにもつながるでしょう。


■関連記事
『自分、臭いかもです…』なぜかジッと見つめてくる犬…お風呂に入りたがる『まさかの理由』が9万再生「良い子すぎる」「ウトウト顔たまらん」
愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
お風呂で下半身がプカプカ浮く犬→『おしりツンツン』してみたら…可愛すぎる光景がたまらないと299万再生「最高の浮き具合」「表情も良い」
犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
犬に『お水飲む?』と聞いてみた結果…『思ってたのと違う反応』が11万再生「真顔なってて笑った」「言葉理解してる」と絶賛
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.